(画像出典:Mai Kana Chan,ペデストリアンデッキ側)
この記事では仙台市青葉区の
- 公示地価、基準地価
- この9年間の土地価格の動きと、その理由
- 今後どうなるのか?
の3点について解説しています。(※1)
1、仙台市泉区の公示地価・基準地価
*詳しい地名を入力すると、絞り込めます。1文字からOK
*公:公示地価(2022.1.1現在)
*基:基準地価(2022.7.1現在)2022年9月 更新
*2013年比:土地が上昇し始めたアベノミクス以降の上昇(下落)率
住居表示 | 最寄駅(m) | 坪単価(万円) | 前年比 | 2013年比 |
---|---|---|---|---|
基)仙台市泉区鶴が丘4丁目18番5 | 〔地〕泉中央(4800) | 21.6 | 10.5% | 48.2% |
基)仙台市泉区住吉台西1丁目7番10 | 〔地〕泉中央(9700) | 12.5 | 9.2% | 21.0% |
基)仙台市泉区将監7丁目1番359 | 〔地〕泉中央(1600) | 37 | 8.7% | 70.2% |
基)仙台市泉区黒松2丁目1番298 | 〔地〕黒松(570) | 35.6 | 8.0% | 41.5% |
基)仙台市泉区南中山5丁目5番77 | 〔地〕八乙女(7500) | 22.4 | 7.9% | |
基)仙台市泉区長命ケ丘1丁目10番9 | 〔地〕八乙女(4700) | 25.2 | 7.0% | 47.7% |
基)仙台市泉区泉中央4丁目29番9 | 〔地〕泉中央(820) | 67 | 6.8% | |
基)仙台市泉区南光台東1丁目1番256 | 〔地〕旭ケ丘(1900) | 34.7 | 6.6% | 31.9% |
基)仙台市泉区将監殿5丁目7番3 | 〔地〕泉中央(2800) | 34 | 6.2% | |
基)仙台市泉区根白石字下町50番 | 〔地〕泉中央(8400) | 7.8 | 5.3% | 18.5% |
基)仙台市泉区南光台南2丁目10番410 | 〔地〕旭ヶ丘(2100) | 31.7 | 4.1% | 52.4% |
基)仙台市泉区紫山1丁目21番6 | 〔地〕泉中央(6600) | 29.2 | 4.1% | 72.9% |
基)仙台市泉区泉中央1丁目23番6 | 〔地〕泉中央(220) | 113.9 | 3.9% | |
基)仙台市泉区明石南2丁目7番4 | 〔地〕泉中央(2500) | 27.9 | 3.7% | 50.4% |
基)仙台市泉区泉中央2丁目13番2外 | 〔地〕泉中央(600) | 86.5 | 3.6% | 74.7% |
基)仙台市泉区寺岡1丁目18番26 | 〔地〕泉中央(5100) | 29.3 | 2.5% | 40.8% |
基)仙台市泉区上谷刈1丁目76番 | 〔地〕八乙女(800) | 40.9 | 2.5% | 29.2% |
公)仙台市泉区泉ケ丘4丁目46番682 | 泉中央(4700) | 22.1 | 11.7% | 65.0% |
公)仙台市泉区館1丁目7番4 | 八乙女(9700) | 15 | 9.6% | 47.7% |
公)仙台市泉区明通3丁目9番 | 泉中央(5000) | 12.2 | 9.5% | 83.2% |
公)仙台市泉区鶴が丘4丁目18番5 | 泉中央(4800) | 20.5 | 9.2% | 44.2% |
公)仙台市泉区将監7丁目1番359 | 泉中央(1600) | 35.6 | 9.1% | 66.4% |
公)仙台市泉区松森字鹿島43番9 | 泉中央(3200) | 17.2 | 8.8% | 37.6% |
公)仙台市泉区友愛町93番 | 泉中央(1800) | 33.7 | 8.5% | 41.5% |
公)仙台市泉区南中山2丁目33番10 | 八乙女(5300) | 24.1 | 7.4% | 56.3% |
公)仙台市泉区南光台7丁目5番46 | 黒松(1800) | 32.7 | 7.1% | 57.1% |
公)仙台市泉区黒松2丁目1番298 | 黒松(570) | 34.7 | 6.6% | 38.3% |
公)仙台市泉区向陽台3丁目37番975 | 泉中央(3300) | 22.1 | 6.3% | 50.6% |
公)仙台市泉区松陵5丁目5番5 | 泉中央(4000) | 22.4 | 6.3% | 30.3% |
公)仙台市泉区将監1丁目9番29 | 泉中央(1600) | 29.4 | 6.2% | 48.8% |
公)仙台市泉区泉中央3丁目27番12 | 泉中央(660) | 84.8 | 6.2% | 78.5% |
公)仙台市泉区泉中央2丁目28番9 | 泉中央(800) | 68 | 6.2% | 71.7% |
公)仙台市泉区歩坂町76番180 | 泉中央(2900) | 17 | 6.2% | 36.6% |
公)仙台市泉区南光台東3丁目51番23 | 旭ヶ丘(3800) | 22.1 | 6.2% | |
公)仙台市泉区泉中央1丁目27番7外 | 泉中央(340) | 76.2 | 6.0% | 73.7% |
公)仙台市泉区加茂4丁目13番3 | 八乙女(3100) | 23.9 | 5.1% | 36.0% |
公)仙台市泉区七北田字東裏148番4 | 泉中央(1400) | 35 | 5.0% | 29.3% |
公)仙台市泉区高玉町1番7外 | 泉中央(1400) | 35.3 | 4.9% | |
公)仙台市泉区泉中央4丁目5番2 | 泉中央(230) | 120.5 | 4.9% | 69.0% |
公)仙台市泉区長命ケ丘1丁目10番9 | 八乙女(4700) | 24.1 | 4.7% | 44.0% |
公)仙台市泉区南光台4丁目86番255外 | 旭ヶ丘(1300) | 33 | 4.5% | 53.4% |
公)仙台市泉区旭丘堤2丁目12番51 | 黒松(350) | 38.6 | 4.5% | 50.0% |
公)仙台市泉区東黒松17番31 | 黒松(710) | 31 | 4.4% | 57.5% |
公)仙台市泉区上谷刈2丁目9番14 | 八乙女(1300) | 33 | 4.4% | 38.9% |
公)仙台市泉区南光台南2丁目10番410 | 旭ヶ丘(2100) | 31.2 | 4.2% | 52.4% |
公)仙台市泉区寺岡1丁目18番26 | 泉中央(5100) | 28.9 | 3.8% | 40.2% |
公)仙台市泉区八乙女中央3丁目104番44 | 八乙女(650) | 34 | 3.4% | 31.7% |
公)仙台市泉区北中山1丁目2番13 | 八乙女(6900) | 17.5 | 3.3% | 50.1% |
公)仙台市泉区長命ケ丘3丁目28番3外 | 八乙女(3900) | 27.2 | 3.1% | 17.9% |
公)仙台市泉区北高森12番12 | 泉中央(4200) | 27.2 | 3.0% | 40.6% |
公)仙台市泉区上谷刈5丁目3番86 | 八乙女(1700) | 28.5 | 3.0% | 43.0% |
公)仙台市泉区南光台2丁目160番70 | 旭ヶ丘(1200) | 32 | 3.0% | |
公)仙台市泉区虹の丘3丁目10番13 | 八乙女(1900) | 33.3 | 2.6% | 31.7% |
公)仙台市泉区八乙女3丁目6番11 | 八乙女(1200) | 38.9 | 2.6% | 46.8% |
公)仙台市泉区市名坂字御釜田148番7外 | 泉中央(2000) | 26.4 | 2.6% | 26.2% |
公)仙台市泉区八乙女中央5丁目307番4 | 八乙女(230) | 43.2 | 2.3% | 45.1% |
公)仙台市泉区市名坂字野蔵50番93 | 泉中央(2000) | 27.1 | 2.2% | 28.5% |
公)仙台市泉区山の寺1丁目45番452 | 泉中央(2500) | 17.7 | 1.9% | 29.2% |
公)仙台市泉区高森8丁目7番12 | 泉中央(3000) | 29.6 | 1.8% | 32.7% |
公)仙台市泉区泉ケ丘1丁目4番1外 | 泉中央(4000) | 23.5 | 1.1% | 25.2% |
公)仙台市泉区桂2丁目15番11 | 泉中央(2800) | 33 | 1.0% | 25.9% |
公)仙台市泉区実沢字小豆嶋屋敷14番1 | 泉中央(7200) | 5.7 | 0.6% | -1.7% |
公)仙台市泉区松森字新田153番 | 黒松(2300) | 23.9 | ||
公)仙台市泉区八乙女2丁目3番6外 | 八乙女(900) | 46.2 |
途中ですが、この記事の目的を。
どうも、このサイト「イエ&ライフ」を運営しているゴトウです。
ここからは、
- あなたの(気になっている)不動産が、これからどうなるのか?
- 今が買い時(売り時)なのか?
- まだ待つとしたら、これから気をつけるべきポイントは何か?
がわかるように、詳しく解説していきたいと思っています。
とても不思議に思うんですが、不動産の売買は、「一生に一度あるかどうか」「数千万円〜億円単位の取引」であるにも関わらず、とても情報が少ないと思いませんか?
例えば、今年の3月に公示地価の発表がされましたが、都道府県単位の解説はあっても、市区町村ごとの細かい解説って、ほとんどないんですよね。
新聞やテレビ、ネットニュースを見ても、「○○県は〜%上がりました。1番上がった地域は〜でした。原因は〜」と言ったレベルで、あなたの住んでいるところも当てはまるのか?が分からないじゃないですか?
なので、このような記事を作っています。
これまで約5万地点の公示地価・基準地価の動きを調べながら、500以上の都道府県、市区町村の記事を作ってきました。
その経験から言うと、不動産価格が上昇、または下落してきた理由は、それほど難しいことはありませんでした。
ですから、ちょっと記事が長く感じるかもしれませんが、最後まで読み進めれば、きっと「ご自分の(気になる)不動産が、どうなっていきそうか?」を理解いただけるでしょう。
それでは参りましょう。
2、仙台市泉区の土地価格の動き
仙台市泉区の住宅地は、アベノミクス以降の、この9年間で43.9%上昇しました。
また、2021→22年の公示地価については、住宅地は前年比で5.1%のプラス、商業地は2.9%のプラスとなっていました。
では、具体的にどのようなエリアが上昇、または下落しているのでしょうか?
上昇率に応じて、色分けして地図上にまとめてみました。
コロナ前:2013-20年の変化率
変化率:赤色(30%以上)>オレンジ色(10〜29.9%)>緑色(0〜9.9%)>青色(-9.9〜0%)>紫色(-10%以下)
ほぼ全域で10%以上の上昇をしており、電車通勤だけでなく、車で通勤する人の多くが、泉区に家を買い求めていることがわかります。
コロナ後:2020-22年の変化率
変化率:赤色(5%以上)>オレンジ色(2〜4.9%)>緑色(0〜1.9%)>青色(-0.1〜 -1.9%)>紫色(-2%以下)
新型コロナ以降も、傾向は変わらず、かなり幅広いエリアで2年で5〜10%の上昇をしていました。
なぜ仙台市泉区では、新型コロナ以降も、これほど上昇しているのか?
理由は大きく2つあります。
①株高で国内の富裕層もマンション投資へ
1つ目は、株高によって富裕層がマンション投資を活発化させていることです。
新型コロナ以降で、株式市場はさらに上昇し、日経平均は30年ぶりの高値を更新しました。
新型コロナで業績が悪化して、給料が下がっているサラリーマンは増えていますが、株式を保有している富裕層は、むしろ逆に儲かっている状況なのです。
(参考:yahoo finance、東日本不動産流通機構)
ご覧の通り、中古マンション価格と日経平均株価は、かなり似たような動きをしています。
株式を保有している人の多くは、60代以上のシニア世代です。
あまりに金融資産が増えてしまうと、相続税でゴッソリ取られてしまうため、節税対策にマンション投資へと分散する人が増えているのでしょう。
②外国人投資家による購入が増加
さらに、外国人投資家によるマンション購入が価格上昇を加速させています。
外資系の不動産会社であるCBリチャードエリスのレポートによると、新型コロナ以降、日本の不動産への投資は年間1兆円ペースを超えていました。
海外投資家による投資額は1兆3,300億円と、前年に比べて30%増加。
投資額は2年連続で1兆円を超えた。世界的な低金利政策が続くなか、運用難に直面した海外の機関投資家の資金が、相対的に利回りが高い不動産投資に流入している。
仙台市は、日本でも有数の大都市であり、いつでも売却が可能なため、海外の投資家によるマンション購入の対象となっていると考えられます。
つまり、新型コロナ以降の仙台市泉区の土地価格は、
- 株高で国内外の富裕層が日本のマンション購入を増やしている
- その結果、仙台市の中心部のマンション価格が大きく上昇し、周辺の住宅地も連れ高が起こっている
と考えられます。
3、これからどうなるのか?
仙台市泉区の土地価格に影響がありそうなポイントをまとめました。
(1)金利の上昇が止まらない
日本の不動産市場は、2013年から上昇を始めましたが、そのきっかけとなったのは、日銀による異次元緩和です。
日銀が国債や株式を大量に買ったことによって、低金利と株高が作られ、不動産価格の上昇にもつながったのです。
不動産価格が上昇を続ければ、買えなくなる人も増えそうなものです。
ですが、月々の返済額は少ないものの、金利上昇時には返済額も増える変動金利を利用する人が増えたことで、不動産の需要を押し上げてきたと言えます。
実際、変動金利の利用者は年々増加傾向にあり、令和2年は7割に達していました。
(低金利の時には)返済負担が少ない変動金利の利用者が増加
(参考:国土交通省 「令和3年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」*PDFファイル)
ところが、2022年に入ってからは、金利の上昇が始まっています。
期間21年以上のフラット35の金利も上昇傾向にあり、22年12月分は1.65%。6年ぶりの高水準にあります。
そして昨年12月20日に、日銀の黒田総裁が記者会見を開き、10年国債の金利目標を0.25%→0.50%に引き上げました。
(参考:日経新聞「日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ」)
これによって、為替は1ドル137→132円台の円高に、10年国債の金利も0.27→0.4%台にまで上がっています。
今回の金利引き上げは、物価の上昇を抑えるためのものですから、物価上昇が続く限り、さらなる利上げをする可能性があります。
そうすると、これまで安い金利だからと利用できていた変動金利が、利用しにくくなります。つまり、現在の価格で不動産を買える人が減ってしまうわけです。
金利が1%上がると、支払いは15〜20%増える
なお、1%金利が上がれば、35年の住宅ローンで15〜20%も返済額が増えます。
多くの人は、今の景気で給料が上がっていませんので、買うのを諦めるか、不動産価格の安いところに引っ越して、家を購入する動きとなるでしょう。
そのため、「低金利で不動産価格が高いうちに売りたい」という人は、早めに準備を始めた方がいいでしょう。
逆に、これから購入を検討している人は、変動金利でローンを組むのは危ないです。気をつけた方がいいでしょう。
(2)これから仙台市泉区の人口はどうなるの?
国立社会保障・人口問題研究所が、2018年に発表した仙台市泉区の人口の見通しによると、2025年までに1,000人減少するそうです。
この5年間でもジワジワ減っていましたが、2025年ごろまでは極端に減少することはなさそうです。
仙台市泉区の人口は、2025年までに1,000人減る
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)
ただし、家を買う中心年代である30代は、2025年までに5,000人減る見通しです。
仙台市泉区の30代人口は、2025年までに約5,000人減少
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)
土地価格が上がりすぎて、富谷市や名取市に家を建てる人も増えていますから、今後は買い手が少なくなる分だけ、土地価格も落ち着いてきそうですね。
4、結論
以上のことから、仙台市泉区の土地価格は、
- 新型コロナ以降は、株高や外国人投資家の購入によって、マンション価格の上昇が続いているため、周辺の住宅地でも影響が広がり、土地価格の上昇が続いている
- 今後は、金利が上昇し始めていることと、ウクライナ侵攻による株安の影響が出てきそうなので、国内外の富裕層による購入が減る可能性が高い
と言えるでしょう。
買うなら:安く買うには工夫が必要
本来であれば、低金利は家を購入するチャンスな訳ですが、ウッドショックによる建築費の高騰によって、家を建てるハードルが上がっています。
ですが、工夫すれば、普通よりも安く家を建てることが可能です。
あまり価格が上がっていないメーカーもある
日本の住宅は、海外からの輸入材が8割以上を占めているため、輸入材を使っているメーカーほど、価格が上昇している傾向にあります。
一方で、国産材は円安の影響を受けないため、それほど値上がりしていませんので、国産材を得意とするメーカーを利用すれば、費用を抑えて家を建てることが可能です。
非公開物件=安い物件
また、不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、ある特定の住宅メーカーが取り扱っている場合があります。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
こちらの「タウンライフ家づくり」に登録すると、全国850社以上の住宅メーカーや工務店が、あなたの条件に予算に合わせて、間取りプランや、自社で持っている土地情報を教えてくれます。
土地の広さや、必要な部屋数、予算などの入力が必要ですが、各住宅メーカーのウッドショック後の坪単価も分かるため、家を建てる際の参考になるはずです。
無料ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか?
売るなら:そろそろ高値の可能性あり
ここまで上昇を続けてきた泉区ですが、金利の上昇や株安など、不動産市況にマイナスの影響が出そうな状況になってきました。
また、給料が上がっているわけではないため、一般世帯が購入する不動産については、そろそろ高値になってきている可能性があります。
公示地価を信じると損をする?
この記事では公示地価をもとに解説していきましたが、公示地価は「その地域の平均的な価格」なため、実際の取引ではこれ以上に高く、または安く取引されることがあります。
例えば、仙台市泉区内に「将監(しょうげん)」という地区があります。
泉中央駅の北側に広がる住宅地です。
この将監の公示地価と実際の取引価格は、
- 公示地価:26万円/坪
- 実際の取引価格:34〜52万円/坪
と、公示地価の約1.3〜2.0倍で取引されていました。
最高価格は、最低価格の約1.5倍です。
【仙台市泉区将監の土地取引(過去2年間)】
- 泉中央駅から徒歩18〜20分のエリアで、34〜52万円/坪で取引されている
- 公示地価、実際の土地取引のどちらも「第一種低層住居専用地域」という用途区域
つまり、あなたの不動産はもっと高く売れる可能性があるのです。
実際、全国の各都市について調べてみても、同じ地区でもかなりの価格差で取引されていました。
*東京、大阪、北海道、福島など17都道府県を調査
都道府県 | 住所 | 公示地価/坪 | 取引価格/坪 | 公示地価の何倍? |
---|---|---|---|---|
東京都23区 | 千代田区神保町 | 485万円 | 300〜990万円 | 0.62〜2.04倍 |
東京都23区 | 中央区佃 | 644万円 | 530〜970万円 | 0.82〜1.51倍 |
東京都23区 | 墨田区東向島 | 111万円 | 150〜290万円 | 1.35〜2.61倍 |
東京都 | 八王子市北野台 | 33万円 | 30〜43万円 | 0.91〜1.3倍 |
東京都 | 立川市柴崎町 | 121万円 | 97〜340万円 | 0.8〜2.81倍 |
東京都 | 武蔵野市吉祥寺本町 | 216万円 | 150〜300万円 | 0.69〜1.39倍 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区松見町 | 85万円 | 74〜150万円 | 0.87〜1.76倍 |
神奈川県 | 川崎市中原区木月 | 136万円 | 160〜240万円 | 1.18〜1.76倍 |
神奈川県 | 相模原市緑区東橋本 | 70万円 | 17〜140万円 | 0.24〜2倍 |
千葉県 | 千葉市中央区松波 | 77万円 | 64〜110万円 | 0.83〜1.43倍 |
千葉県 | 船橋市松が丘 | 30万円 | 26〜41万円 | 0.87〜1.37倍 |
千葉県 | 柏市今谷上町 | 49万円 | 39〜85万円 | 0.8〜1.73倍 |
埼玉県 | さいたま市浦和区北浦和 | 113万円 | 78〜160万円 | 0.69〜1.42倍 |
埼玉県 | 川口市差間 | 43万円 | 42〜61万円 | 0.98〜1.42倍 |
埼玉県 | 所沢市久米 | 49万円 | 22〜76万円 | 0.45〜1.55倍 |
北海道 | 札幌市北区25条西 | 38万円 | 32〜48万円 | 0.84〜1.26倍 |
北海道 | 旭川市8条通 | 10万円 | 7〜14万円 | 0.7〜1.4倍 |
北海道 | 苫小牧市桜木町 | 7万円 | 6.5〜13万円 | 0.93〜1.86倍 |
青森県 | 青森市三内 | 10万円 | 5.4〜14万円 | 0.54〜1.4倍 |
青森県 | 八戸市田向 | 14万円 | 10〜28万円 | 0.71〜2倍 |
青森県 | 弘前市大字田園 | 13万円 | 15〜18万円 | 1.15〜1.38倍 |
秋田県 | 秋田市手形 | 22万円 | 18〜25万円 | 0.82〜1.14倍 |
秋田県 | 大仙市大曲中通町 | 11万円 | 13〜15万円 | 1.18〜1.36倍 |
秋田県 | 由利本荘市石脇 | 7.8万円 | 5〜14万円 | 0.64〜1.79倍 |
岩手県 | 盛岡市加賀野 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
岩手県 | 一関市赤荻 | 8万円 | 5.5〜17万円 | 0.69〜2.13倍 |
岩手県 | 奥州市佐倉河 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
宮城県 | 仙台市泉区将監 | 26万円 | 34〜52万円 | 1.31〜2倍 |
宮城県 | 石巻市三ツ股 | 10万円 | 7.8〜14万円 | 0.78〜1.4倍 |
宮城県 | 名取市大手町 | 27万円 | 29〜40万円 | 1.07〜1.48倍 |
福島県 | 福島市野田町 | 22万円 | 16〜72万円 | 0.73〜3.27倍 |
福島県 | いわき市小島町 | 22万円 | 35万円 | 1.59倍 |
福島県 | 郡山市芳賀 | 18万円 | 17〜35万円 | 0.94〜1.94倍 |
山形県 | 山形市東原町 | 26万円 | 18〜32万円 | 0.69〜1.23倍 |
山形県 | 鶴岡市本町 | 11万円 | 8〜17万円 | 0.73〜1.55倍 |
山形県 | 酒田市新橋 | 9.5万円 | 10〜15万円 | 1.05〜1.58倍 |
新潟県 | 新潟市中央区天神尾 | 38万円 | 35〜62万円 | 0.92〜1.63倍 |
新潟県 | 長岡市東栄 | 19万円 | 13〜19万円 | 0.68〜1倍 |
新潟県 | 上越市春日野 | 14万円 | 9.6〜16万円 | 0.69〜1.14倍 |
富山県 | 富山市牛島本町 | 26万円 | 23〜36万円 | 0.88〜1.38倍 |
富山県 | 高岡市城東 | 17万円 | 9.3〜19万円 | 0.55〜1.12倍 |
富山県 | 射水市太閤山 | 15万円 | 12〜18万円 | 0.8〜1.2倍 |
石川県 | 金沢市泉野町 | 35万円 | 24〜45万円 | 0.69〜1.29倍 |
石川県 | 加賀市小菅波町 | 14万円 | 2.3〜21万円 | 0.16〜1.5倍 |
石川県 | 野々市市押野 | 26万円 | 25〜31万円 | 0.96〜1.19倍 |
福井県 | 福井市灯明寺 | 19万円 | 15〜26万円 | 0.79〜1.37倍 |
福井県 | 坂井市丸岡町西瓜屋 | 10万円 | 12〜15万円 | 1.2〜1.5倍 |
群馬県 | 高崎市上中居町 | 25万円 | 18〜36万円 | 0.72〜1.44倍 |
群馬県 | 前橋市駒形町 | 15万円 | 8.7〜18万円 | 0.58〜1.2倍 |
群馬県 | 伊勢崎市昭和町 | 13万円 | 9.6〜41万円 | 0.74〜3.15倍 |
栃木県 | 宇都宮市泉が丘 | 28万円 | 28〜40万円 | 1〜1.43倍 |
栃木県 | 足利市八幡町 | 16.5万円 | 8.7〜19万円 | 0.53〜1.15倍 |
栃木県 | 小山市城東 | 24万円 | 3.8〜27万円 | 0.16〜1.13倍 |
茨城県 | 水戸市河和田 | 14万円 | 9.2〜20万円 | 0.66〜1.43倍 |
茨城県 | 古河市東 | 24万円 | 11〜36万円 | 0.46〜1.5倍 |
茨城県 | つくば市春日 | 37万円 | 53万円 | 1.43倍 |
愛知県 | 名古屋市千種区東山元町 | 56万円 | 19〜67万円 | 0.34〜1.2倍 |
愛知県 | 岡崎市大和町 | 37万円 | 43〜51万円 | 1.16〜1.38倍 |
愛知県 | 豊橋市高師本郷町 | 24万円 | 11〜33万円 | 0.46〜1.38倍 |
岐阜県 | 岐阜市北一色 | 21万円 | 17〜28万円 | 0.81〜1.33倍 |
岐阜県 | 大垣市林町 | 23万円 | 10〜31万円 | 0.43〜1.35倍 |
岐阜県 | 多治見市明和町 | 11.5万円 | 8.9〜15万円 | 0.77〜1.3倍 |
三重県 | 津市大谷町 | 35万円 | 41〜55万円 | 1.17〜1.57倍 |
三重県 | 四日市市大字茂福 | 21万円 | 24〜32万円 | 1.14〜1.52倍 |
三重県 | 桑名市大字桑名 | 22万円 | 25〜29万円 | 1.14〜1.32倍 |
静岡県 | 静岡市葵区音羽町 | 71万円 | 51〜85万円 | 0.72〜1.2倍 |
静岡県 | 浜松市中区鴨江 | 31万円 | 0.85〜40万円 | 0.03〜1.29倍 |
静岡県 | 三島市加茂 | 33万円 | 33〜44万円 | 1〜1.33倍 |
長野県 | 長野市若里 | 29万円 | 30〜46万円 | 1.03〜1.59倍 |
長野県 | 松本市桐 | 21万円 | 29〜30万円 | 1.38〜1.43倍 |
長野県 | 上田市常磐城 | 14万円 | 14〜18万円 | 1〜1.29倍 |
山梨県 | 甲府市上石田 | 15万円 | 19〜23万円 | 1.27〜1.53倍 |
大阪府 | 大阪市浪速区恵美須東 | 149万円 | 39〜600万円 | 0.26〜4.03倍 |
大阪府 | 茨木市庄 | 61万円 | 40〜100万円 | 0.66〜1.64倍 |
大阪府 | 高槻市安岡時町 | 38万円 | 25〜55万円 | 0.66〜1.45倍 |
京都府 | 京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町 | 41万円 | 22〜64万円 | 0.54〜1.56倍 |
京都府 | 宇治市小倉町 | 43万円 | 22〜55万円 | 0.51〜1.28倍 |
京都府 | 城陽市久世 | 37万円 | 28〜49万円 | 0.76〜1.32倍 |
滋賀県 | 大津市朝日が丘 | 45万円 | 25〜55万円 | 0.56〜1.22倍 |
滋賀県 | 草津市追分 | 30万円 | 32〜37万円 | 1.07〜1.23倍 |
滋賀県 | 長浜市祇園町 | 17万円 | 8.9〜23万円 | 0.52〜1.35倍 |
兵庫県 | 神戸市鈴蘭台南町 | 24万円 | 14〜41万円 | 0.58〜1.71倍 |
兵庫県 | 姫路市飾磨区今在家 | 28万円 | 30〜35万円 | 1.07〜1.25倍 |
兵庫県 | 尼崎市稲葉荘 | 56万円 | 39〜83万円 | 0.7〜1.48倍 |
奈良県 | 奈良市中登美ケ丘 | 35万円 | 40〜61万円 | 1.14〜1.74倍 |
奈良県 | 橿原市土橋町 | 26万円 | 31〜44万円 | 1.19〜1.69倍 |
奈良県 | 生駒市俵口町 | 27万円 | 22〜35万円 | 0.81〜1.3倍 |
和歌山県 | 和歌山市黒田 | 21万円 | 19〜48万円 | 0.9〜2.29倍 |
和歌山県 | 田辺市東山 | 19万円 | 22〜24万円 | 1.16〜1.26倍 |
岡山県 | 岡山市田中 | 33万円 | 35〜47万円 | 1.06〜1.42倍 |
岡山県 | 倉敷市大島 | 31万円 | 13〜35万円 | 0.42〜1.13倍 |
岡山県 | 津山市東一宮 | 10万円 | 4.5〜12万円 | 0.45〜1.2倍 |
広島県 | 広島市牛田早稲田 | 40万円 | 19〜80万円 | 0.48〜2倍 |
広島県 | 福山市沖野上町 | 24万円 | 6.9〜34万円 | 0.29〜1.42倍 |
広島県 | 呉市広白岳 | 17万円 | 7.4〜21万円 | 0.44〜1.24倍 |
鳥取県 | 鳥取市吉方温泉 | 17万円 | 5〜19万円 | 0.29〜1.12倍 |
鳥取県 | 米子市観音寺新町 | 16万円 | 15〜20万円 | 0.94〜1.25倍 |
島根県 | 松江市内中原町 | 26万円 | 26〜32万円 | 1〜1.23倍 |
山口県 | 下関市綾羅木南町 | 13万円 | 20万円 | 1.54倍 |
山口県 | 山口市小郡下郷 | 16.5万円 | 8.9〜19万円 | 0.54〜1.15倍 |
山口県 | 宇部市笹山町 | 7.3万円 | 10〜13万円 | 1.37〜1.78倍 |
愛媛県 | 松山市岩崎町 | 44万円 | 30〜68万円 | 0.68〜1.55倍 |
愛媛県 | 今治市南大門町 | 17万円 | 24〜30万円 | 1.41〜1.76倍 |
愛媛県 | 新居浜市河内町 | 22万円 | 10〜24万円 | 0.45〜1.09倍 |
香川県 | 高松市松縄町 | 29万円 | 39〜40万円 | 1.34〜1.38倍 |
香川県 | 丸亀市中府町 | 25万円 | 35万円 | 1.4倍 |
徳島県 | 徳島市佐古一番町 | 31万円 | 13〜59万円 | 0.42〜1.9倍 |
高知県 | 高知市東久万 | 34万円 | 29〜38万円 | 0.85〜1.12倍 |
福岡県 | 福岡市南区大楠 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
福岡県 | 北九州市八幡西区永犬丸西町 | 17万円 | 10〜21万円 | 0.59〜1.24倍 |
福岡県 | 久留米市諏訪野町 | 22万円 | 15〜27万円 | 0.68〜1.23倍 |
佐賀県 | 佐賀市兵庫北 | 21万円 | 16〜31万円 | 0.76〜1.48倍 |
佐賀県 | 唐津市和多田本村 | 18万円 | 18〜24万円 | 1〜1.33倍 |
佐賀県 | 鳥栖市弥生が丘 | 19万円 | 18〜21万円 | 0.95〜1.11倍 |
大分県 | 大分市王子新町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
大分県 | 別府市山の手町 | 21万円 | 16〜35万円 | 0.76〜1.67倍 |
大分県 | 中津市中央町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
長崎県 | 長崎市滑石 | 20万円 | 14〜24万円 | 0.7〜1.2倍 |
長崎県 | 佐世保市広田 | 11万円 | 19〜29万円 | 1.73〜2.64倍 |
長崎県 | 諫早市小船越町 | 13万円 | 22万円 | 1.69倍 |
熊本県 | 熊本市武蔵ヶ丘 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
熊本県 | 八代市井上町 | 9万円 | 4.7〜10万円 | 0.52〜1.11倍 |
熊本県 | 天草市今釜新町 | 14万円 | 14〜15万円 | 1〜1.07倍 |
宮崎県 | 宮崎市神宮 | 28万円 | 32〜33万円 | 1.14〜1.18倍 |
宮崎県 | 都城市姫城町 | 10万円 | 8.5〜15万円 | 0.85〜1.5倍 |
宮崎県 | 延岡市西小路 | 19万円 | 20〜26万円 | 1.05〜1.37倍 |
鹿児島県 | 鹿児島市荒田 | 56万円 | 35〜91万円 | 0.63〜1.63倍 |
鹿児島県 | 霧島市国分中央 | 11万円 | 9.5〜15万円 | 0.86〜1.36倍 |
鹿児島県 | 薩摩川内市平佐町 | 9.5万円 | 7.9〜10.4万円 | 0.83〜1.09倍 |
沖縄県 | 那覇市首里石嶺町 | 42万円 | 31〜46万円 | 0.74〜1.1倍 |
沖縄県 | うるま市江州 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
沖縄県 | 浦添市経塚 | 53万円 | 60〜69万円 | 1.13〜1.3倍 |
では、どうすれば高く売れるのか?
それは、その地域をもっとも得意とする不動産会社に依頼することです。
そんな場合に便利なのが、不動産の一括査定です。
というのも、複数の不動産会社が、各社が持っているお客さんの購入意向をもとに査定をしてくれるため、高く売れそうな会社を簡単に探すことができるからです。
ですが、査定サービスによって、参加している不動産会社が異なります。
そこで、参加企業に特徴のあるサービスを2つご紹介します。
すまいバリューなら、大手に一括で査定が可能
こちらの「すまいVALUE(バリュー)」は、取引実績の多い大手6社に、無料で査定を依頼することができます。
そのため、大手不動産会社に依頼したい場合には、こちらのサービスを活用するといいでしょう。
地域密着企業にも依頼したいなら、イエウール
すまいバリューは大手6社しか参加していないため、地域密着の不動産会社に査定を依頼したい場合には、「イエウール」が、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
※1 本記事では、いくつかのサービスのご紹介をしています。それぞれ、「イエウール(運営元 株式会社Speee)」「タウンライフ(運営元 タウンライフ株式会社)」の委託を受けて作成しております
コメント