この記事では、恵庭市がこの10年間で、どのように変化してきたのか?そして、これからどんな街になっていくのか?について、各種データをご紹介しながら、考察していきます。
1、恵庭市の人口
(1)恵庭市の人口推移
恵庭市の2013〜23年までの10年間の人口・世帯数は、約1,400人の増加をして7万人、約4,000世帯減少して、3.5万世帯でした。
この10年で15%以上も減っている計算になります。
(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)
年代別の人口変化
年代別に見てみると、65歳以上は増加しているものの、そのほかの年代は、いずれも減少していました。
(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)
高齢化率(65歳以上の人口)は、約28.5%と、全国平均の28.4%とほぼ同じ水準です。
地区別の人口変化
では、具体的に、どのあたりで増加・減少しているのでしょうか。
2018〜23年までの5年間で、人口が50人以上増加・減少している地区を調べた結果がこちらです。
恵庭市の地区別の人口変化(2018.1〜23.1)
赤色(+300人以上)>オレンジ色(+100〜299人)>緑色(+50〜 99人)>青色(-50〜 -99人)>紫色(-100人以上)
(参考:恵庭市HP 住民基本台帳)
増加しているのは、恵庭駅、島松駅の周辺で、中心部ほど増加している傾向にありました。
(2)恵庭市の転入超過数
人口が増えている恵庭市ですが、市外からの移住してくる人はどの程度のなのでしょうか?
転入超過数(恵庭市に引っ越してきた人から、出て行った人を差し引いた数)を見てみると、だいたい毎年300〜400人増えていました。
では、その内訳は?
というと、進学や就職で出ていく15〜29歳を除いて、全ての年代で移住が増えていました。
特に2020年以降は、50代以上の増加が目立ちますね。
年代別の転入超過数
また、外国人の移住は増えているため、恵庭市の外国人は、5年前から比べて約210人増加して、2023年現在で約550人います。
実数 |
18年比 |
|||
人口 |
世帯数 |
人口 |
世帯数 |
|
日本人 |
69,635 |
34,464 |
+445 |
+1,887 |
外国人 |
544 |
417 |
+213 |
+176 |
合計 |
70,179 |
34,881 |
+658 |
+2,063 |
(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)
恵庭市では、ベトナム、ネパール、フィリピンからの人が多いようです。
外国人の移住は、毎年増加していますので、今後も増えていくと予想されます。
(3)恵庭市の人口予測
国立社会保障・人口問題研究所が、2023年に発表した恵庭市の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で人口は約3,000人減少するそうです。
これまで増加傾向にありましたが、高齢化も進んでいるため、今後は減少に向かいそうです。
恵庭市はこれから10年で約3,000人減少
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)
また、高齢化率(65歳以上)は、2025年には約30%、10年後の2035年には約34%、2045年には約40%まで上がります。
道内の他の市町村に比べて、高齢化率は低いですが、それでも20年後には4割近くになることは避けられません。
恵庭市の高齢化率は、これから10年で約34%
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)
特にこれから10年で減るのは、30〜40代で、働き盛りの、お金がいる世代の減少が進むので、街の姿もずいぶん変わっていきそうです。
2、恵庭市の住宅事情
(1)恵庭市の新規建設戸数
恵庭市の新規建設戸数は、ここ10年で見ると、2022年まではマンション・戸建てともに、ほぼ横ばいでしたが、昨年23年は大きく減少しています。
(2)恵庭市の空き家率・空き家数の内訳
恵庭市で、「未利用」状態の空き家は、2018年時点で約1,090戸あり、全体の約3.2%が空き家となっている状況です。
(参考:国土交通省 「平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果」)
このデータは2018年までのものなので、この5年間でどのようになっているのかが気になるところです。
恵庭市は、人口が増加していることもあって、恵庭駅周辺などの中心部の市街地では、あまり増えていないかもしれませんが、郊外の人口減少エリアでは、増加している可能性が高いでしょう。
まとめ
というわけで、この10年間の恵庭市の人口の変化をまとめると、
- 恵庭市に移住する人が増えており、恵庭駅や島松駅などの駅周辺の住宅地で、人口の増加が進んでいる
と言えるでしょう。
なお、このサイトでは、恵庭市の不動産に関する記事も書いております。ご興味のある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント