この記事では、苫小牧市がこの10年間で、どのように変化してきたのか?そして、これからどんな街になっていくのか?について、各種データをご紹介しながら、考察していきます。
1、苫小牧市の人口
(1)苫小牧市の人口推移
苫小牧市の2013〜23年までの10年間の人口・世帯数は、約6,000人の減少をして16.8万人、約6,000世帯増加して、9.1万世帯でした。
(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)
年代別の人口変化
年代別に見てみると、65歳以上は増加しているものの、そのほかの年代は、いずれも1割以上減少していました。
(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)
高齢化率(65歳以上の人口)は、約30.3%と、全国平均の28.4%を大きく上回っている状況です。
地区別の人口変化
では、具体的に、どのあたりで増加・減少しているのでしょうか。
2018〜23年までの5年間で、人口が50人以上増加・減少している地区を調べた結果がこちらです。
苫小牧市の地区別の人口変化(2018.1〜23.1)
赤色(+300人以上)>オレンジ色(+100〜299人)>緑色(+50〜 99人)>青色(-50〜 -99人)>紫色(-100人以上)
中心部では減少しているところが多いですね。
増加しているのは、沼ノ端駅と錦岡駅の周辺でした。
(2)苫小牧市の転入超過数
人口が減少している苫小牧市ですが、市外からの移住してくる人はどの程度のなのでしょうか?
転入超過数(苫小牧市に引っ越してきた人から、出て行った人を差し引いた数)を見てみると、年によって増減がありました。
増加している年もあるんですね。
では、その内訳は?
というと、毎年増えているのは、50代以上と、外国人のみで、30〜40代が増えている年が、全体としても増加している状況でした。
年代別の転入超過数
また、外国人の移住は増えているため、苫小牧市の外国人は、5年前から比べて約500人増加して、2023年現在で約1,000人います。割合にすると、約0.6%になります。
実数 |
18年比 |
|||
人口 |
世帯数 |
人口 |
世帯数 |
|
日本人 |
167,280 |
90,104 |
-4,566 |
+2,702 |
外国人 |
1,019 |
763 |
+492 |
+449 |
合計 |
168,299 |
90,867 |
-4,074 |
+3,151 |
(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)
苫小牧市では、ベトナム、韓国からの人が多いようです。
外国人の移住は、毎年増加していますので、今後も増えていくと予想されます。
(3)苫小牧市の人口予測
国立社会保障・人口問題研究所が、2023年に発表した苫小牧市の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で人口は約1.2万人減少するそうです。
苫小牧市はこれから10年で約1.2万人減少
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)
また、高齢化率(65歳以上)は、2025年には約32%、10年後の2035年には35%を超えます。
その後も高齢化率は高まり続けます。
苫小牧市の高齢化率は、これから10年で35%を超える
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)
ただし、49歳までの若い世代の人口比は、2035年ごろに底を打ち、横ばいになっていく見通しです。
2、苫小牧市の住宅事情
(1)苫小牧市の新規建設戸数
苫小牧市の新規建設戸数は、ここ10年で見ると、戸建てが増えると、マンションが減少しており、全体としてはある程度の規模が維持されています。
(2)苫小牧市の空き家率・空き家数の内訳
苫小牧市で、「未利用」状態の空き家は、2018年時点で約3,500戸あり、全体の約3.9%が空き家となっている状況です。
(参考:国土交通省 「平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果」)
このデータは2018年までのものなので、この5年間でどのようになっているのかが気になるところです。
地区別の人口の変化で見ると、中心部ほど人口が減っているので、空き家の数は増えていると考えられます。
3、商業施設の出店状況・出店計画
4、まとめ
というわけで、この10年間の苫小牧市の人口の変化をまとめると、
- イオンモールのある沼ノ端駅、高齢者施設の多い錦岡駅の周辺では、増加しているものの、それ以外のエリアでは減少している
- 若い世代は毎年市外へ移住しているものの、外国人や30〜40代の増加もあって、人口減少ペースは緩い
と言えるでしょう。
なお、このサイトでは、苫小牧市の不動産に関する記事も書いております。ご興味のある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント