(本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)
2023年10月13日の日経平均株価は、32,315円で終わりました。
昨年2月下旬に起こったロシアのウクライナ侵攻を受け、一時は25,000円台を割り込みましたが、5月に30,000円台を乗せてからは、バブル後の最高値を更新中です。
この記事では、これまでの日経平均株価と不動産価格の関係、そして今後の見通しについて、解説していきたいと思います。
1、これまでの株価と不動産の関係
これまでの株価と不動産の関係を見ると、2013年から始まったアベノミクスのタイミングでどちらも上昇し始めており、かなり似たような動きとなっていました。
上のグラフは、都心3区の中古マンション価格と日経平均の動きです。
なお、都心3区に限らず、首都圏、大阪、名古屋などの他の大都市圏でも、動きは似たような形となっています。
マンション価格が上がっているということは、そのマンションが立っている土地の価格も上昇しているということです。
そのため、今年3月に発表された公示地価においても、住宅地を中心に回復傾向にありました。特にマンションが建ちやすい駅近エリアの住宅地では、マンション価格の上昇による恩恵を受けていました。
その一方で、戸建てエリアについては、それほど関係があるわけではありません。
青色の線が戸建ての価格↓
青色の線が戸建ての価格ですが、マンション価格がどんどん上がってきたのに対して、コロナ前はほとんど横ばいでした。
コロナ後は大きく上昇していますが、これは円安やロシアのウクライナ侵攻によって、物価上昇が始まったからで、土地価格が反応しているのは、買い手がつく場所に限られています。
戸建てが立つ土地は、マンションと違って、立地環境でかなり違いますので、株価との関係がある地域とない地域の差が激しいのです。
ですから、ここからは主にマンション価格と株価の関係について、解説していきます。とは言っても、全ての戸建てエリアに関係がないわけではありません。
駅近エリアや、近くにマンションの建っているエリアであれば、今後の予想の参考になるでしょう。
1、なぜ、株価が上がるとマンション価格が上がるのか?
理由は大きく2つあります。
①富裕層による分散投資が進む
1つ目は、富裕層による購入が増えるからです。
ちょっと古い資料ですが、2009年時点で、日本の金融資産の約6割が、60代以上が保有していました。
この比率は、1989年以降、年々増加傾向にあるため、2023年時点では、60代以上の金融資産の保有比率は、7割前後になっていてもおかしくない状況です。
そんな状況で、株価が上昇してきても、家のローンも完済済み、教育費もかからないため、使いどころがありません。
むしろ心配になるのが、相続税です。そこで、節税対策として、中古マンションが使われています。
仮に現金や株式で1億円持っていたとすると、1億円の相続税評価になってしまいますが、マンションであれば、評価額を減らすことが可能です。
そのため、①いつでも換金できて、なおかつ②評価額を圧縮しやすい、大都市の高層マンションが人気化しており、マンション価格の高騰が続いているわけですね。
②外国人投資家による購入が増加
そして、2つ目が、外国人投資家によるマンション購入です。
外資系の不動産会社であるCBリチャードエリスのレポートによると、2022年の海外投資家は、前年比で4.6倍(+360%)にも増加していました。
-Q3投資額(*2022年7〜9月)は9,710億円で対前年同期比19%減少も、コロナ禍前の2019年Q3の水準を上回った。海外投資家による投資額が同(*前年比)360%増加。複数の大型取引が散見された。
また、2022年7〜9月の住宅向けの投資は、2,690億円と、7〜9月では調査開始以来の最高額ということから、海外投資家によるマンション投資がかなり加熱していることがわかります。
海外投資家が購入するような物件は、東京・大阪・名古屋などの大都市にあって、いつでも売却がしやすい駅近の人気物件になりますから、価格が高い物件ほど上昇しやすくなっているわけですね。
というわけで、ここまでをまとめると、
- 国内の富裕層の大半が高齢者のため、儲かったお金の先が、相続税の節税対策に向かいやすく、タワマン節税への動きが進んでいる
- 特に新型コロナ以降は、海外投資家が日本の不動産を積極的に購入しており、投資しやすい大都市の高層マンションを中心に上昇している
ということで、大都市の高層マンションほど、株価の上昇の恩恵を受けてしまっているのです。
2、リーマンショックが再来?欧米の銀行がヤバイ
このように株価の上昇とともに、大都市の土地やマンションを中心に上昇してきたわけですが、では、これから株価はどうなっていくのでしょうか?
こういう予想が当たれば、誰も苦労はしないわけですが、2023年10月現在、1番ヤバイと考えられているのが、アメリカ・ヨーロッパの銀行破綻です。
3月にアメリカのシリコンバレー銀行が破綻したというニュースが出て以降、アメリカだけでなく、欧州においても、大手の金融機関の経営破綻が相次いで起こっています。
所在国 | 破綻日(2023年) | 総資産(概算) | |
シルバーゲート銀行 | アメリカ | 3月8日 | 1.6兆円 |
シリコンバレー銀行 | アメリカ | 3月10日 | 28兆円 |
シグネチャー銀行 | アメリカ | 3月12日 | 14兆円 |
クレディ・スイス銀行 | スイス | 3月20日 | 80兆円 |
ファーストリパブリック銀行 | アメリカ | 5月1日 | 31兆円 |
リーマンショックの時に、アメリカで総資産が最も大きな銀行の破綻は、ワシントンミューチュアルの約34兆円でした。
ファーストリパブリック銀行は、過去2番目、シリコンバレーバンクは過去3番目です。
国は違いますが、クレディ・スイス銀行は、これらの銀行の2倍以上の規模になります。
はっきり言って、破綻した銀行の資産規模で言えば、リーマンショックを超えているわけです。
しかし、アメリカやスイスの中央銀行が、破綻した銀行の預金を全額保護するように動いたり、他の大手銀行に買収させたりすることで、今のところは、大きな混乱が起こってはいない状況なのです。
なぜ株価が上がってきているのか?
このように、普通に考えれば、「株価が下がるんじゃないか?」と思う人は多いでしょう。
ところが、2023年10月13日現在、日経平均株価は、32,000円台をつけ、バブル後の最高値を更新しています。
では、なぜ株価が上がっているのか?
その理由は、おそらく、海外投資家が日本株を大きく買い越しているからでしょう。
新型コロナ以降の株価が高値を更新する局面では、必ず海外投資家の日本株の大幅な買い越しが見られました。
日本にいると、景気がいいと実感しにくいため、「これ以上は株価は上がらないだろう」と思ってしまいがちです。
ですが、海外の投資家から見た場合には、「まだ上がりそうだ」と判断されることがあって、高値でも積極的に購入してくれているわけです。
3、不動産はまだ上がるのか?
海外投資家による日本株買いが続いている現状では、株価上昇に伴って、富裕層によるマンション購入は続くでしょう。
そのため、都心や札幌、福岡などの政令指定都市の高額マンションも、まだ上がり続ける可能性が高いです。
ですが、その時期は、それほど長くない可能性があります。
というのも、一般人のマンション購入意欲が、かなり減っている(これから減っていく)からです。
一般世帯は、もうマンションを買えない
2021年、戦後初めて、東京23区から出ていく人の方が、入ってくる人を上回り話題となりました。テレワークの普及や、不動産価格の上昇が原因と言われています。
(参考:東京新聞「東京23区、初の「転出超過」 コロナ禍で「テレワーク移住」進む 2021年人口移動報告」)
しかし、翌年の22年には回復し、引っ越してくる人の方が、出ていく人の方を上回り、東京への一極集中が復活したと言われています。
ところが、年代別に見てみると、増えているのは15〜29歳の学生や若い世代だけなのです。
0〜14歳はさらに23区から出て行っており、子育て世帯の23区からの脱出が続いていることがわかります。
(ピンク色の点線)0〜14歳は23区から出て行っている
同じような減少は、札幌市や川崎市、名古屋市、大阪市などの全国の大都市で起こっています。いずれも、不動産価格が上がりすぎたことが原因でしょう。
変動金利で無理をしている
また、現在マンションを買えている人でも、選んでいる住宅ローンの約7割が、変動金利へとシフトしています。
2015年時点では4割程度でしたが、低金利がずっと続いていることと、不動産価格が上がりすぎたことで、変動金利を選ぶ人が増えているのでしょう。
変動金利は、金利が上昇すると、それにあわせて支払額が上がりますので、金利上昇時に影響を受けます。
そのような高リスクの住宅ローンを組んでいるのが、全体の7割にもなっているわけです。
ちなみに、金利上昇によって、不動産バブルが崩壊し始めている韓国でも、ソウルのマンションがこの5年で2倍にもなったため、無理をしてでも借金をして買う人が増えた結果、変動金利の利用者が7割を超えたと報じられています。
(参考動画:YouTube FNNプライムオンライン「韓国の不動産バブル崩壊か 金利急上昇で悲惨な状況に 【ウラどり】」)
日本と韓国では事情が違ってくるとは思いますが、変動金利の利用者が7割を超えるというのは、かなりハイリスクな状態だと思います。
問題は、株価から金利へ
そして、現在の不動産価格を見る上で1番注意すべきポイントは、株価から金利へとシフトしている、というのが、私の結論です。
そもそも、今回の一連の銀行破綻の原因は、欧米各国の金利上昇です。
新型コロナ、ロシアのウクライナ侵攻と、世界的に資源や食料の生産量が減ってしまったことで、世界的に物価が上昇しています。
そして、その物価上昇を抑えるために、世界各国で政策金利を引き上げているのです。
金利の引き上げ幅が急だったこともありますが、その結果、欧米の金融機関の破綻が起こってしまいました。
では、日本はどうなのか?
2023年10月現在、日銀の新総裁である植田総裁は、前任の黒田総裁の異次元緩和政策を引き継いでおり、今のところは、金融機関の破綻リスクは小さいです。
ですが、日本の物価も年率で3%以上の上昇をしています。
欧米各国に比べれば、上げ幅は小さいですが、それでも6月からは電気代も最大4割の値上げになったり、すでに食料品などの値上げも相次いでいます。
そして、日本の国債も金利の上昇が始まっています。
7月の日銀政策決定会合で、10年国債の金利を1.0%にまで、実質的な利上げを行いました。
(参考:NHK「日銀 長期金利の変動幅の運用を柔軟化 0.5%の上限超え容認」)
その影響もあって、7月から金利は急激に上昇しています。10年国債の金利は、7月から10月にかけて、0.432%→0.779%まで上がっています。
これによって、固定金利の住宅ローン金利も上昇しています。
やはり、物価上昇が11ヶ月連続で3%を超えてきているため、このまま低金利を放置し続けていると、大変なことになると、感じ始めているのでしょう。
(参考:日経新聞「消費者物価、7月3.1%上昇 11カ月連続で3%超え」)
ただし、変動金利については、まだ影響を受けていません。これは、日銀の政策変更が、10年国債などの、期間の長い金利だけだからです。
ですが、今後も金利が上昇していくのであれば、短期金利についての政策変更も行う可能性が高く、その際には、変動金利も上昇していくでしょう。
4、売るなら?買うなら?
これまで株価と不動産価格の動きについて解説、予想をしてきましたが、購入または売却を検討している人は、どう動けばいいのか?まとめてみました。
売るなら:エリアによって戦略が変わる
もし、あなたが不動産の売却を検討しているのであれば、エリアによって戦略が変わります。
具体的には、
- 大都市(首都圏、大阪、名古屋、福岡、札幌など)のマンション:海外の投資家による購入が続いているので、まだ上昇の余地はあるが、金利上昇によって株価下落の可能性が高まっていることと、一般世帯の買い手が減っているため、高額物件の下落はかなり速い可能性あり
- 大都市(首都圏、大阪、名古屋、福岡、札幌など)から少し離れた郊外の戸建て:郊外の広い家を求める一般人の買い手が増えているため、まだ高値で売れる可能性あり
- それ以外:ショッピングセンターなどの開発がない限り、上がる可能性は低く、早めに売却の準備をした方が良い
と考えられます。
公示地価を信じると損をする?
不動産の売却を考える場合に、まず思いつくのが土地や戸建てなら公示地価、マンションならスーモなどの不動産サイトだと思います。
ですが、特に公示地価は「その地域の平均的な価格」なため、実際の取引ではこれ以上に高く、または安く取引されることがあります。
例えば、東京の世田谷区に「代田(だいた)」という、世田谷代田駅の周辺に広がる住宅地があります。
こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、
- 公示地価:221万円/坪
- 実際の取引価格:220〜290万円/坪
と、公示地価の約1.0〜1.3倍で取引されていました。
最高価格は、最低価格の1.3倍です。
どちらも「第一種低層住居専用地域」と呼ばれる、高層マンションは建てられない、主に戸建てが立ち並ぶエリアです。
駅からの距離は多少違いはありますが、これほどの価格差が考えられるでしょうか?
【世田谷区代田の土地取引】
- 世田谷代田駅から徒歩6〜11分のエリアで、220〜290万円/坪で取引されている
- この取引情報のアンケート回収率は約2割のため、実際の取引数はこの5倍程度ある
このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。
同じ地域なのに、
「公示地価の2倍以上の価格で取引されている」
「最低価格と最高価格が3倍以上も違う」
といった取引がゴロゴロ見つかったのです。
*47都道府県の132市区町村の公示地価と実際の取引を比較
都道府県 | 住所 | 公示地価/坪 | 取引価格/坪 | 公示地価の何倍? |
---|---|---|---|---|
東京都23区 | 千代田区神保町 | 485万円 | 300〜990万円 | 0.62〜2.04倍 |
東京都23区 | 中央区佃 | 644万円 | 530〜970万円 | 0.82〜1.51倍 |
東京都23区 | 墨田区東向島 | 111万円 | 150〜290万円 | 1.35〜2.61倍 |
東京都 | 八王子市北野台 | 33万円 | 30〜43万円 | 0.91〜1.3倍 |
東京都 | 立川市柴崎町 | 121万円 | 97〜340万円 | 0.8〜2.81倍 |
東京都 | 武蔵野市吉祥寺本町 | 216万円 | 150〜300万円 | 0.69〜1.39倍 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区松見町 | 85万円 | 74〜150万円 | 0.87〜1.76倍 |
神奈川県 | 川崎市中原区木月 | 136万円 | 160〜240万円 | 1.18〜1.76倍 |
神奈川県 | 相模原市緑区東橋本 | 70万円 | 17〜140万円 | 0.24〜2倍 |
千葉県 | 千葉市中央区松波 | 77万円 | 64〜110万円 | 0.83〜1.43倍 |
千葉県 | 船橋市松が丘 | 30万円 | 26〜41万円 | 0.87〜1.37倍 |
千葉県 | 柏市今谷上町 | 49万円 | 39〜85万円 | 0.8〜1.73倍 |
埼玉県 | さいたま市浦和区北浦和 | 113万円 | 78〜160万円 | 0.69〜1.42倍 |
埼玉県 | 川口市差間 | 43万円 | 42〜61万円 | 0.98〜1.42倍 |
埼玉県 | 所沢市久米 | 49万円 | 22〜76万円 | 0.45〜1.55倍 |
北海道 | 札幌市北区25条西 | 38万円 | 32〜48万円 | 0.84〜1.26倍 |
北海道 | 旭川市8条通 | 10万円 | 7〜14万円 | 0.7〜1.4倍 |
北海道 | 苫小牧市桜木町 | 7万円 | 6.5〜13万円 | 0.93〜1.86倍 |
青森県 | 青森市三内 | 10万円 | 5.4〜14万円 | 0.54〜1.4倍 |
青森県 | 八戸市田向 | 14万円 | 10〜28万円 | 0.71〜2倍 |
青森県 | 弘前市大字田園 | 13万円 | 15〜18万円 | 1.15〜1.38倍 |
秋田県 | 秋田市手形 | 22万円 | 18〜25万円 | 0.82〜1.14倍 |
秋田県 | 大仙市大曲中通町 | 11万円 | 13〜15万円 | 1.18〜1.36倍 |
秋田県 | 由利本荘市石脇 | 7.8万円 | 5〜14万円 | 0.64〜1.79倍 |
岩手県 | 盛岡市加賀野 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
岩手県 | 一関市赤荻 | 8万円 | 5.5〜17万円 | 0.69〜2.13倍 |
岩手県 | 奥州市佐倉河 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
宮城県 | 仙台市泉区将監 | 26万円 | 34〜52万円 | 1.31〜2倍 |
宮城県 | 石巻市三ツ股 | 10万円 | 7.8〜14万円 | 0.78〜1.4倍 |
宮城県 | 名取市大手町 | 27万円 | 29〜40万円 | 1.07〜1.48倍 |
福島県 | 福島市野田町 | 22万円 | 16〜72万円 | 0.73〜3.27倍 |
福島県 | いわき市小島町 | 22万円 | 35万円 | 1.59倍 |
福島県 | 郡山市芳賀 | 18万円 | 17〜35万円 | 0.94〜1.94倍 |
山形県 | 山形市東原町 | 26万円 | 18〜32万円 | 0.69〜1.23倍 |
山形県 | 鶴岡市本町 | 11万円 | 8〜17万円 | 0.73〜1.55倍 |
山形県 | 酒田市新橋 | 9.5万円 | 10〜15万円 | 1.05〜1.58倍 |
新潟県 | 新潟市中央区天神尾 | 38万円 | 35〜62万円 | 0.92〜1.63倍 |
新潟県 | 長岡市東栄 | 19万円 | 13〜19万円 | 0.68〜1倍 |
新潟県 | 上越市春日野 | 14万円 | 9.6〜16万円 | 0.69〜1.14倍 |
富山県 | 富山市牛島本町 | 26万円 | 23〜36万円 | 0.88〜1.38倍 |
富山県 | 高岡市城東 | 17万円 | 9.3〜19万円 | 0.55〜1.12倍 |
富山県 | 射水市太閤山 | 15万円 | 12〜18万円 | 0.8〜1.2倍 |
石川県 | 金沢市泉野町 | 35万円 | 24〜45万円 | 0.69〜1.29倍 |
石川県 | 加賀市小菅波町 | 14万円 | 2.3〜21万円 | 0.16〜1.5倍 |
石川県 | 野々市市押野 | 26万円 | 25〜31万円 | 0.96〜1.19倍 |
福井県 | 福井市灯明寺 | 19万円 | 15〜26万円 | 0.79〜1.37倍 |
福井県 | 坂井市丸岡町西瓜屋 | 10万円 | 12〜15万円 | 1.2〜1.5倍 |
群馬県 | 高崎市上中居町 | 25万円 | 18〜36万円 | 0.72〜1.44倍 |
群馬県 | 前橋市駒形町 | 15万円 | 8.7〜18万円 | 0.58〜1.2倍 |
群馬県 | 伊勢崎市昭和町 | 13万円 | 9.6〜41万円 | 0.74〜3.15倍 |
栃木県 | 宇都宮市泉が丘 | 28万円 | 28〜40万円 | 1〜1.43倍 |
栃木県 | 足利市八幡町 | 16.5万円 | 8.7〜19万円 | 0.53〜1.15倍 |
栃木県 | 小山市城東 | 24万円 | 3.8〜27万円 | 0.16〜1.13倍 |
茨城県 | 水戸市河和田 | 14万円 | 9.2〜20万円 | 0.66〜1.43倍 |
茨城県 | 古河市東 | 24万円 | 11〜36万円 | 0.46〜1.5倍 |
茨城県 | つくば市春日 | 37万円 | 53万円 | 1.43倍 |
愛知県 | 名古屋市千種区東山元町 | 56万円 | 19〜67万円 | 0.34〜1.2倍 |
愛知県 | 岡崎市大和町 | 37万円 | 43〜51万円 | 1.16〜1.38倍 |
愛知県 | 豊橋市高師本郷町 | 24万円 | 11〜33万円 | 0.46〜1.38倍 |
岐阜県 | 岐阜市北一色 | 21万円 | 17〜28万円 | 0.81〜1.33倍 |
岐阜県 | 大垣市林町 | 23万円 | 10〜31万円 | 0.43〜1.35倍 |
岐阜県 | 多治見市明和町 | 11.5万円 | 8.9〜15万円 | 0.77〜1.3倍 |
三重県 | 津市大谷町 | 35万円 | 41〜55万円 | 1.17〜1.57倍 |
三重県 | 四日市市大字茂福 | 21万円 | 24〜32万円 | 1.14〜1.52倍 |
三重県 | 桑名市大字桑名 | 22万円 | 25〜29万円 | 1.14〜1.32倍 |
静岡県 | 静岡市葵区音羽町 | 71万円 | 51〜85万円 | 0.72〜1.2倍 |
静岡県 | 浜松市中区鴨江 | 31万円 | 0.85〜40万円 | 0.03〜1.29倍 |
静岡県 | 三島市加茂 | 33万円 | 33〜44万円 | 1〜1.33倍 |
長野県 | 長野市若里 | 29万円 | 30〜46万円 | 1.03〜1.59倍 |
長野県 | 松本市桐 | 21万円 | 29〜30万円 | 1.38〜1.43倍 |
長野県 | 上田市常磐城 | 14万円 | 14〜18万円 | 1〜1.29倍 |
山梨県 | 甲府市上石田 | 15万円 | 19〜23万円 | 1.27〜1.53倍 |
大阪府 | 大阪市浪速区恵美須東 | 149万円 | 39〜600万円 | 0.26〜4.03倍 |
大阪府 | 茨木市庄 | 61万円 | 40〜100万円 | 0.66〜1.64倍 |
大阪府 | 高槻市安岡時町 | 38万円 | 25〜55万円 | 0.66〜1.45倍 |
京都府 | 京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町 | 41万円 | 22〜64万円 | 0.54〜1.56倍 |
京都府 | 宇治市小倉町 | 43万円 | 22〜55万円 | 0.51〜1.28倍 |
京都府 | 城陽市久世 | 37万円 | 28〜49万円 | 0.76〜1.32倍 |
滋賀県 | 大津市朝日が丘 | 45万円 | 25〜55万円 | 0.56〜1.22倍 |
滋賀県 | 草津市追分 | 30万円 | 32〜37万円 | 1.07〜1.23倍 |
滋賀県 | 長浜市祇園町 | 17万円 | 8.9〜23万円 | 0.52〜1.35倍 |
兵庫県 | 神戸市鈴蘭台南町 | 24万円 | 14〜41万円 | 0.58〜1.71倍 |
兵庫県 | 姫路市飾磨区今在家 | 28万円 | 30〜35万円 | 1.07〜1.25倍 |
兵庫県 | 尼崎市稲葉荘 | 56万円 | 39〜83万円 | 0.7〜1.48倍 |
奈良県 | 奈良市中登美ケ丘 | 35万円 | 40〜61万円 | 1.14〜1.74倍 |
奈良県 | 橿原市土橋町 | 26万円 | 31〜44万円 | 1.19〜1.69倍 |
奈良県 | 生駒市俵口町 | 27万円 | 22〜35万円 | 0.81〜1.3倍 |
和歌山県 | 和歌山市黒田 | 21万円 | 19〜48万円 | 0.9〜2.29倍 |
和歌山県 | 田辺市東山 | 19万円 | 22〜24万円 | 1.16〜1.26倍 |
岡山県 | 岡山市田中 | 33万円 | 35〜47万円 | 1.06〜1.42倍 |
岡山県 | 倉敷市大島 | 31万円 | 13〜35万円 | 0.42〜1.13倍 |
岡山県 | 津山市東一宮 | 10万円 | 4.5〜12万円 | 0.45〜1.2倍 |
広島県 | 広島市牛田早稲田 | 40万円 | 19〜80万円 | 0.48〜2倍 |
広島県 | 福山市沖野上町 | 24万円 | 6.9〜34万円 | 0.29〜1.42倍 |
広島県 | 呉市広白岳 | 17万円 | 7.4〜21万円 | 0.44〜1.24倍 |
鳥取県 | 鳥取市吉方温泉 | 17万円 | 5〜19万円 | 0.29〜1.12倍 |
鳥取県 | 米子市観音寺新町 | 16万円 | 15〜20万円 | 0.94〜1.25倍 |
島根県 | 松江市内中原町 | 26万円 | 26〜32万円 | 1〜1.23倍 |
山口県 | 下関市綾羅木南町 | 13万円 | 20万円 | 1.54倍 |
山口県 | 山口市小郡下郷 | 16.5万円 | 8.9〜19万円 | 0.54〜1.15倍 |
山口県 | 宇部市笹山町 | 7.3万円 | 10〜13万円 | 1.37〜1.78倍 |
愛媛県 | 松山市岩崎町 | 44万円 | 30〜68万円 | 0.68〜1.55倍 |
愛媛県 | 今治市南大門町 | 17万円 | 24〜30万円 | 1.41〜1.76倍 |
愛媛県 | 新居浜市河内町 | 22万円 | 10〜24万円 | 0.45〜1.09倍 |
香川県 | 高松市松縄町 | 29万円 | 39〜40万円 | 1.34〜1.38倍 |
香川県 | 丸亀市中府町 | 25万円 | 35万円 | 1.4倍 |
徳島県 | 徳島市佐古一番町 | 31万円 | 13〜59万円 | 0.42〜1.9倍 |
高知県 | 高知市東久万 | 34万円 | 29〜38万円 | 0.85〜1.12倍 |
福岡県 | 福岡市南区大楠 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
福岡県 | 北九州市八幡西区永犬丸西町 | 17万円 | 10〜21万円 | 0.59〜1.24倍 |
福岡県 | 久留米市諏訪野町 | 22万円 | 15〜27万円 | 0.68〜1.23倍 |
佐賀県 | 佐賀市兵庫北 | 21万円 | 16〜31万円 | 0.76〜1.48倍 |
佐賀県 | 唐津市和多田本村 | 18万円 | 18〜24万円 | 1〜1.33倍 |
佐賀県 | 鳥栖市弥生が丘 | 19万円 | 18〜21万円 | 0.95〜1.11倍 |
大分県 | 大分市王子新町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
大分県 | 別府市山の手町 | 21万円 | 16〜35万円 | 0.76〜1.67倍 |
大分県 | 中津市中央町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
長崎県 | 長崎市滑石 | 20万円 | 14〜24万円 | 0.7〜1.2倍 |
長崎県 | 佐世保市広田 | 11万円 | 19〜29万円 | 1.73〜2.64倍 |
長崎県 | 諫早市小船越町 | 13万円 | 22万円 | 1.69倍 |
熊本県 | 熊本市武蔵ヶ丘 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
熊本県 | 八代市井上町 | 9万円 | 4.7〜10万円 | 0.52〜1.11倍 |
熊本県 | 天草市今釜新町 | 14万円 | 14〜15万円 | 1〜1.07倍 |
宮崎県 | 宮崎市神宮 | 28万円 | 32〜33万円 | 1.14〜1.18倍 |
宮崎県 | 都城市姫城町 | 10万円 | 8.5〜15万円 | 0.85〜1.5倍 |
宮崎県 | 延岡市西小路 | 19万円 | 20〜26万円 | 1.05〜1.37倍 |
鹿児島県 | 鹿児島市荒田 | 56万円 | 35〜91万円 | 0.63〜1.63倍 |
鹿児島県 | 霧島市国分中央 | 11万円 | 9.5〜15万円 | 0.86〜1.36倍 |
鹿児島県 | 薩摩川内市平佐町 | 9.5万円 | 7.9〜10.4万円 | 0.83〜1.09倍 |
沖縄県 | 那覇市首里石嶺町 | 42万円 | 31〜46万円 | 0.74〜1.1倍 |
沖縄県 | うるま市江州 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
沖縄県 | 浦添市経塚 | 53万円 | 60〜69万円 | 1.13〜1.3倍 |
これは戸建てや土地だけに限らず、マンションでも起こります(ここまで極端ではありませんが)。
というのも、スーモやホームズなどの不動産サイトに出ている価格は、売り手が希望する売り出し価格であって、実際に取引された価格ではないからです。
また、不動産会社によっては、戸建てが得意な会社もあれば、マンションが得意な会社もあるため、会社選びによって大きく結果が変わる場合もあります。
そのため、高く売却をしたいのであれば、あなたの住むエリアの不動産や、マンションの売却実績のある会社を探した方がいいでしょう。
【PR】すまいバリュー(大手6社が参加)
こちらの「すまいVALUE(バリュー)」は、取引実績の多い大手6社に無料で査定を依頼することができます。
特に、「三井のリハウス」「住友不動産販売」「東急リバブル」の3社は、ここでしか査定を依頼できないため、大手不動産会社に依頼したい場合には、こちらのサービスを活用するといいでしょう。
【PR】イエウール(地元企業も参加)
すまいバリューは大手6社しか参加していないため、地域密着の不動産会社に査定を依頼したい場合には、「イエウール」が、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社も多く参加しているのでオススメです。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
買うなら:実体経済にも影響があるので、勤務先の状況が重要
現在の日本経済は、いわゆる「スタグフレーション(給料は上がらず、物価だけ上がる状況)」と心配されています。
また、金利の上昇も始まっているため、選ぶ場所によっては、「給料は上がらないのに、月々のローン返済は重く、高い物件をつかまされてしまう」という状況になりかねません。
特に、高額の物件の購入を検討しているのであれば、周りの7割の人は、リスクの高い変動金利を選ぶようなご時世なので、ムリに張り合おうとしない方がいいでしょう。
まだ低金利なので、買いやすいことは確か
ただ、そうは言っても、現在の低金利は、住宅購入がしやすい状況ではあります。
暴落待ちの人は、金利が上昇してから考えるべきでしょうが、郊外の土地価格があまり高くないエリアであれば、住宅ローンの利息が上がる前の方がいいでしょう。
また、土地価格が下がるのを待っている間も家賃はかかりますし、下がるまで待っても、物価上昇で建築コストが高くつく可能性もありますので、土地探しや物件探しは早めに行った方がいいかもしれませんね。
未公開物件=安い物件の可能性大
不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「未公開物件」として、ある特定の不動産会社や、住宅メーカーが取り扱っている場合があります。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
【PR】タウンライフ
こちらの「タウンライフ」に登録すると、全国150以上の不動産会社が、あなたの条件にあった非公開の物件情報を教えてくれます。
価格が下がるのを待ちたい人でも、こちらで格安の物件情報を見つければ、「低金利」と「安い物件」の2つの美味しいところが狙えるでしょう。
※1 本記事では、いくつかのサービスのご紹介をしています。
複数社の一括査定・見積もりサービスについては、それぞれ、「イエウール(運営元 株式会社Speee)」「すまいバリュー(運営元 三井不動産リアルティ株式会社)」「タウンライフ(運営元 タウンライフ株式会社)」の委託を受けて作成しております。
コメント