【2024年版】千葉市の土地価格と人口の動き・今後の見通し | イエ&ライフ

【2024年版】千葉市の土地価格と人口の動き・今後の見通し

千葉市の土地価格のサムネ 千葉県

この記事では千葉市の

  1. 公示地価、基準地価
  2. 土地価格がこれまで上昇・下落した理由
  3. 今後どうなるのか?

の3点について解説しています。

(なお、本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)

 

 

1、千葉市の公示地価、基準地価

(1)公示地価(2024.1.1現在)

*変化率が空白:2019年のデータがない場合

住所または地番最寄駅(m)坪単価(万円)前年比5年前比
千葉市中央区富士見2-2-3千葉(200)79211.6%45.5%
千葉市中央区富士見1-14-13千葉(400)392.711.2%37.6%
千葉市中央区中央港2-9-1千葉みなと(1500)2910.0%40.8%
千葉市中央区長洲1-20-2本千葉(150)95.79.4%21.3%
千葉市中央区春日2-25-3西千葉(100)111.99.4%25.1%
千葉市中央区出洲港15-34本千葉(1100)25.79.2%37.6%
千葉市中央区中央4-16-1千葉(1200)91.49.1%22.6%
千葉市中央区富士見2-7-3千葉(450)3308.9%29.9%
千葉市中央区新町18番12千葉(400)243.98.7%26.3%
千葉市中央区新宿2-7-12千葉(1000)120.58.6%22.5%
千葉市中央区栄町22-16千葉(450)79.58.6%24.2%
千葉市中央区新町17番16千葉(400)1698.0%27.4%
千葉市中央区南町2-14-17蘇我(230)95.77.8%26.1%
千葉市中央区千葉寺町1195番5千葉寺(140)717.5%16.8%
千葉市中央区千葉寺町1236番4千葉寺(450)57.17.5%16.1%
千葉市中央区登戸3-13-24千葉(1000)90.87.4%25.0%
千葉市中央区蘇我5-20-33蘇我(1400)46.96.8%19.3%
千葉市中央区長洲2-17-7本千葉(550)58.16.7%22.2%
千葉市中央区椿森3-6-3千葉公園(300)58.76.6%21.1%
千葉市中央区新田町5-7千葉(550)133.76.6%22.7%
千葉市中央区新田町23-15千葉(600)113.56.5%21.1%
千葉市中央区登戸1-12-14千葉(600)98.36.4%26.8%
千葉市中央区弁天3-3-16千葉(700)94.76.3%23.7%
千葉市中央区松波1-18-14西千葉(650)95.76.2%25.0%
千葉市中央区中央4-9-8千葉(1400)79.26.2%16.5%
千葉市中央区本千葉町1-3千葉(750)178.56.1%18.6%
千葉市中央区新千葉3-4-16千葉(550)104.96.0%23.3%
千葉市中央区千葉寺町695番26千葉寺(1000)41.35.9%11.6%
千葉市中央区中央3-14-11千葉(1100)124.15.9%17.9%
千葉市中央区今井1-2-9蘇我(680)53.55.9%17.4%
千葉市中央区浜野町1025番175外浜野(900)14.75.7%17.8%
千葉市中央区本町2-8-12千葉(1800)55.85.6%13.4%
千葉市中央区道場南2-9-6千葉(1900)37.35.6%13.0%
千葉市中央区宮崎町232番11蘇我(1000)49.85.6%14.4%
千葉市中央区祐光4-10-2東千葉(900)45.25.4%13.2%
千葉市中央区東千葉2-3-4東千葉(750)45.25.4%12.3%
千葉市中央区大森町316番14大森台(700)27.15.4%10.0%
千葉市中央区宮崎町486番5蘇我(1000)46.25.3%15.7%
千葉市中央区神明町543番2本千葉(740)61.75.1%10.0%
千葉市中央区白旗2-16-11蘇我(1000)43.94.7%12.7%
千葉市中央区浜野町1025番426外浜野(600)254.7%
千葉市中央区祐光4-1-4東千葉(700)51.54.7%12.2%
千葉市中央区末広4-6-9千葉寺(600)45.24.6%9.6%
千葉市中央区都町6-13-17千葉(3400)32.44.6%9.8%
千葉市中央区都町3-21-7千葉(2700)45.94.5%13.0%
千葉市中央区亥鼻2-7-11本千葉(900)39.64.3%11.1%
千葉市中央区今井3-28-15蘇我(950)39.64.3%9.1%
千葉市中央区村田町140番14浜野(900)25.24.1%15.0%
千葉市中央区松ケ丘町433番大森台(400)34.74.0%12.5%
千葉市中央区浜野町1228番12外浜野(950)22.73.9%9.9%
千葉市中央区葛城2-15-15本千葉(1400)353.9%8.9%
千葉市中央区仁戸名町554番2大森台(850)35.33.9%13.0%
千葉市中央区春日2-9-4西千葉(300)115.53.9%9.7%
千葉市中央区蘇我4-20-8蘇我(2000)32.53.8%7.2%
千葉市中央区大巌寺町117番5蘇我(2100)22.63.8%6.2%
千葉市中央区寒川町3丁目217番11本千葉(1300)36.33.8%13.6%
千葉市中央区生実町1862番15蘇我(3300)22.23.7%6.7%
千葉市中央区南生実町94番213浜野(1700)21.83.4%6.5%
千葉市中央区仁戸名町101番16千葉(5300)19.83.4%3.1%
千葉市中央区矢作町942番25千葉(3200)323.4%6.9%
千葉市中央区星久喜町1051番41千葉(3700)24.83.2%
千葉市中央区矢作町350番4外千葉(3600)31.52.7%5.5%
千葉市中央区花輪町38番46蘇我(3200)17.82.5%3.3%
千葉市中央区塩田町608番5浜野(1400)20.82.3%3.8%
千葉市中央区星久喜町470番6千葉(4800)21.80.5%0.9%
千葉市中央区川戸町247番外鎌取(2800)3.70.0%0.0%
千葉市稲毛区黒砂4-13-6稲毛(1100)79.27.6%18.8%
千葉市稲毛区小仲台3-8-7稲毛(550)100.77.0%18.2%
千葉市稲毛区小仲台2-5-14稲毛(150)163.46.9%15.9%
千葉市稲毛区緑町2-20-5みどり台(240)100.76.6%19.6%
千葉市稲毛区長沼町124番6外稲毛(5200)18.86.1%17.0%
千葉市稲毛区稲毛東6-14-4京成稲毛(780)57.86.1%16.7%
千葉市稲毛区稲毛台町27-4稲毛(350)111.55.6%17.8%
千葉市稲毛区稲丘町18-2稲毛(850)94.15.6%17.3%
千葉市稲毛区穴川4-3-3稲毛(1000)635.5%14.4%
千葉市稲毛区小仲台4-8-5稲毛(950)77.95.4%16.3%
千葉市稲毛区稲毛1-3-14京成稲毛(450)59.15.3%13.3%
千葉市稲毛区小仲台6-27-17稲毛(700)94.15.2%17.8%
千葉市稲毛区黒砂2-4-4みどり台(550)75.95.0%16.2%
千葉市稲毛区轟町1-8-28西千葉(1000)69.35.0%14.1%
千葉市稲毛区轟町5-6-2西千葉(1600)62.75.0%12.4%
千葉市稲毛区轟町4-6-23西千葉(1400)60.74.5%8.9%
千葉市稲毛区六方町218番1四街道(2900)14.34.3%7.4%
千葉市稲毛区黒砂台1-15-3-1みどり台(500)89.44.2%19.4%
千葉市稲毛区小仲台9-35-15稲毛(1600)49.24.2%10.4%
千葉市稲毛区稲毛町5丁目483番5京成稲毛(650)51.84.0%11.3%
千葉市稲毛区天台4-5-12稲毛(2500)46.23.7%12.0%
千葉市稲毛区小中台町309番6稲毛(1600)42.23.2%9.4%
千葉市稲毛区園生町521番74稲毛(3000)33.72.6%2.6%
千葉市稲毛区長沼町173番87稲毛(4000)28.12.3%3.5%
千葉市稲毛区長沼町231番14稲毛(4000)25.32.1%5.1%
千葉市稲毛区宮野木町1755番31稲毛(3300)31.71.5%1.5%
千葉市稲毛区萩台町664番12稲毛(3300)33.31.4%2.6%
千葉市稲毛区園生町408番35稲毛(4200)27.11.2%1.2%
千葉市稲毛区宮野木町1551番191稲毛(2500)34.71.0%1.0%
千葉市稲毛区小深町12番4四街道(1300)21.40.5%-2.3%
千葉市稲毛区六方町13番9四街道(1800)20.50.3%-4.3%
千葉市稲毛区長沼町293番49稲毛(4000)300.0%0.0%
千葉市稲毛区山王町13番24四街道(2100)18.20.0%-4.0%
千葉市稲毛区山王町359番50四街道(2300)19.1-2.0%-8.1%
千葉市稲毛区園生町468番139稲毛(1900)28.4
千葉市花見川区幕張町5丁目150番14幕張(200)77.99.8%18.0%
千葉市花見川区幕張町1丁目1265番1幕張本郷(1200)51.25.4%13.1%
千葉市花見川区花園5-16-17新検見川(600)85.85.3%11.6%
千葉市花見川区花園3-2-15新検見川(500)86.55.2%12.0%
千葉市花見川区花園1-14-6新検見川(220)94.45.1%14.4%
千葉市花見川区検見川町2丁目471番2外検見川(520)47.55.1%8.3%
千葉市花見川区千種町291番7外新検見川(6000)17.35.0%
千葉市花見川区幕張町3丁目1136番3幕張(850)51.54.7%8.3%
千葉市花見川区検見川町3丁目325番13新検見川(650)60.44.6%10.9%
千葉市花見川区浪花町910番43新検見川(1100)49.84.1%7.9%
千葉市花見川区幕張本郷3-6-3幕張本郷(750)89.13.8%9.3%
千葉市花見川区幕張本郷7-35-11幕張本郷(1000)80.93.4%9.4%
千葉市花見川区南花園2-10-35新検見川(400)713.4%12.6%
千葉市花見川区幕張町1丁目7675番52海浜幕張(1700)55.83.0%9.0%
千葉市花見川区花園町2473番11新検見川(1000)56.43.0%8.9%
千葉市花見川区朝日ケ丘3-21-6新検見川(1200)50.52.7%6.3%
千葉市花見川区長作町29番57実籾(1400)28.92.3%2.3%
千葉市花見川区さつきが丘2丁目27番12新検見川(3800)33.72.0%2.9%
千葉市花見川区作新台6-19-21八千代台(1600)35.61.9%1.9%
千葉市花見川区宮野木台3-17-11新検見川(2700)35.61.9%1.9%
千葉市花見川区横戸町5番29京成大和田(330)361.9%1.9%
千葉市花見川区さつきが丘2丁目5番9新検見川(2800)361.9%1.9%
千葉市花見川区瑞穂1丁目18番4新検見川(2200)56.11.8%6.9%
千葉市花見川区南花園1-12-2新検見川(700)57.11.8%8.8%
千葉市花見川区畑町1435番46新検見川(1900)39.91.7%3.4%
千葉市花見川区朝日ケ丘4-31-4新検見川(900)63.71.0%
千葉市花見川区柏井4-37-4京成大和田(750)28.30.9%0.9%
千葉市花見川区柏井1-12-13八千代台(1400)370.9%0.9%
千葉市花見川区長作台1-23-26実籾(1600)28.90.8%0.8%
千葉市花見川区朝日ケ丘5-23-4新検見川(1300)54.10.0%1.2%
千葉市花見川区横戸台46番14勝田台(2800)19.90.0%-2.3%
千葉市花見川区横戸町1255番83勝田台(2500)14.80.0%-3.0%
千葉市花見川区こてはし台5-27-2勝田台(3700)19.60.0%-3.3%
千葉市花見川区千種町361番21勝田台(5500)17.70.0%-5.1%
千葉市花見川区柏井町1180番4八千代台(1700)10.1-0.6%-4.1%
千葉市花見川区大日町1420番43勝田台(4700)12.7-1.3%-6.1%
千葉市花見川区畑町454番82新検見川(2300)37
千葉市若葉区都賀3-28-2都賀(380)50.56.3%16.8%
千葉市若葉区みつわ台4-5-17みつわ台(530)35.65.9%10.2%
千葉市若葉区桜木6-7-7都賀(1000)37.35.6%
千葉市若葉区西都賀5-6-14都賀(750)41.65.0%12.5%
千葉市若葉区都賀3-4-2都賀(0)84.24.9%16.4%
千葉市若葉区西都賀3-21-7都賀(300)42.64.9%12.2%
千葉市若葉区都賀1-5-13都賀(750)43.94.7%
千葉市若葉区都賀4-2-5都賀(350)58.74.7%11.9%
千葉市若葉区桜木北3-22-34都賀(1000)33.34.7%13.9%
千葉市若葉区みつわ台1-16-5みつわ台(900)31.54.5%7.7%
千葉市若葉区小倉台3-13-9小倉台(200)30.94.5%8.7%
千葉市若葉区若松町480番3都賀(1200)25.44.2%7.4%
千葉市若葉区都賀の台2-15-2都賀(1400)363.8%6.9%
千葉市若葉区若松町2376番7小倉台(900)24.23.7%6.4%
千葉市若葉区桜木3-18-12千葉(5100)24.63.5%
千葉市若葉区北大宮台46-4千葉(6900)12.62.7%0.8%
千葉市若葉区加曽利町987番13千葉(4500)20.12.3%3.4%
千葉市若葉区千城台北2-10-7千城台北(450)26.62.3%2.4%
千葉市若葉区加曽利町1800番126千葉(5600)172.2%2.0%
千葉市若葉区桜木北1-30-4桜木(400)27.42.1%5.7%
千葉市若葉区高品町1595番2東千葉(1500)31.62.0%7.5%
千葉市若葉区千城台東2-30-8千城台(800)24.51.9%
千葉市若葉区殿台町229番10みつわ台(800)23.21.9%1.9%
千葉市若葉区桜木1-23-18千葉(4400)25.41.6%
千葉市若葉区東寺山町936番37東千葉(1600)26.11.0%2.3%
千葉市若葉区若松台2-15-6都賀(2700)17.30.6%-0.4%
千葉市若葉区大宮町2124番2千葉(8000)9.60.3%-7.9%
千葉市若葉区御成台3丁目11番8都賀(5800)18.50.0%-1.2%
千葉市美浜区豊砂1番4幕張豊砂(350)117.527.1%
千葉市美浜区新港225番22稲毛海岸(3400)23.311.9%32.0%
千葉市美浜区新港212番4稲毛海岸(2400)3311.1%27.4%
千葉市美浜区新港112番稲毛海岸(2100)29.410.4%25.4%
千葉市美浜区新港51番千葉みなと(1700)20.88.6%31.3%
千葉市美浜区新港22番外千葉みなと(900)21.18.5%21.4%
千葉市美浜区ひび野2丁目4番海浜幕張(0)186.57.6%19.7%
千葉市美浜区高洲3-14-3稲毛海岸(170)115.56.1%14.8%
千葉市美浜区幸町1-19-2千葉みなと(1200)57.14.8%10.9%
千葉市美浜区真砂2-18-5検見川浜(1000)59.44.7%10.4%
千葉市美浜区稲毛海岸3-1-40京成稲毛(850)80.54.3%10.9%
千葉市美浜区磯辺4-5-5検見川浜(1100)58.74.1%10.6%
千葉市美浜区幕張西1-7-4幕張本郷(1400)59.14.1%10.5%
千葉市美浜区真砂1-9-16稲毛海岸(900)59.44.0%10.4%
千葉市美浜区真砂4-14-2検見川浜(750)61.13.9%9.5%
千葉市美浜区高浜5-4-14稲毛海岸(700)623.9%9.9%
千葉市美浜区高洲1-10-3稲毛海岸(850)59.73.4%8.4%
千葉市美浜区真砂2-24-12検見川浜(1100)71.62.8%5.9%
千葉市美浜区高浜1-13-6稲毛海岸(1000)49.21.4%4.2%
千葉市美浜区真砂5-21-3検見川浜(1500)73.3
千葉市緑区おゆみ野中央3丁目21番7おゆみ野(530)41.910.4%23.3%
千葉市緑区おゆみ野1丁目44番4鎌取(1300)41.910.4%23.3%
千葉市緑区おゆみ野5丁目24番2鎌取(1400)39.610.1%23.7%
千葉市緑区おゆみ野3丁目23番7外鎌取(150)79.28.6%25.0%
千葉市緑区おゆみ野南6丁目4番7鎌取(2600)367.9%20.4%
千葉市緑区古市場町474番313浜野(1900)16.16.1%9.7%
千葉市緑区あすみが丘2丁目18番9土気(650)28.55.2%12.5%
千葉市緑区高田町416番35誉田(1100)23.45.2%18.3%
千葉市緑区あすみが丘7丁目25番11土気(1800)254.7%8.3%
千葉市緑区土気町1669番54土気(750)15.84.3%
千葉市緑区誉田町2丁目2番945誉田(1000)21.14.1%8.5%
千葉市緑区鎌取町273番68鎌取(1000)20.63.3%9.3%
千葉市緑区古市場町474番210浜野(1500)18.92.0%7.5%
千葉市緑区誉田町3丁目83番6誉田(620)16.61.4%
千葉市緑区平山町1035番22誉田(3300)0.60.0%-0.5%
千葉市緑区越智町1701番23誉田(3000)11.10.0%-6.7%
千葉市緑区越智町184番2外土気(3500)4.70.0%
千葉市緑区おゆみ野中央4丁目35番2鎌取(1800)54.5

 

(2)基準地価(2024.7.1現在)更新

*変化率が空白:2019年のデータがない場合

住所または地番最寄駅(m)坪単価(万円)前年比2019年比
千葉市美浜区新港63番2千葉みなと(1600)36.312.8%29.4%
千葉市中央区富士見2-2-3千葉(200)834.911.0%48.8%
千葉市中央区汐見丘町3-9千葉(900)108.210.1%27.1%
千葉市中央区登戸5-10-3西千葉(700)101.610.0%27.8%
千葉市花見川区幕張町6丁目81番13外幕張(400)74.39.8%
千葉市緑区おゆみ野5丁目24番2鎌取(1400)40.99.7%25.4%
千葉市稲毛区小仲台2-5-14稲毛(150)172.39.7%19.2%
千葉市花見川区幕張本郷1-3-6幕張本郷(140)133.79.5%21.3%
千葉市中央区院内1-12-8千葉(800)80.99.4%22.5%
千葉市緑区おゆみ野中央8丁目36番5鎌取(2500)34.79.4%
千葉市中央区富士見2-8-10千葉(550)252.59.3%27.5%
千葉市中央区弁天4-2-13千葉(1000)87.59.1%26.2%
千葉市中央区出洲港7-53本千葉(930)28.19.0%
千葉市中央区登戸4-10-14西千葉(700)85.88.8%25.0%
千葉市緑区おゆみ野4丁目32番7鎌取(900)46.28.5%22.8%
千葉市中央区長洲1-20-2本千葉(150)99.08.3%23.5%
千葉市美浜区新港197番8外稲毛海岸(3300)21.68.3%19.5%
千葉市中央区新宿2-5-20千葉(750)170.08.2%27.2%
千葉市中央区松波2-4-18西千葉(300)96.08.2%23.3%
千葉市中央区今井1-25-13蘇我(160)87.58.2%23.3%
千葉市中央区本千葉町1-3千葉(750)185.58.1%19.6%
千葉市中央区新町3番3千葉(350)234.37.6%22.0%
千葉市若葉区都賀3-28-2都賀(380)52.57.4%20.5%
千葉市中央区登戸1-10-12千葉(800)92.47.3%21.7%
千葉市美浜区ひび野1丁目4番3海浜幕張(400)92.77.3%13.8%
千葉市中央区本町2-8-12千葉(1800)58.77.2%18.7%
千葉市若葉区西都賀2-9-12都賀(550)44.67.1%18.4%
千葉市中央区弁天1-2-10千葉(130)236.07.0%
千葉市稲毛区稲毛3-15-22京成稲毛(250)51.56.8%13.9%
千葉市若葉区都賀2-23-14都賀(600)46.56.8%17.5%
千葉市中央区末広3-12-6本千葉(1200)72.66.8%
千葉市若葉区みつわ台4-5-17みつわ台(530)37.06.7%13.7%
千葉市若葉区西都賀3-3-13都賀(170)64.06.6%14.1%
千葉市中央区道場北2-12-18東千葉(1000)42.96.6%16.1%
千葉市稲毛区稲毛台町11-6稲毛(610)99.06.4%17.6%
千葉市若葉区都賀の台4-17-7都賀(1000)39.66.2%14.3%
千葉市中央区中央3-3-9千葉(900)177.56.1%22.3%
千葉市中央区村田町779番4浜野(450)28.26.1%17.1%
千葉市稲毛区稲毛東3-6-17稲毛(250)117.26.0%15.3%
千葉市若葉区みつわ台5-1-120みつわ台(1000)34.35.9%11.8%
千葉市花見川区千種町291番7外新検見川(6000)17.85.9%13.7%
千葉市中央区千葉寺町695番26千葉寺(1000)42.25.8%13.3%
千葉市中央区仁戸名町373番18千葉(5400)22.35.8%10.1%
千葉市若葉区都賀5-16-12都賀(900)36.35.8%16.2%
千葉市中央区村田町140番14浜野(900)26.15.8%17.0%
千葉市中央区大森町445番18大森台(400)28.75.7%
千葉市花見川区幕張町1丁目7686番1幕張(1300)68.05.6%12.0%
千葉市美浜区幕張西3-1-8幕張本郷(1200)68.65.6%11.8%
千葉市美浜区磯辺7-19-2検見川浜(800)63.75.5%
千葉市中央区都町1-3-14千葉(2400)38.35.5%14.9%
千葉市稲毛区稲毛東5-16-8京成稲毛(400)58.75.3%12.7%
千葉市中央区稲荷町2-11-31蘇我(1100)45.95.3%13.9%
千葉市中央区港町4番16外本千葉(180)59.15.3%15.5%
千葉市稲毛区小仲台7-10-23稲毛(850)78.95.3%13.3%
千葉市中央区祐光4-1-4東千葉(700)52.85.3%14.3%
千葉市緑区あすみが丘東2丁目7番4土気(1100)26.45.3%
千葉市緑区誉田町2丁目24番582誉田(230)26.45.3%
千葉市花見川区花園2-6-22新検見川(430)87.55.2%10.4%
千葉市稲毛区稲毛東2-4-4京成稲毛(1)80.95.2%13.4%
千葉市中央区春日2-9-4西千葉(300)117.25.0%9.6%
千葉市花見川区幕張本郷3-6-3幕張本郷(750)90.85.0%10.0%
千葉市中央区宮崎1-13-12蘇我(1000)41.95.0%13.4%
千葉市花見川区幕張町5丁目252番20幕張(550)56.14.9%6.3%
千葉市中央区仁戸名町657番9千葉(5700)25.34.9%9.4%
千葉市緑区あすみが丘5丁目60番6土気(2200)22.54.9%8.8%
千葉市若葉区桜木7-3-42桜木(600)28.44.9%
千葉市若葉区桜木北2-18-14都賀(950)35.64.9%13.7%
千葉市中央区松ケ丘町109番大森台(1000)25.44.8%9.2%
千葉市緑区中西町605番2浜野(2800)21.14.7%14.3%
千葉市美浜区幸町2-21-11西千葉(1500)80.94.7%8.4%
千葉市花見川区検見川町3丁目312番2新検見川(500)68.04.6%11.4%
千葉市中央区都町2-27-18千葉(2600)38.04.5%13.9%
千葉市緑区誉田町2丁目20番686誉田(800)17.24.4%11.8%
千葉市稲毛区黒砂台3-2-18稲毛(1100)54.84.4%9.9%
千葉市緑区あすみが丘1丁目19番2外土気(150)56.14.3%
千葉市美浜区幕張西5丁目5番3幕張本郷(1700)56.84.2%9.6%
千葉市緑区辺田町132番5鎌取(700)20.54.2%12.7%
千葉市中央区今井3-18-4蘇我(650)49.84.1%13.5%
千葉市美浜区高洲1-4-14稲毛海岸(1200)58.74.1%9.2%
千葉市美浜区稲毛海岸4丁目1番496稲毛海岸(900)59.74.0%9.0%
千葉市稲毛区稲毛町5丁目453番京成稲毛(1000)44.63.8%8.9%
千葉市中央区村田町1109番浜野(550)31.43.8%9.2%
千葉市稲毛区天台1-19-6西千葉(2300)45.93.7%7.8%
千葉市若葉区加曽利町987番13千葉(4500)20.53.7%5.3%
千葉市美浜区磯辺3-38-4検見川浜(1200)56.13.7%9.0%
千葉市中央区都町5-19-18千葉(3500)32.53.6%13.0%
千葉市若葉区千城台西1-20-9千城台北(600)26.83.6%4.8%
千葉市若葉区若松町531番179都賀(1500)19.63.5%
千葉市緑区誉田町1丁目791番33誉田(1300)20.63.5%11.8%
千葉市稲毛区穴川2-6-22稲毛(1700)52.13.3%4.6%
千葉市緑区誉田町2丁目24番108外誉田(130)31.43.1%8.7%
千葉市若葉区小倉台7-11-2千城台北(450)27.23.1%5.1%
千葉市中央区生実町1145番135蘇我(2500)22.33.1%6.3%
千葉市若葉区大宮台4-14-7千葉(7800)13.62.7%-0.5%
千葉市花見川区作新台1-3-19八千代台(1700)37.32.7%2.7%
千葉市稲毛区園生町989番5外稲毛(1800)38.02.7%4.5%
千葉市中央区矢作町235番9千葉(3300)30.62.7%6.9%
千葉市若葉区貝塚1-25-7都賀(1400)26.72.5%6.6%
千葉市若葉区若松台3-38-14都賀(4000)17.82.3%3.8%
千葉市稲毛区長沼町253番35稲毛(3600)32.82.1%5.2%
千葉市緑区大膳野町4番279誉田(1700)16.72.0%3.1%
千葉市花見川区さつきが丘1丁目15番13新検見川(3200)36.31.9%3.8%
千葉市稲毛区園生町408番35稲毛(4200)27.41.8%2.5%
千葉市緑区大椎町1251番179土気(1400)15.21.8%-2.9%
千葉市稲毛区宮野木町835番87稲毛(2300)38.31.8%4.5%
千葉市花見川区朝日ケ丘1-13-2新検見川(1900)39.31.7%4.4%
千葉市中央区千葉寺町145番千葉寺(700)40.91.6%8.8%
千葉市緑区高津戸町2番56土気(720)14.51.6%-2.2%
千葉市花見川区朝日ケ丘4-36-17新検見川(1300)42.21.6%3.2%
千葉市花見川区畑町662番53新検見川(1500)45.51.5%6.2%
千葉市中央区川戸町329番16千葉(7200)18.01.3%1.9%
千葉市中央区星久喜町751番25千葉(4600)20.61.1%1.1%
千葉市若葉区千城台南1-10-14千城台(280)30.71.1%4.5%
千葉市稲毛区萩台町696番117稲毛(3200)34.31.0%3.0%
千葉市若葉区下田町1097番3外都賀(6000)7.10.9%-0.5%
千葉市中央区矢作町991番64千葉(3500)26.60.6%1.4%
千葉市緑区高津戸町45番68土気(1500)7.70.0%-1.3%
千葉市若葉区大宮町1303番7千葉(5300)10.20.0%-3.1%
千葉市花見川区こてはし台4-16-5勝田台(4200)19.80.0%-4.1%
千葉市花見川区千種町361番21勝田台(5500)17.70.0%-4.6%
千葉市花見川区千種町204番19新検見川(6000)16.80.0%-4.7%
千葉市若葉区中田町2357番66千葉(11000)8.20.0%-7.1%
千葉市稲毛区山王町72番9四街道(2500)19.50.0%-7.8%
千葉市花見川区み春野3-3-6勝田台(3100)19.30.0%
千葉市稲毛区園生町369番10稲毛(3200)41.3
千葉市中央区鵜の森町7-10蘇我(1200)41.3

 

2、千葉市の土地価格の動き

千葉市の土地価格は、アベノミクスが始まった2013〜24年の11年間で、住宅地は11年で11.5%のプラス、商業地では27.8%のプラスでした。

商業地の方が大きく上昇していますが、どちらも上昇傾向は続いています。

 

また、昨年から今年にかけては、住宅地は3.7%のプラス、商業地は7.4%のプラスと、いずれも、この11年間で最も大きく上がりました。

 

千葉市の公示地価

(参考:国土交通省 地価公示)

 

では、具体的にどのあたりが上がっているのか?

まずは地図上で、上昇しているエリアを確認してみましょう。こちらは、2018〜23年までの5年間の変化率をもとにしています。

 

5年間の変化率(2018→2023年)

変化率:赤紫(+50%以上)>ピンク色(+30〜49.9%)>オレンジ色(+10〜29.9%)>緑色(0〜+9.9%)>青色(-0.1〜 -9.9%)>茶色(-10%以下)

 

10~30%の上昇を示す、オレンジ色のマークが集中しているのは、北から京成幕張駅、千葉駅、そして蘇我駅のあたりまでの鉄道沿線に集中していますね。

その一方で、四街道市や八千代市などに近い、内陸部で、駅から遠いエリアでは、下落しているところが見られます。

 

つまり、鉄道沿線では、上昇率が高く、そこから外れると、あまり上がらなくなるような、「土地価格の二極化」が進んでいるといえます。

 

なぜ、千葉市では土地価格の二極化が起こっているのか?

理由は大きく3つあります。

 

①人口の動き

1つ目は、人口の動きです。

千葉市では、この11年間で、人口が2.1万人増加し、世帯数も6.1万世帯増加していました。

千葉市の人口

(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)

 

人口も世帯数も増えているということは、住宅の需要が増えますので、土地価格も上がりやすくなります。

 

では、どのような人が増えているのか?

千葉市に引っ越してきた人の数から、出て行った人の数を引いた、転入超過数というデータがあります。

このデータを見てみると、市外からの移住してくる人は、年々増加傾向にあり、特に外国人の流入が多いですね。

 

千葉市の転入超過数

(参考:総務省 住民基本台帳人口移動報告)

 

次に多いのは、15~29歳の若い世代になります。

いずれの人たちも、基本的には賃貸物件の需要が強いので、駅周辺に人気が集まりやすくなります。

 

増加しているのは、中心部や駅周辺などの、一部のみ

また、地区別の人口の変化から、傾向を見てみましょう。

ちょっと古いデータになりますが、2013年~21年までの8年間で、100人以上の増加・減少エリアを抽出したのがこちらです。

 

+1,000人以上オレンジ色: +500〜 999人緑色:+100〜 499人水色: -100〜 -499人

(参考:千葉市「町別人口(住民基本台帳)」)

 

ゴチャッとしてわかりにくいかもしれませんが、傾向的には、鉄道沿線から離れるほどに、人口が減少している地区が多いような印象です。

 

なお、一部、駅から離れたところで増えているところもありますが、もともと農地だったところが宅地化された、大きめの新興住宅地のケースが大半です。

以上のことから、外国人や若い世代の賃貸需要は、駅近エリアに集中し、一部の新しく作られた住宅地に、子育て世帯が集まる、という傾向にあると考えられます。

 

②建築費の上昇

2つ目が、建築費の上昇による、土地価格の連れ高です。

特に新型コロナ以降、20213月ごろからウッドショック(木材の価格高騰)が騒がれ、2022年のロシアのウクライナ侵攻で、円安が進んだことで、建築費がここ数年で、どんどん上がっているのです。

 

マンションの建築費 2024年7月

木造住宅の建築費 2024年7月

(参考:建築物価調査会)

 

建築費が上がると、当然ですが、新築の住宅価格も上がります。それによって、中古物件の価格も連れ高しています。

 

千葉市の中古住宅の価格を見てみると、この5年間で、マンションは55%の上昇、戸建ては28%の上昇でした。

 

千葉市の中古戸建てとマンションの価格推移

(参考:東日本レインズ)

 

特に、マンションの価格上昇が大きいですね。

 

戸建ての建築戸数が減少

このように建築費が大きく上昇しているため、家を建てる人は減っています。

千葉市の新築着工数を見てみると、賃貸物件を含むアパート・マンションは増加傾向にありますが、戸建ては過去最低水準にあります。

 

千葉市の新規建設戸数

(参考:国土交通省 建築着工統計)

 

昨年から今年にかけて、住宅地も商業地も、この11年間で最も高い上昇率となっていますが、決して、買い手が増えているからではないのです。

そのため、建築費が上がりすぎたことによって、中古物件も上昇し、土地の評価も上がったという可能性もありますので、場所によっては、買い手を探すのに苦労するところもあるりそうです。

 

③農地の宅地化

3つ目が、農地の宅地化です。

千葉市では、2012年から22年の10年間で、農地が約300haも減りました。1ヘクタールは約3,000坪ですので、30坪の戸建てで、約3万戸分の農地がなくなった計算になります。

 

千葉市の農地面積

(参考:総務省統計局 作物統計調査)

 

千葉市は、鉄道沿線から少し離れると、かなりの農地が残っており、それらの農地の宅地化が進んでいるのです。

例えば、誉田駅(ほんだえき)や小倉台駅のあたりなど、大規模な住宅開発をされていますが、それ以外のエリアでも、宅地化が進んで人口が増えている郊外のエリアが点在しています。

 

このように、新しい住宅地ができると、古くからある近くの住宅地を購入する必要がなくなるため、土地価格は下がりやすくなります。

内陸部で、土地価格が下落しているエリアは、このような農地の宅地化による影響が大きいと考えられます。

 

このような理由から、中心部や駅周辺などの一部のエリアだけが上昇し、それ以外では買い手がつきにくくなって下落する、という「土地価格の二極化」が起こっていると、考えられます。

 

3、これからどうなるのか?

千葉市の土地価格に影響を与えそうなリスクをまとめました。

 

(1)いよいよ金利上昇が本格化しそう

ここ2年ぐらいで、建築費も3割ぐらい上がっていますが、給料が上がりにくい中で、高い物件を買えていたのは、変動金利を選択することで、支払い負担を減らす人が増えていたからです。

 

ですが、今年3月に日銀がマイナス金利を解除し、7月には政策金利が0.25%にまで引き上げると発表されたことで、変動金利もこれから上がってきます。

 

そのため、これまでは変動金利を選ぶことで、何とか高い物件を買えていた人たちも、利息負担が上がってくるため、返済が苦しくなってくる人が増えるでしょう。

また、ギリギリの枠でローンを組もうとする人も減るでしょう。

 

1%金利が上がると、不動産価格は15〜20%下がる可能性

ちなみに、金利が1%上がると、住宅ローンの利息は、35年で15〜20%増えます。

例えば、月に約10万円の返済を考えている人であれば、現在なら3,500万円の物件が買えますが、金利が1%上がると、毎月10万円の支払いで、3,000万円の物件しか買えません。

 

金利上昇で下落

 

政策金利は少しずつ引き上げていくと思われますので、すぐに大きく価格が下落するわけではありません。

ですが、購入を検討されている方は、変動金利でギリギリのローンを組むのは危ないので気をつけてください。

 

(2)2024年問題の影響は?

2つ目が、2024年問題です。

2024年問題とは、建設業や運輸業の従業員に対する残業規制が厳しくなることで、人手不足と物価上昇が進むと懸念されている問題のことです。

 

2024年問題

 

例えば、大阪から東京までの長距離輸送を行う場合、これまでは1人の運転手で運んでいましたが、4月からは2人必要になっています。

そのため、建築費もさらに上昇することが予想されます。

 

路線バスの減便で、さらに郊外では不便に

また、千葉市では、2024年問題の影響もあって、路線バスの減便が進められています。

千葉市や市原市で路線バスを運営している小湊鉄道は、4月から土日平日合わせて366便もの減便を行なっています。

 

千葉市の路線バスの減便に関するニュース

(参考:NHK)

 

全国的に、バスの運転手は、給料が低い割に、勤務時間が長いため、若い世代のなり手がおらず、人手不足が続いています。

千葉市では、バス会社への補助金を増やして、便数の維持をしようとしていますが、少子高齢化で利用者が減ってくれば、さらなる補助金が必要となるため、利用者が少ない路線の廃線や減便は避けられないでしょう。

 

そのため、バス通学が必要となる場所に、家を建てようとする子育て世帯は減っていくでしょう。

駅から遠いエリアでは、人口減少と土地価格の下落が起こっていますが、この傾向はさらに進みそうです。

 

(3)これから千葉市の人口はどうなるの?

国立社会保障・人口問題研究所が、2023年に発表した千葉市の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で人口は約2.6万人減少するそうです。

 

千葉市はこれから10年で約2.6万人減る

千葉市の人口予測

(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)

 

先ほどご紹介した、千葉市の転入超過数を見ると、増えているのは、大部分が外国人や若い世代です。

 

そのため、賃貸需要は盛り上がるでしょうが、持ち家需要が回復するかはわかりません。

特に、戸建てについては、着工件数が過去最低にまで落ち込んでいますし、未婚率も上がっているため、郊外の住宅需要は減っていくと考えた方が無難でしょう。

 

結論:売るなら?買うなら?

以上のことから、千葉市の土地価格は、

  • 外国人や若い世代を中心に移住者が増えているが、駅周辺の賃貸需要は増えても、郊外では、農地の宅地化もあって、買い手がつきにくところが出てきている
  • 建築費の上昇と金利の上昇で、今後はさらに住宅購入のハードルは上がりそう
  • 長期的にみると、路線バスの減便がさらに進みそうなので、バス通学のハードルがさらに上がる。そのため、駅から遠いエリアの需要は今後も厳しいだろう

と言えるでしょう。土地価格の二極化が、今後も進みそうですね。

 

買うなら:価格がかなり上がっているので、物件選びは慎重に

千葉市の不動産価格は、鉄道沿線はかなり高くなっていますが、駅から遠いなどの、ちょっと不便なエリアでは、人口減少、土地価格の下落が進んでいるところもあります。

 

今後は金利上昇リスクもあり、建築費も上昇傾向にありますから、物件選びは慎重に行う必要がありそうです。

 

非公開物件=安い物件

不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。

そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、特定の不動産会社が取り扱っている場合があります。

 

非公開物件の理由

 

当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。

 

【PR】タウンライフ

こちらの「タウンライフ」に登録すると、全国250社以上の不動産会社が、非公開物件や、値下げ情報を教えてくれます。

 

タウンライフ不動産売買

 

無料ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか?

 

タウンライフの詳細はこちら

 

 

売るなら:今後は金利上昇が本格化するため、今が高値の可能性も

千葉市の不動産価格は、人気エリアとそうでないエリアとで、土地価格が二極化しつつあります。

 

そのため、賃貸物件の需要は強いと思いますが、持ち家需要は減少の一途を辿っていますので、金利が低く、価格も高い今が、売り時かもしれませんね。

 

想像以上に高く売れる可能性もあります

ここまで、公示地価の動きを中心に解説してきましたが、公示地価はそのエリアの平均的な価格なため、実際の取引と比べてみると、想像以上に違ってきます。

 

例えば、中央区内に「新千葉(しんちば)」という、千葉駅の西側に広がる住宅地があります。

 

こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、

  • 公示地価:90万円/坪
  • 実際の取引価格:51〜120万円/坪

と、公示地価の約0.6〜1.3倍で取引されていました。

取引価格同士で比べると、2.4倍の価格差があります。

 

どちらも「第一種住居地域」と呼ばれる、戸建てや5階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ住宅地です。

駅からの距離は多少違いはありますが、これほどの価格差が考えられるでしょうか?

 

【中央区新千葉の公示地価】

千葉市中央区の公示地価

  • 千葉駅から550mの距離、徒歩約7分(1分=80m)
  • 274,000円/㎡ × 3.3(㎡/坪) = 90万円/坪

(参考:国土交通省 不動産情報ライブラリ)

 

【中央区新千葉の土地取引】

千葉市中央区の土地取引

  • 千葉駅から徒歩7〜10分の距離で、51〜120万円/坪で取引されている
  • この取引情報のアンケート回収率は約2割のため、実際の取引数はこの5倍程度ある

(参考:国土交通省 不動産情報ライブラリ)

 

このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。

 

同じ地域なのに、

「公示地価の2倍以上の価格で取引されている」

「最低価格と最高価格が3倍以上も違う」

といった取引がゴロゴロ見つかったのです。

 

*東京、大阪、北海道、福島など17都道府県を調査

都道府県住所公示地価/坪取引価格/坪公示地価の何倍?
東京都23区千代田区神保町485万円300〜990万円0.62〜2.04倍
東京都23区中央区佃644万円530〜970万円0.82〜1.51倍
東京都23区墨田区東向島111万円150〜290万円1.35〜2.61倍
東京都八王子市北野台33万円30〜43万円0.91〜1.3倍
東京都立川市柴崎町121万円97〜340万円0.8〜2.81倍
東京都武蔵野市吉祥寺本町216万円150〜300万円0.69〜1.39倍
神奈川県横浜市神奈川区松見町85万円74〜150万円0.87〜1.76倍
神奈川県川崎市中原区木月136万円160〜240万円1.18〜1.76倍
神奈川県相模原市緑区東橋本70万円17〜140万円0.24〜2倍
千葉県千葉市中央区松波77万円64〜110万円0.83〜1.43倍
千葉県船橋市松が丘30万円26〜41万円0.87〜1.37倍
千葉県柏市今谷上町49万円39〜85万円0.8〜1.73倍
埼玉県さいたま市浦和区北浦和113万円78〜160万円0.69〜1.42倍
埼玉県川口市差間43万円42〜61万円0.98〜1.42倍
埼玉県所沢市久米49万円22〜76万円0.45〜1.55倍
北海道札幌市北区25条西38万円32〜48万円0.84〜1.26倍
北海道旭川市8条通10万円7〜14万円0.7〜1.4倍
北海道苫小牧市桜木町7万円6.5〜13万円0.93〜1.86倍
青森県青森市三内10万円5.4〜14万円0.54〜1.4倍
青森県八戸市田向14万円10〜28万円0.71〜2倍
青森県弘前市大字田園13万円15〜18万円1.15〜1.38倍
秋田県秋田市手形22万円18〜25万円0.82〜1.14倍
秋田県大仙市大曲中通町11万円13〜15万円1.18〜1.36倍
秋田県由利本荘市石脇7.8万円5〜14万円0.64〜1.79倍
岩手県盛岡市加賀野21万円15〜32万円0.71〜1.52倍
岩手県一関市赤荻8万円5.5〜17万円0.69〜2.13倍
岩手県奥州市佐倉河21万円15〜32万円0.71〜1.52倍
宮城県仙台市泉区将監26万円34〜52万円1.31〜2倍
宮城県石巻市三ツ股10万円7.8〜14万円0.78〜1.4倍
宮城県名取市大手町27万円29〜40万円1.07〜1.48倍
福島県福島市野田町22万円16〜72万円0.73〜3.27倍
福島県いわき市小島町22万円35万円1.59倍
福島県郡山市芳賀18万円17〜35万円0.94〜1.94倍
山形県山形市東原町26万円18〜32万円0.69〜1.23倍
山形県鶴岡市本町11万円8〜17万円0.73〜1.55倍
山形県酒田市新橋9.5万円10〜15万円1.05〜1.58倍
新潟県新潟市中央区天神尾38万円35〜62万円0.92〜1.63倍
新潟県長岡市東栄19万円13〜19万円0.68〜1倍
新潟県上越市春日野14万円9.6〜16万円0.69〜1.14倍
富山県富山市牛島本町26万円23〜36万円0.88〜1.38倍
富山県高岡市城東17万円9.3〜19万円0.55〜1.12倍
富山県射水市太閤山15万円12〜18万円0.8〜1.2倍
石川県金沢市泉野町35万円24〜45万円0.69〜1.29倍
石川県加賀市小菅波町14万円2.3〜21万円0.16〜1.5倍
石川県野々市市押野26万円25〜31万円0.96〜1.19倍
福井県福井市灯明寺19万円15〜26万円0.79〜1.37倍
福井県坂井市丸岡町西瓜屋10万円12〜15万円1.2〜1.5倍
群馬県高崎市上中居町25万円18〜36万円0.72〜1.44倍
群馬県前橋市駒形町15万円8.7〜18万円0.58〜1.2倍
群馬県伊勢崎市昭和町13万円9.6〜41万円0.74〜3.15倍
栃木県宇都宮市泉が丘28万円28〜40万円1〜1.43倍
栃木県足利市八幡町16.5万円8.7〜19万円0.53〜1.15倍
栃木県小山市城東24万円3.8〜27万円0.16〜1.13倍
茨城県水戸市河和田14万円9.2〜20万円0.66〜1.43倍
茨城県古河市東24万円11〜36万円0.46〜1.5倍
茨城県つくば市春日37万円53万円1.43倍
愛知県名古屋市千種区東山元町56万円19〜67万円0.34〜1.2倍
愛知県岡崎市大和町37万円43〜51万円1.16〜1.38倍
愛知県豊橋市高師本郷町24万円11〜33万円0.46〜1.38倍
岐阜県岐阜市北一色21万円17〜28万円0.81〜1.33倍
岐阜県大垣市林町23万円10〜31万円0.43〜1.35倍
岐阜県多治見市明和町11.5万円8.9〜15万円0.77〜1.3倍
三重県津市大谷町35万円41〜55万円1.17〜1.57倍
三重県四日市市大字茂福21万円24〜32万円1.14〜1.52倍
三重県桑名市大字桑名22万円25〜29万円1.14〜1.32倍
静岡県静岡市葵区音羽町71万円51〜85万円0.72〜1.2倍
静岡県浜松市中区鴨江31万円0.85〜40万円0.03〜1.29倍
静岡県三島市加茂33万円33〜44万円1〜1.33倍
長野県長野市若里29万円30〜46万円1.03〜1.59倍
長野県松本市桐21万円29〜30万円1.38〜1.43倍
長野県上田市常磐城14万円14〜18万円1〜1.29倍
山梨県甲府市上石田15万円19〜23万円1.27〜1.53倍
大阪府大阪市浪速区恵美須東149万円39〜600万円0.26〜4.03倍
大阪府茨木市庄61万円40〜100万円0.66〜1.64倍
大阪府高槻市安岡時町38万円25〜55万円0.66〜1.45倍
京都府京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町41万円22〜64万円0.54〜1.56倍
京都府宇治市小倉町43万円22〜55万円0.51〜1.28倍
京都府城陽市久世37万円28〜49万円0.76〜1.32倍
滋賀県大津市朝日が丘45万円25〜55万円0.56〜1.22倍
滋賀県草津市追分30万円32〜37万円1.07〜1.23倍
滋賀県長浜市祇園町17万円8.9〜23万円0.52〜1.35倍
兵庫県神戸市鈴蘭台南町24万円14〜41万円0.58〜1.71倍
兵庫県姫路市飾磨区今在家28万円30〜35万円1.07〜1.25倍
兵庫県尼崎市稲葉荘56万円39〜83万円0.7〜1.48倍
奈良県奈良市中登美ケ丘35万円40〜61万円1.14〜1.74倍
奈良県橿原市土橋町26万円31〜44万円1.19〜1.69倍
奈良県生駒市俵口町27万円22〜35万円0.81〜1.3倍
和歌山県和歌山市黒田21万円19〜48万円0.9〜2.29倍
和歌山県田辺市東山19万円22〜24万円1.16〜1.26倍
岡山県岡山市田中33万円35〜47万円1.06〜1.42倍
岡山県倉敷市大島31万円13〜35万円0.42〜1.13倍
岡山県津山市東一宮10万円4.5〜12万円0.45〜1.2倍
広島県広島市牛田早稲田40万円19〜80万円0.48〜2倍
広島県福山市沖野上町24万円6.9〜34万円0.29〜1.42倍
広島県呉市広白岳17万円7.4〜21万円0.44〜1.24倍
鳥取県鳥取市吉方温泉17万円5〜19万円0.29〜1.12倍
鳥取県米子市観音寺新町16万円15〜20万円0.94〜1.25倍
島根県松江市内中原町26万円26〜32万円1〜1.23倍
山口県下関市綾羅木南町13万円20万円1.54倍
山口県山口市小郡下郷16.5万円8.9〜19万円0.54〜1.15倍
山口県宇部市笹山町7.3万円10〜13万円1.37〜1.78倍
愛媛県松山市岩崎町44万円30〜68万円0.68〜1.55倍
愛媛県今治市南大門町17万円24〜30万円1.41〜1.76倍
愛媛県新居浜市河内町22万円10〜24万円0.45〜1.09倍
香川県高松市松縄町29万円39〜40万円1.34〜1.38倍
香川県丸亀市中府町25万円35万円1.4倍
徳島県徳島市佐古一番町31万円13〜59万円0.42〜1.9倍
高知県高知市東久万34万円29〜38万円0.85〜1.12倍
福岡県福岡市南区大楠56万円69〜97万円1.23〜1.73倍
福岡県北九州市八幡西区永犬丸西町17万円10〜21万円0.59〜1.24倍
福岡県久留米市諏訪野町22万円15〜27万円0.68〜1.23倍
佐賀県佐賀市兵庫北21万円 16〜31万円0.76〜1.48倍
佐賀県唐津市和多田本村18万円18〜24万円1〜1.33倍
佐賀県鳥栖市弥生が丘19万円18〜21万円0.95〜1.11倍
大分県大分市王子新町30万円28〜45万円0.93〜1.5倍
大分県別府市山の手町21万円16〜35万円0.76〜1.67倍
大分県中津市中央町30万円28〜45万円0.93〜1.5倍
長崎県長崎市滑石20万円14〜24万円0.7〜1.2倍
長崎県佐世保市広田11万円19〜29万円1.73〜2.64倍
長崎県諫早市小船越町13万円22万円1.69倍
熊本県熊本市武蔵ヶ丘21万円15〜32万円0.71〜1.52倍
熊本県八代市井上町9万円4.7〜10万円0.52〜1.11倍
熊本県天草市今釜新町14万円14〜15万円1〜1.07倍
宮崎県宮崎市神宮28万円32〜33万円1.14〜1.18倍
宮崎県都城市姫城町10万円8.5〜15万円0.85〜1.5倍
宮崎県延岡市西小路19万円20〜26万円1.05〜1.37倍
鹿児島県鹿児島市荒田56万円35〜91万円0.63〜1.63倍
鹿児島県霧島市国分中央11万円9.5〜15万円0.86〜1.36倍
鹿児島県薩摩川内市平佐町9.5万円7.9〜10.4万円0.83〜1.09倍
沖縄県那覇市首里石嶺町42万円31〜46万円0.74〜1.1倍
沖縄県うるま市江州56万円69〜97万円1.23〜1.73倍
沖縄県浦添市経塚53万円60〜69万円1.13〜1.3倍

 

つまり、あなたの不動産の評価額が、思っていた以上に、数百万円〜数千万円高い可能性があるのです。

では、どうすれば、それがわかるのか?

 

答えは、不動産の一括査定です。

不動産は、その地域、または物件を多く手がける会社かどうかで、評価額が変わります。なので、多くの不動産会社が参加している一括査定を使うことで、評価額が高いかどうかがわかるんですね。

 

一括査定は、参加企業によって、大きく2種類に分かれます。①大手だけが参加するサービス、②準大手と地元の企業が参加するサービス、の2つです。

 

【PR】すまいValue(大手に依頼したいなら)

こちらの「すまいValue(バリュー)」は、国内の取引実績の多い大手6社に、無料で査定を依頼することができます。

 

すまいバリュー 202312

 

三井のリハウス、住友不動産販売、東急リバブル、野村の仲介の4社は、こちらのサービスにだけ参加しています。

そのため、大手不動産会社に依頼したい場合には、こちらのサービスを活用するといいでしょう。

 

すまいValueで査定するならこちら

 

 

【PR】イエウール(地元企業も参加)

特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。

 

一括査定の比較_大手の参加状況

 

無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?

 

あなたの不動産の評価額を調べるならこちら

 

 

 

 

※1 本記事では、いくつかのサービスのご紹介をしています。

それぞれ、「すまいValue(運営元 三井不動産リアルティ株式会社)」「イエウール(運営元 株式会社Speee)」「タウンライフ(運営元 タウンライフ株式会社)」の委託を受けて作成しております

 

 

この記事を書いた人
ゴトウ

証券会社で12年間勤務。営業と店舗マーケティングに従事後、2018年から当サイト「イエ&ライフ」を運営しています。

不動産価格の動きの理解や今後の予想は、金融マーケットの知識があると理解しやすいため、読者のお役に立てるのではないかと、サイトを運営しています。

また、2024年からYoutubeチャンネルも始めました。
こちらも、よろしくお願いします。

ゴトウをフォローする
千葉県
タメになったと思ったらシェアしてくれるとウレシイです

コメント