(画像出典:wikimedia commons アイマイミー, 多摩園道。位置これは中香美平間ある中原区、神奈川県、日本。)
この記事では川崎市中原区の
- 公示地価、基準地価
- この7年間の土地価格の動き
- 新型コロナの影響を含め、今後どうなるのか?
の3点について解説しています。
1、川崎市中原区の公示地価、基準地価の一覧
*詳しい地名を入力すると、絞り込めます。1文字からOK
*公):公示地価(2020.1.1現在)
*基):基準地価(2020.7.1現在)
住居表示 | 最寄駅(m) | 坪単価(万円) | 前年比変化率 | H25比変化率 |
---|---|---|---|---|
基)川崎市中原区新丸子東2丁目907番14 | 武蔵小杉(250) | 458.7 | 3.0% | 93.1% |
公)川崎市中原区新丸子町922番1外 | 武蔵小杉(0) | 729.3 | 10.0% | 75.4% |
公)川崎市中原区小杉町3丁目441番29 | 武蔵小杉(150) | 594 | 8.4% | 71.4% |
公)川崎市中原区小杉町2丁目207番4 | 武蔵小杉(700) | 221.1 | 5.3% | 42.9% |
公)川崎市中原区新丸子町695番5 | 新丸子(200) | 211.9 | 5.2% | 42.0% |
公)川崎市中原区木月1-29-19 | 元住吉(300) | 328 | 5.0% | 34.3% |
基)川崎市中原区木月2-6-4 | 元住吉(150) | 286.4 | 1.5% | 32.9% |
公)川崎市中原区上小田中6-23-7 | 武蔵中原(150) | 188.1 | 5.2% | 32.6% |
基)川崎市中原区新丸子東1丁目788番5 | 新丸子(250) | 279.8 | 1.0% | 32.1% |
基)川崎市中原区木月1-29-19 | 元住吉(300) | 326.7 | 1.5% | 31.5% |
基)川崎市中原区下沼部字玉川向1758番7 | 向河原(1) | 206.9 | 1.1% | 31.2% |
公)川崎市中原区新丸子町752番1 | 新丸子(200) | 276.9 | 6.1% | 30.7% |
公)川崎市中原区新城3-1-4 | 武蔵新城(100) | 227.4 | 4.4% | 28.1% |
公)川崎市中原区下小田中2-6-6 | 武蔵中原(300) | 137.6 | 4.3% | 27.1% |
公)川崎市中原区小杉陣屋町1-6-8 | 新丸子(600) | 155.1 | 3.8% | 25.3% |
公)川崎市中原区上小田中6-36-13 | 武蔵中原(450) | 128.4 | 4.6% | 24.7% |
基)川崎市中原区新城1-10-16 | 武蔵新城(350) | 176.9 | 1.3% | 24.1% |
公)川崎市中原区木月住吉町28-32 | 元住吉(550) | 144.2 | 3.1% | 23.1% |
公)川崎市中原区今井南町20-6 | 武蔵小杉(600) | 167 | 3.3% | 22.8% |
基)川崎市中原区上小田中6-36-13 | 武蔵中原(450) | 128.4 | 2.1% | 21.9% |
基)川崎市中原区今井南町21-34 | 武蔵小杉(450) | 251.5 | 0.9% | 21.9% |
基)川崎市中原区小杉御殿町2丁目144番1 | 武蔵小杉(750) | 180.5 | 1.3% | 21.0% |
公)川崎市中原区上小田中2-36-23 | 武蔵新城(550) | 120.1 | 3.7% | 20.1% |
公)川崎市中原区新城4-11-6 | 武蔵新城(600) | 120.5 | 4.3% | 20.1% |
公)川崎市中原区井田三舞町12-6 | 元住吉(1200) | 122.1 | 2.8% | 19.0% |
公)川崎市中原区中丸子字西村441番8 | 向河原(600) | 112.9 | 2.1% | 18.3% |
基)川崎市中原区上小田中1-31-2 | 武蔵新城(1000) | 104.6 | 1.3% | 17.8% |
基)川崎市中原区上小田中2-1-9 | 武蔵中原(850) | 112.2 | 2.1% | 17.2% |
基)川崎市中原区井田中ノ町41-6 | 元住吉(1100) | 131 | 0.0% | 17.1% |
公)川崎市中原区木月4-21-15 | 元住吉(750) | 136.6 | 2.2% | 16.9% |
公)川崎市中原区市ノ坪字田向464番59 | 平間(600) | 107.3 | 3.8% | 16.1% |
公)川崎市中原区上平間字古下河原564番41 | 平間(1000) | 106.6 | 2.5% | 15.8% |
基)川崎市中原区苅宿4-39 | 平間(1000) | 105.3 | 0.3% | 15.2% |
基)川崎市中原区上平間字四谷前1700番319 | 平間(500) | 112.9 | 1.5% | 15.2% |
基)川崎市中原区木月4-21-15 | 元住吉(750) | 136.3 | 0.7% | 14.7% |
公)川崎市中原区宮内3-18-2 | 武蔵中原(1200) | 97.4 | 2.1% | 13.9% |
公)川崎市中原区井田1-34-48 | 元住吉(1300) | 103.3 | 2.0% | 13.8% |
基)川崎市中原区上丸子山王町2丁目1319番4 | 向河原(300) | 137 | -1.4% | 13.1% |
公)川崎市中原区下小田中6-17-14 | 武蔵中原(1300) | 104 | 1.6% | 12.1% |
公)川崎市中原区小杉陣屋町2-9-30 | 新丸子(950) | 133 | 2.3% | 10.7% |
公)川崎市中原区井田3-6-10 | 元住吉(1700) | 89.8 | 0.7% | 3.8% |
公)川崎市中原区木月1-9-15 | 元住吉(350) | 163.4 | 3.1% | |
公)川崎市中原区今井仲町6-1 | 武蔵小杉(850) | 150.2 | 3.4% | |
公)川崎市中原区上丸子天神町305番3 | 新丸子(650) | 141.6 | 2.1% | |
公)川崎市中原区下小田中4-18-40 | 武蔵中原(900) | 114.2 | 2.7% | |
公)川崎市中原区下小田中2-41-6 | 武蔵中原(800) | 123.1 | 3.3% | |
公)川崎市中原区木月4-38-4 | 元住吉(800) | 146.9 | 4.7% | |
公)川崎市中原区田尻町12番6 | 平間(90) | 171.9 | 3.0% | |
公)川崎市中原区上新城2-6-7 | 武蔵新城(150) | 170.9 | 3.8% | |
公)川崎市中原区小杉町1丁目513番1外 | 武蔵小杉(350) | 251.1 | 6.0% | |
基)川崎市中原区井田1-2-10 | 元住吉(950) | 120.8 | 0.0% |
途中ですが、この記事の説明を。
どうも、このサイト「イエ&ライフ」を運営しているゴトウです。
ここからは、「あなたの(気になっている)不動産がこれからどうなるのか?」を予測することができるように、必要な情報を整理してご紹介します。
すごく不思議に思うんですが、不動産の取引は数千万円単位の大きなお金が動くし、「絶対に失敗したくない」と誰もが思っているはずなのに、
「どうして上がっているのか?下がっているのか?」
「これからどうなるのか?」
という、あなたにとって大事なことが書かれている記事が少ないと思いませんか?
例えば、新聞やニュースで取り上げられる土地価格の情報は、ほとんどが中心部の商業地の話であるか、市単位で「○%上がってます。」という情報ですよね。
普通の人が住んでいる、または買おうと思っている住宅地の話は、ほとんど見当たらないじゃないですか。
だから、自分の知りたいエリアの不動産がどうなっているのか、これからどうなるのか、の参考にしにくいし、
- 買う・売るタイミングはいつがいいのか?
- この場所に買っても、10年後、20年後も後悔しないか?
といった判断が難しくて、不動産会社のいいなりになってしまう人って、けっこういると思うんですよ。
それはちょっと残念すぎると思うんです。
不動産の取引は、あなたの人生の中でも1〜2番目に来るような大きな決断なわけですから、その後の人生の
- 満足できる取引ができた、という「自信」
- 金銭的な「余裕」
にもつながってきますからね。
なので、そんな人の参考になればと、こんな記事を作っています。
47都道府県・450以上の市区・5万地点の公示地価と基準地価について、これまで調べて記事にしてきましたが、「なぜ上がったのか?」「下がったのか?」に難しい理由はありませんでした。
特に住宅地については、買ってすぐに売るようなものでもありませんし、人の動きもいきなりガラッと変わるわけでもないので、とても予想がつきやすいです。
また、この記事では、新型コロナの影響も含めて、今後の土地価格がどうなるか?についても考察しております。
なので、この記事を読み終わる頃には、
- 買う、または売るタイミングがわかる
- どこに買えば後悔しないかがわかる
ようになっているはずです。
と言っても、それほど難しいことは書いていないので、気楽に目を通してみてください。
それでは参りましょう。
2、川崎市中原区で土地価格が強いエリアの特徴とは?
この7年間の川崎市中原区の公示地価を見ると、神奈川県全体が1.8%のプラスだったのに対して、プラス19.0%とかなり大きく上昇してきました。
では、具体的にどのあたりなのか?
実際に地価マップで、過去7年間の上昇率を確認してみましょう。
地価マップ:2013-20年の上昇率
変化率:赤色(30%以上)>オレンジ色(10〜29.9%)>緑色(0〜9.9%)>青色(-9.9〜0%)>紫色(-10%以下)
ご覧の通り、武蔵小杉駅、新丸子駅周辺が大きく上昇していますが、駅から離れるほど上昇しにくくなっていますね。
なぜ、川崎市中原区ではこれほど上昇しているのか?
その最も大きな理由は、金利の低下です。
2013年4月から始まった日銀の異次元緩和によって、金利が大きく低下したのです。
(参考:ARUHI住宅ローン フラット35金利の推移 財務省 国債金利情報)
ザックリ言うと、この7年間で買い手は、同じ返済額で2割高い物件を買えるようになったということです。
例えば、フラット35で期間35年・月々の返済額が10.4万円とした場合、購入できる不動産は3,000万円から3,500万円まで上がったのです。
同じ返済額で購入できる物件価格が2割上昇した
月々の支払額は増やさずに、約2割高い物件を買える。しかもその物件が人気化しているとなれば、値段が高くても買おうとする人は増えますよね。
そのため、人気のエリアほど、土地価格が上昇してきたのです。
それに加えて、都心への通勤需要や、高齢化が進んでいる郊外から買い物にも外出にも便利な駅近のマンションを購入する共働き世帯やシニア層が増えました。
そのため、駅近エリアのマンションに人気が集中してきたのです。
なぜ郊外では土地価格が上がりにくいのか?
ですが、住宅を建てる件数が増えているわけではありません。
過去30年間の神奈川県の新築の着工戸数(持ち家、分譲マンションのみ)を調べてみると、一貫して下落傾向にあります。
働く人が減っているため、そもそも家を持とうとしている人が、かなり減っているのです。
(ピンクの線)家を買う人は、この10年で7万戸→4万戸へ
そのため、駅から離れた郊外のエリアでは、あまり需要がなく、それほど上昇していないんですね。
3、新型コロナの影響はどうなのか?
神奈川県内の住宅地では、今のところ影響が少ない
国土交通省が3ヶ月に1回、全国の100地区の土地価格の動きについて、報告書を作成しています(「地価LOOKレポート」)。
神奈川県の住宅地を見てみると、緊急事態宣言が出される前までは上昇傾向にありましたが、その後はほぼ横ばいで推移していました。
行政区 | 地区名 | 20年1月→4月 | 4月→7月 | 7月→10月 | 10月→21年1月 |
横浜市都筑区 | センター南 | →(0%) | →(0%) | →(0%) | ↑(0〜+3%) |
川崎市麻生区 | 新百合ヶ丘 | →(0%) | →(0%) | →(0%) | ↑(0〜+3%) |
横浜市の商業地である元町では、外国人観光客の激減や、飲食店の時短要請などの影響もあって、下落が続いていますが、住宅地においては、それほど影響は出ていないようです。
すでに赤字の企業はリストラモードへ
しかし、このような不透明な状況のため、赤字企業では、希望退職の募集が増えています。コロナ前の2019年は約1.1万人だったのが、1.8万人にまで増えています。
(参考:「上場企業「早期・希望退職」募集、20年は2.6倍に急増 コロナ禍で赤字リストラ目立つ」)
このことからも、今後は住宅の買い手が少しずつ減っていくことが予想されますので、よほど人気のエリアでなければ、土地価格は横ばい、ないしは下落が始まるかもしれません。
4、その他のリスク
新型コロナ以外にも、どんなリスクがあるのかをまとめました。
(1)この低金利はいつまで続くのか?
地域によって上がった場所、下がった場所の違いはあるものの、日銀の異次元緩和政策で生まれたこの超低金利は、土地価格を押し上げるプラス要因でした。
そして、これ以上は、金利が下がらない水準まで来ています。
むしろ、その副作用の方が話題になることが増えました。
例えば、預金者のお金を国債で運用していた地銀は、この異次元緩和によって、金利が低下したことで利息収入が減り、半数以上が赤字になっています。
赤字の地銀がどんどん増えている
赤字が続けばいずれ倒産してしまいます。
倒産した銀行に預けている預金は、1千万円までしか保護されないため(ペイオフと呼ばれる制度で、2005年に法律が作られました)、大混乱となります。
そのため、この低金利をいつまでも続けるわけにはいきません。
では、具体的にあとどれぐらいなのか?
ブルームバーグが経済の専門家45人にアンケートをしたところ、半数以上が2〜3年以内に限界が来ると予想していました。
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
(参考:ブルームバーグ「2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作-日銀サーベイ)
このアンケートは2018年6月にされたものなので、2020〜21年前後となります。
聞き取り当時は、オリンピックが開催されると思われていたので、オリンピック前後と考える人が多かったと言えます。
この頃までは好景気も続くだろうという予想があったので、その頃までは地銀の経営状態も持つと思われていたのでしょう。
菅新首相が、就任日当日に地銀再編について指示を出した理由
ですが、今回の新型コロナ騒動によって、地銀の経営はさらに苦しくなってきました。
9月16日に新しく就任した菅首相は、就任日当日に地銀の再編について麻生大臣に指示を出されています。
16日に就任した菅義偉首相は麻生太郎金融担当相に対し、地方銀行の経営基盤強化のため、地銀の再編の促進を含めた環境整備を進めるよう指示した。
(中略)
地銀の経営環境は超低金利などを受けて厳しさを増しており、2020年3月期は上場する地銀の7割が赤字か減益だった。
「地銀がかなりヤバイ」という危機感があったからこそ、このような早い対応を行なったのでしょう。
また、銀行の経営が厳しくなれば、日本の国債に対する信頼性も下がります。海外の投資家が国債の売却をする可能性も高まります。
そうすると、金利が上昇します(高い金利でないと、投資家が買いたがらなくなる)ので、不動産価格は下落していきます。
金利が上がると、同じ返済額でも買える価格が下がる
そのため、特に売却を考えている人は、金利上昇による不動産価格の下落に備えて、早めに準備をした方がいいでしょう。
(2)これから川崎市中原区の人口はどうなるの?
国立社会保障・人口問題研究所が、今年発表した川崎市中原区の人口の見通しによると、2020→30年までに14,200人増加するようです。
川崎市中原区は2020→30年までに14,200人増加
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)
そう考えると、まだ大丈夫な気がしますが、家を買う中心年代である20〜40代の人口は、2020→30年までに6,400人以上減る見通しです。
川崎市中原区の20〜40代人口は、2020→30年までに6,400人減少
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)
ということは、今よりも買い手が減るということです。
そのため、よほど人気が集中していないと、土地価格もなかなか上がりにくくなるでしょう。
結論:買うなら?売るなら?
以上のことから、川崎市中原区の土地価格は、
- 金利低下で同じ返済額でも高い物件を買えるようになったため、駅近を中心に土地価格は上昇している
- 新型コロナが長期化することで、商業地にある店舗の多くが閉店する可能性が高い
- 今後は、買い手となる人口の減少が進むので、土地価格は上がりにくくなる
と言えるでしょう。
買うなら:下落を待つよりも低金利の今がチャンス?
坪100万円以上するエリアが多いので、今払っている家賃と比較して考えるべきでしょう。
例えば、坪100万円ぐらいの土地であれば、30坪で3,000万円になります。
仮に数年で1割下げたとして300万円安くなる計算ですから、「その間の家賃と比べてどうか?」で考えるべきでしょうね。
異次元緩和で低金利の今がチャンス
また、現在は住宅ローンがかなり安いため、月々の返済負担が軽いのもチャンスです。
ですから、もし家を買おうと思っているのならば、土地価格が下がるのを待つよりも、金利が上がる前の今のうちに買った方がいい場合もあります。
ただし、購入を検討する場合には、今後の金利上昇を想定しておかないと大変なことになるので、「フラット35」か「10年以上の固定金利」でも返済ができるかどうかで予算を考えるべきでしょう。
非公開物件=安い物件
不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、ある特定の不動産会社だけが取り扱っています。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
こちらの「タウンライフ」に登録すると、300社以上の非公開物件情報をもらうことができます。
価格が下がるのを待ちたい人でも、こちらで格安物件を見つければ、「低金利」と「安い物件」の2つの美味しいところが狙えるでしょう。
売るなら:超低金利の今が1番のチャンス
都心への通勤需要もあって駅近エリアを中心に上昇していきた川崎市中原区ですが、住宅地の土地価格に最も影響を与えてきたのはこの超低金利です。
しかし、この金利はこれ以上下がりようがありません。
また、新型コロナウイルスの影響もあるため、今が1番高い時期と言えるでしょう。
公示地価を信じると損をする?
この記事では公示地価をもとに解説していきましたが、公示地価は「その地域の平均的な価格」なため、実際の取引ではこれ以上に高く、または安く取引されることがあります。
例えば、中原区の「下小田中(しもこだなか)」という地区があります。
この地区の公示地価と実際の取引価格は、
- 公示地価:104万円/坪
- 実際の取引:76〜310万円/坪
なんと、公示地価の約0.7〜3.0倍で取引されていました。
【川崎市中原区下小田中の公示地価】
- 武蔵中原駅から1,300mの距離、徒歩約16分(1分=80m)
- 315,000円/㎡ × 3.3(㎡/坪) =104万円/坪
【川崎市中原区下小田中の土地取引(過去2年間)】
- 武蔵中原駅から徒歩16〜18分のエリアで、76〜310万円/坪で取引されている
- 公示地価、実際の取引ともに「第1種中高層住居専用地域」という、似たような街並みのエリア
このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。
同じ地域なのに、
「公示地価の3割増し、場合によっては2倍以上の価格で取引されている」
といった取引がゴロゴロ見つかったのです。
都道府県 | 住所 | 公示地価/坪 | 取引価格/坪 | 公示地価の何倍? |
---|---|---|---|---|
神奈川県 | 川崎市中原区木月 | 136万円 | 160〜240万円 | 1.18〜1.76倍 |
神奈川県 | 相模原市緑区東橋本 | 70万円 | 17〜140万円 | 0.24〜2倍 |
神奈川県 | 藤沢市本鵠沼 | 70万円 | 58〜96万円 | 0.83〜1.37倍 |
神奈川県 | 茅ヶ崎市小和田 | 68万円 | 38〜120万円 | 0.56〜1.76倍 |
神奈川県 | 平塚市北金目 | 29万円 | 18〜35万円 | 0.62〜1.21倍 |
神奈川県 | 大和市中央林間 | 85万円 | 12〜130万円 | 0.14〜1.53倍 |
神奈川県 | 厚木市恩名 | 58万円 | 30〜100万円 | 0.52〜1.72倍 |
神奈川県 | 小田原市飯泉 | 30万円 | 24〜37万円 | 0.8〜1.23倍 |
神奈川県 | 鎌倉市材木座 | 71万円 | 4.6〜92万円 | 0.06〜1.3倍 |
神奈川県 | 秦野市南矢名 | 27万円 | 5.3〜31万円 | 0.2〜1.15倍 |
神奈川県 | 座間市相模が丘 | 62万円 | 58〜84万円 | 0.94〜1.35倍 |
神奈川県 | 海老名市河原口 | 61万円 | 74〜100万円 | 1.21〜1.64倍 |
神奈川県 | 伊勢原市伊勢原 | 43万円 | 56〜57万円 | 1.3〜1.33倍 |
神奈川県 | 綾瀬市小園 | 45万円 | 29〜53万円 | 0.64〜1.18倍 |
神奈川県 | 横浜市鶴見区豊岡町 | 115万円 | 200〜210万円 | 1.74〜1.83倍 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区松見町 | 85万円 | 74〜150万円 | 0.87〜1.76倍 |
神奈川県 | 横浜市西区久保町 | 80万円 | 25〜98万円 | 0.31〜1.23倍 |
神奈川県 | 横浜市中区山手町 | 213万円 | 110〜270万円 | 0.52〜1.27倍 |
神奈川県 | 横浜市南区大岡 | 115万円 | 200〜210万円 | 1.74〜1.83倍 |
神奈川県 | 横浜市保土ケ谷区岩井町 | 66万円 | 20〜130万円 | 0.3〜1.97倍 |
神奈川県 | 横浜市磯子区洋光台 | 64万円 | 56〜98万円 | 0.88〜1.53倍 |
神奈川県 | 横浜市金沢区釜利谷東 | 54万円 | 32〜88万円 | 0.59〜1.63倍 |
神奈川県 | 横浜市港北区箕輪町 | 103万円 | 110〜180万円 | 1.07〜1.75倍 |
神奈川県 | 横浜市戸塚区品濃町 | 89万円 | 110〜140万円 | 1.24〜1.57倍 |
神奈川県 | 横浜市港南区大久保 | 57万円 | 200〜210万円 | 3.51〜3.68倍 |
神奈川県 | 横浜市旭区鶴ケ峰 | 64万円 | 97〜130万円 | 1.52〜2.03倍 |
神奈川県 | 横浜市緑区長津田 | 68万円 | 120〜130万円 | 1.76〜1.91倍 |
神奈川県 | 横浜市瀬谷区東野 | 60万円 | 56〜97万円 | 0.93〜1.62倍 |
神奈川県 | 横浜市栄区笠間 | 74万円 | 12〜87万円 | 0.16〜1.18倍 |
神奈川県 | 横浜市泉区和泉中央南 | 73万円 | 59〜95万円 | 0.81〜1.3倍 |
神奈川県 | 横浜市青葉区美しが丘 | 97万円 | 61〜120万円 | 0.63〜1.24倍 |
神奈川県 | 横浜市都筑区牛久保 | 93万円 | 110万円 | 1.18倍 |
つまり、あなたの不動産はもっと高い評価額の可能性があるのです。
では、どうやってそれを調べられるのか?
答えは不動産の一括査定です。
というのも、複数の不動産会社の査定を比較することで、「あなたの不動産を得意とする会社の査定額」がわかるからです。
こちらの「住まいVALUE(バリュー)」は、取引実績の多い大手6社に無料で査定を依頼することができます。
特に、「三井のリハウス」「住友不動産販売」「東急リバブル」の3社は、ここでしか査定を依頼できないため、大手不動産会社に依頼したい場合には、こちらのサービスを活用するといいでしょう。
地域密着企業にも依頼したいなら、イエウール
住まいバリューは大手6社しか参加していないため、地域密着の不動産会社に査定を依頼したい場合には、「イエウール」が、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
「でも、まだ売ると決めたわけじゃないんだけど、、、」
という人も大丈夫。
机上査定を選べば、メールで査定内容を送ってくれるので、訪問される心配もありません。
訪問査定の案内を2回「いいえ」で回答する
新型コロナの影響は、長く続けば続くほど、土地価格にも影響を与えることになりますので、早めの準備が成功につながります。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
参考データ
川崎市中原区の土地取引
こちらのデータは、実際に土地取引をした人に対して、国土交通省がアンケートを行い、回収した分を掲載しています。
ただし、回収率は地域によって異なりますが、だいたい10〜20%程度のため、実際にはこのデータの5〜10倍の取引がありますので、あくまで参考とした方がいいでしょう。
*2019年7月〜2020年6月の土地取引のみ
*都市計画:建物の高さや、お店の種類などを規制する区分のこと
地区名 | 坪単価(万円) | 取引総額(万円) | 面積(平米) | 最寄駅 | 駅距離(分) | 都市計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
井田 | 140 | 4900 | 120 | 元住吉 | 11 | 1中住専 |
井田 | 90 | 4100 | 150 | 元住吉 | 25 | 1中住専 |
井田 | 160 | 3100 | 65 | 元住吉 | 20 | 1中住専 |
井田 | 42 | 2700 | 210 | 元住吉 | 19 | 1低住専 |
井田 | 44 | 1500 | 110 | 日吉(神奈川) | 19 | 1中住専 |
井田三舞町 | 210 | 10000 | 160 | 元住吉 | 13 | 1種住居 |
井田三舞町 | 160 | 3300 | 70 | 元住吉 | 13 | 1中住専 |
井田三舞町 | 170 | 2300 | 45 | 元住吉 | 16 | 2中住専 |
井田杉山町 | 120 | 16000 | 430 | 元住吉 | 18 | 1中住専 |
井田中ノ町 | 280 | 4000 | 45 | 元住吉 | 15 | 1種住居 |
下小田中 | 130 | 3200 | 75 | 武蔵中原 | 12 | 1種住居 |
下小田中 | 150 | 3100 | 70 | 武蔵中原 | 18 | 1中住専 |
下小田中 | 80 | 1500 | 60 | 武蔵中原 | 8 | 2中住専 |
下小田中 | 150 | 4700 | 100 | 武蔵中原 | 7 | 2中住専 |
下沼部 | 150 | 8000 | 170 | 向河原 | 6 | 1種住居 |
下沼部 | 120 | 1700 | 45 | 向河原 | 1 | 1種住居 |
下新城 | 210 | 3900 | 60 | 武蔵中原 | 9 | 1中住専 |
苅宿 | 240 | 4000 | 55 | 平間 | 12 | 1種住居 |
丸子通 | 350 | 51000 | 490 | 新丸子 | 4 | 商業 |
丸子通 | 230 | 5800 | 85 | 新丸子 | 5 | 1種住居 |
宮内 | 170 | 2500 | 50 | 武蔵新城 | 16 | 準工業 |
宮内 | 160 | 2600 | 50 | 武蔵新城 | 18 | 準工業 |
宮内 | 160 | 2400 | 50 | 武蔵新城 | 16 | 準工業 |
宮内 | 120 | 2700 | 75 | 武蔵中原 | 20 | 1種住居 |
市ノ坪 | 130 | 4000 | 105 | 武蔵小杉 | 9 | 準工業 |
市ノ坪 | 280 | 18000 | 200 | 武蔵小杉 | 8 | 準工業 |
市ノ坪 | 220 | 3500 | 50 | 平間 | 11 | 1種住居 |
市ノ坪 | 100 | 6200 | 195 | 平間 | 7 | 1種住居 |
市ノ坪 | 200 | 4300 | 70 | 平間 | 13 | 1種住居 |
小杉御殿町 | 290 | 4600 | 55 | 新丸子 | 10 | 1種住居 |
小杉御殿町 | 260 | 4000 | 50 | 新丸子 | 10 | 1種住居 |
小杉御殿町 | 190 | 7700 | 130 | 武蔵小杉 | 9 | 1種住居 |
小杉陣屋町 | 210 | 4400 | 70 | 新丸子 | 12 | 1中住専 |
小杉陣屋町 | 180 | 3700 | 65 | 新丸子 | 9 | 1中住専 |
小杉陣屋町 | 210 | 3700 | 60 | 新丸子 | 9 | 1中住専 |
上丸子山王町 | 230 | 4500 | 65 | 向河原 | 5 | 1種住居 |
上丸子山王町 | 270 | 17000 | 200 | 新丸子 | 7 | 準住居 |
上丸子天神町 | 240 | 4700 | 65 | 新丸子 | 8 | 1中住専 |
上小田中 | 140 | 3200 | 75 | 武蔵新城 | 13 | 1中住専 |
上小田中 | 110 | 6800 | 210 | 武蔵中原 | 8 | 1種住居 |
上小田中 | 95 | 2900 | 100 | 武蔵中原 | 11 | 1種住居 |
上小田中 | 71 | 2000 | 95 | 武蔵中原 | 9 | 1種住居 |
上小田中 | 60 | 2500 | 135 | 武蔵中原 | 10 | 1種住居 |
上小田中 | 97 | 2600 | 85 | 武蔵中原 | 8 | 1中住専 |
上平間 | 170 | 2600 | 50 | 鹿島田 | 14 | 近隣商業 |
上平間 | 140 | 9700 | 230 | 鹿島田 | 13 | 近隣商業 |
上平間 | 220 | 3600 | 55 | 鹿島田 | 14 | 1中住専 |
上平間 | 47 | 1500 | 105 | 平間 | 9 | 1種住居 |
上平間 | 100 | 16000 | 520 | 平間 | 8 | 1中住専 |
上平間 | 100 | 1800 | 55 | 平間 | 9 | 1中住専 |
新丸子町 | 390 | 14000 | 115 | 新丸子 | 3 | 商業 |
新丸子町 | 520 | 32000 | 210 | 武蔵小杉 | 5 | 商業 |
新丸子東 | 280 | 7500 | 90 | 新丸子 | 1 | 商業 |
中丸子 | 240 | 3600 | 50 | 向河原 | 11 | 準住居 |
中丸子 | 220 | 4000 | 60 | 平間 | 8 | 準住居 |
中丸子 | 130 | 2800 | 70 | 平間 | 12 | 1種住居 |
中丸子 | 160 | 4700 | 95 | 平間 | 11 | 1中住専 |
北谷町 | 260 | 3700 | 45 | 平間 | 4 | 1種住居 |
木月 | 510 | 21000 | 135 | 元住吉 | 3 | 商業 |
木月 | 470 | 49000 | 340 | 元住吉 | 4 | 商業 |
木月大町 | 240 | 3600 | 50 | 元住吉 | 13 | 1種住居 |
木月大町 | 260 | 3800 | 50 | 武蔵中原 | 15 | 2中住専 |
ご覧いただいたように、実際の土地取引では、同じ町丁目でも価格が2倍以上に開く場合もあります。
そのため、特に売却を考えている場合は、一括査定を活用して、その地域を得意とする不動産会社を探すことをお勧めします。
大手6社の査定サービスはこちら↓
大手+地元(1,700社以上)の査定サービスはこちら↓
コメント