(画像出典:wikimedia commons Unaaari, スカイタウン完成後の京成成田駅西口)
この記事では成田市の
- 公示地価、基準地価
- 土地価格がこれまで上昇・下落した理由
- 今後どうなるのか?
の3点について解説しています。
(なお、本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)(※1)
1、成田市の公示地価、基準地価の一覧
(1)公示地価(2023.1.1現在)
*変化率が空白:比較する年度のデータがない場合
*最寄駅の( )内は、駅からの距離(m)
住所または地番 | 最寄駅 | 坪単価(万円) | 前年比 | 2018年比 |
---|---|---|---|---|
成田市囲護台2丁目6番4 | 成田(530) | 41.9 | 5.0% | 13.4% |
成田市美郷台3丁目7番25 | 成田(2400) | 27.7 | 4.9% | 9.7% |
成田市並木町字角林谷132番3 | 公津の杜(1900) | 15.3 | 4.7% | 11.8% |
成田市囲護台1257番3 | 成田(570) | 32.1 | 4.5% | 14.6% |
成田市公津の杜2丁目22番3 | 公津の杜(380) | 40.6 | 4.2% | 12.8% |
成田市土屋字上代926番5 | 成田(1500) | 18.4 | 4.1% | |
成田市飯田町字東向野172番107 | 公津の杜(1500) | 23.6 | 3.9% | 11.2% |
成田市本三里塚字宮下西199番29 | 東成田(6100) | 8.6 | 3.6% | 3.1% |
成田市寺台字保目414番1 | 京成成田(1600) | 17.5 | 3.1% | 5.2% |
成田市三里塚字馬場253番27 | 芝山千代田(5500) | 7.8 | 3.1% | 2.6% |
成田市はなのき台1丁目22番13 | 成田(2700) | 30.5 | 2.9% | 8.7% |
成田市公津の杜1丁目26番2 | 公津の杜(200) | 47.5 | 2.9% | 9.9% |
成田市不動ヶ岡字向山1714番14外 | 京成成田(1900) | 15.5 | 2.8% | 3.8% |
成田市はなのき台2丁目8番17 | 成田(3000) | 26.6 | 2.8% | 8.1% |
成田市江弁須字珍重220番28 | 公津の杜(1300) | 21.8 | 2.8% | 9.6% |
成田市ウイング土屋63番 | 成田(2400) | 30.3 | 2.8% | 6.9% |
成田市松崎字湯川1633番15 | 成田湯川(250) | 29.2 | 2.8% | 7.5% |
成田市東町240番4外 | 京成成田(1000) | 18.3 | 2.8% | 4.7% |
成田市中台6丁目3番10 | 成田(1700) | 29.7 | 2.7% | 8.4% |
成田市幸町1014番25 | 成田(850) | 17.7 | 2.5% | 5.3% |
成田市玉造7丁目10番12 | 成田湯川(1400) | 27.3 | 2.2% | 6.4% |
成田市宗吾4丁目6番9 | 宗吾参道(1000) | 14.4 | 1.2% | 1.2% |
成田市宗吾3丁目567番16 | 宗吾参道(800) | 15.3 | 1.1% | 1.1% |
成田市新泉11番2 | 久住(4600) | 6.8 | 1.0% | |
成田市花崎町828番50 | 成田(0) | 89.8 | 0.7% | 4.6% |
成田市花崎町839番36 | 成田(200) | 57.4 | 0.0% | 1.2% |
成田市北須賀字大坂162番外 | 下総松崎(3800) | 3.8 | 0.0% | 0.0% |
成田市駒井野字大水野1626番1外 | 東成田(4200) | 0.8 | 0.0% | 0.0% |
成田市幸町474番2外 | 成田(790) | 22.8 | 0.0% | -0.3% |
成田市名古屋字横峯1374番310 | 滑河(4200) | 2.4 | 0.0% | -5.2% |
成田市吉岡字来光台560番42 | 東成田(7500) | 3.1 | 0.0% | -5.9% |
成田市押畑字山ノ下1845番 | 成田湯川(3200) | 6.8 | 0.0% | |
成田市猿山字間敷546番 | 滑河(520) | 2.7 | -0.6% | -3.0% |
成田市荒海字下塚117番1外 | 久住(1200) | 5 | -0.7% | |
成田市桜田字政所847番1外 | 大戸(7000) | 2.8 | -1.2% | -4.5% |
成田市公津の杜6丁目17番5 | 公津の杜(1000) | 32.2 |
(2)基準地価(2023.7.1現在)
*変化率が空白:比較する年度のデータがない場合
*最寄駅の( )内は、駅からの距離(m)
住所または地番 | 最寄駅 | 坪単価(万円) | 前年比 | 2018年比 |
---|---|---|---|---|
成田市西三里塚1番937 | 芝山千代田( 6200) | 7.7 | 5.9% | 5.9% |
成田市囲護台3丁目3番4 | 成田( 450) | 41.9 | 5.8% | 16.5% |
成田市並木町字角林谷132番3 | 公津の杜( 1900) | 15.6 | 5.3% | 12.1% |
成田市三里塚光ケ丘1番673 | 芝山千代田( 5200) | 8.2 | 5.1% | 4.2% |
成田市久住中央3丁目6番4 | 久住( 370) | 10.6 | 4.9% | 6.7% |
成田市飯田町字東向野172番107 | 公津の杜( 1500) | 24.1 | 4.9% | 11.5% |
成田市不動ケ岡字苅分2095番18外 | 京成成田( 710) | 21.8 | 4.8% | 13.8% |
成田市囲護台2丁目1番1 | 成田( 350) | 51.2 | 4.7% | |
成田市三里塚光ケ丘1番446外 | 芝山千代田( 5600) | 9.9 | 4.5% | |
成田市加良部4丁目16番8 | 成田( 1200) | 31 | 4.4% | 9.3% |
成田市東和田字囲後田621番21 | 京成成田( 1900) | 15.8 | 4.3% | 6.7% |
成田市土屋字二部内892番61外 | 成田( 2100) | 18 | 4.2% | 8.3% |
成田市不動ケ岡字苅分2160番5 | 京成成田( 500) | 28.4 | 3.6% | 8.2% |
成田市飯仲字向台1番60 | 公津の杜( 870) | 22.3 | 3.5% | 12.1% |
成田市大袋字並木添654番34 | 公津の杜( 1300) | 21.1 | 3.2% | 8.1% |
成田市宗吾2丁目300番22 | 宗吾参道( 1200) | 11.7 | 3.2% | 4.1% |
成田市寺台字妙見339番3外 | 京成成田( 1800) | 13.2 | 3.1% | 6.7% |
成田市橋賀台1丁目4番3 | 公津の杜( 1900) | 27.9 | 2.8% | 7.0% |
成田市吉岡字久茂富641番7 | 東成田( 8300) | 4.5 | 2.2% | 2.2% |
成田市台方字稷山72番 | 宗吾参道( 2400) | 3.7 | 0.9% | 1.8% |
成田市青山字富ノ木124番3外 | 下総神崎( 5200) | 2.6 | 0.0% | 0.6% |
成田市上町553番2 | 成田( 510) | 53.8 | 0.0% | -1.2% |
成田市下福田字下堤119番1外 | 成田湯川( 3400) | 3.2 | -0.5% | -3.0% |
成田市前林字アラク723番4外 | 東成田( 7700) | 2.9 | -0.6% | -2.2% |
成田市稲荷山字内野391番32 | 下総神崎( 5500) | 2.3 | -0.7% | -4.8% |
成田市大和田字西谷ツ415番 | 滑河( 1700) | 2.2 | -0.7% | -3.6% |
成田市松子字根小屋セ133番1 | 下総神崎( 8400) | 2.2 | -0.7% | -3.6% |
成田市名古屋字新宿607番 | 滑河( 3500) | 2.2 | -0.7% |
途中ですが、この記事の説明を
どうも、このサイトの運営者のゴトウです。
この記事では、「あなたの(気になっている)不動産が、これからどうなるのか?」が分かるように、解説をしていきます。
とても不思議に思うのですが、
不動産の取引は、数百万円〜数億円単位の大きなお金が動きますから、絶対に失敗したくないはずなのに、
参考になる情報が、あまりに少なすぎると感じませんか?
例えば、年に3回ほど、公示地価や基準地価、路線価などの国が発表する土地価格の情報が、新聞やテレビニュースで取り上げられます。
ですが、その解説の多くが、都道府県単位、市区町村単位、または、1番大きく上昇した場所ぐらいです。
もっと細かい地区の情報は、ほとんど見かけませんよね。
これでは、あなたの(気になっている)不動産が、これから上がるのか?下がるのか?の判断がつきませんし、今がチャンスなのかどうかも分かりません。
最悪の婆には、営業マンの言いなりになって、もっと高く売れた(もっといい物件を探せた)のに、、、なんてことも。
それはちょっと残念すぎると思うんです。
そこで、この記事では、取り引きの参考になりそうなデータを集めて、なるべく詳しく、そして分かりやすく解説をしました。
そのため、ちょっと記事が長くなってしまいましたが、難しいことは書いていませんので、気楽に読み進めてみてください。
それでは参りましょう。
2、成田市の土地価格の動き
成田市の土地価格は、この1年間で、住宅地で+2.3%、商業地で+1.3%と、特に商業地で大きく上昇していました。
また、2018→2023年の5年間で見ると、住宅地で+4.9%。商業地で+4.4%と、こちらも商業地での上昇が目立ちました。
では、具体的にどのあたりが上がっているのか?
まずは地図上で、上昇しているエリアを確認してみましょう。
5年間の変化率(2018→2023年)
変化率:赤紫(+10%以上)>ピンク色(+5〜9.9%)>オレンジ色(0〜 +4.9%)>緑色(-0.1〜 -4.9%)>青色(-5〜 -9.9%)>茶色(-10%以下)
公津の杜駅や京成成田駅などの駅周辺ほど高い傾向にありました。
ただ、駅から離れたエリアでも、年々上昇傾向にあり、ほぼ全域での上昇が見られています。
なぜ、これほど上昇しているのか?
駅近のマンションエリアだけでなく、郊外の戸建てエリアまで、幅広いエリアで上昇が見られますが、最も大きな理由は、インフレによる建築費の上昇です。
特に新型コロナ以降にですが、ロシアのウクライナ侵攻なども重なって、いろいろな商品の値上げが続いています。
建築費も例外ではなく、マンション・戸建てともに建築費が20〜30%も上昇しているのです。
マンションの建築費
木造戸建ての建築費
その結果、千葉県内の中古戸建て、マンションの価格も大きく上昇しています。新築だけでなく、中古市場にまで、価格上昇の波が広がっているのです。
中古の戸建ての価格が上昇すれば、その周辺の土地価格も上昇しますから、成田市ではかなりの広範囲で上昇が続いているわけです。
3、これからどうなるのか?
ここからは、成田市の土地価格に影響を与えそうなポイントをいくつかご紹介します。
(1)そろそろ金利が上がりそう
日本では、低金利が長く続いているため、金利の上昇リスクを心配しない人が増えており、7割以上の人が、半年ごとに金利が変わる変動金利を選んでいます。
ですが、本当にこれからも金利は上がらないのでしょうか?
実は、10年〜30年までの長期金利については、すでに上昇し始めています。特にロシアのウクライナ侵攻が始まった2022年ごろから、本格的に上がって来ています。
(参考:財務省)
これによって、変動金利は低いままですが、ふらっと35などの固定金利は上昇を始めています。
なぜ上昇しているのかと言うと、世界的に物価が上昇しているからです。
例えば、アメリカでは、物価が一時、前年比で9%以上も上がったため、政策金利を0.25%→5.25%まで、1年間で5%も引き上げました。
ドイツでも、前年比で11%以上も上がっていたため、こちらも政策金利を0%→3.5%にまで、約1年間で3.5%も引き上げています。
その結果、欧米各国でも、住宅価格が下落をはじめています。
アメリカの先月の中古住宅価格は前の年の同じ月と比べた下落幅(-1.7%)がおよそ11年ぶりの大きさとなり、住宅価格の下落傾向が鮮明になっています。
急速な利上げに伴う住宅ローン金利の高止まりで需要が落ち込んでいることが背景にあります。
欧州連合(EU)域内で、住宅価格が2015年以来初めて四半期ベースで下落に転じた。借り入れコストの上昇(=金利の上昇)が10年近くに及ぶ住宅用不動産ブームに終わりをもたらしている。
EU統計局は4日、22年10〜12月期に住宅価格が前の期と比べ1.5%下落したと発表した。域内27カ国のうち15カ国で下がった。下落幅が最も大きかったのはデンマークとドイツで、それぞれ6.5%、5%低下した。
金利を引き上げたことで、住宅価格が下落しているのです。
ちなみに日本の物価上昇率は、前年比で3.0%の上昇です。
(参考:NHK「2022年度 消費者物価指数 前年度比3.0%上昇 41年ぶり水準」)
そして、日本でも、7月28日に、植田日銀総裁が、政策修正を発表し、事実上の利上げを行いました。
これまでは、10年国債の金利が0.5%以上に上がらないようにコントロールしてきましたが、それを1.0%まで引き上げたのです。
(参考:野村総合研究所 2023.7.28「日銀が長期金利の上昇を容認するYCCの運用柔軟化策を決定(日銀金融政策決定会合)」)
これによって、期間10年以上の固定金利については、今後、徐々に上がっていくことが予想されます。ふらっと35などの、長期固定の住宅ローン金利は上がるでしょう。
変動金利が上がる可能性は?
今回の事実上の利上げは、期間10年以上の長期金利への影響が大きいですが、変動金利への影響は、今のところ、ありません。
ですが、物価上昇が続くようであれば、いずれ短期金利も引き上げざるを得なくなるでしょう。
というのも、そもそも、金利を引き上げている理由は、お金を借りにくくすることで、モノの消費や生産をおさえ、物価上昇を止めるためだからです。
長期金利を引き上げても、物価上昇が止まらないのであれば、短期金利の引き上げも、いずれ視野に入ってくるはずです。
なお、日銀が見込んでいる、今後の物価上昇率は、2024年が年率1.9%で、2025年が年率1.6%です。
(参考:野村総合研究所 2023.7.28「日銀が長期金利の上昇を容認するYCCの運用柔軟化策を決定(日銀金融政策決定会合)」)
もし、今回の利上げでも、現在の年率3%の物価上昇率がおさまらなければ、さらに政策を修正する可能性は高く、その際には、変動金利型の住宅ローンにも、影響が出てくるかもしれません。
1%金利が上がると、不動産価格は15〜20%下がる可能性
ちなみに、金利が1%上がると、住宅ローンの利息は、35年で15〜20%増えます。
例えば、月に約10万円の返済を考えている人であれば、現在なら3,500万円の物件が買えますが、金利が1%上がると、毎月10万円の支払いで、3,000万円の物件しか買えません。
なお、すでに変動金利で組んでいる人については、5年ルールという、当初5年間は、返済額が固定(ただし、増えた利息はあとで支払う)というルールがあるため、すぐに払えなくなって投げ売りが始まるわけではありません。
しかし、新しくローンを組む人は、変動金利でも高い金利になるため、今まで通りの高い価格でローンを組むことが難しくなりますから、価格は下がりやすくなるでしょう。
(2)これから成田市の人口はどうなるの?
国立社会保障・人口問題研究所が、2018年に発表した成田市の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で人口は約2,000人減少するそうです。
成田市はこれから10年で約2,000人減少
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)
さらに、家を建てる中心年代の30〜40代人口は、2025→35年の10年間で約3,000人減る見通しです。
成田市の30〜40代人口は、これから10年で約3,000人減る
(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)
そのため、通勤に便利な駅近エリアでは、まだまだ人気が続くでしょうが、郊外ではさらに買い手が減っていきそうです。
結論:買うなら?売るなら?
以上のことから、成田市の土地価格は、
- インフレによる建築費の上昇によって、中古マンション、戸建ての価格が上昇していることから、買い手がつくエリアの土地も連れ高している
- ただし、買い手がつきにくいエリアでは、さすがに価格下落が進んでいる
- インフレや地銀の赤字など、低金利政策の副作用を解消するため、金利の引き上げが年内に起こる可能性が高い
と言えるでしょう。
買うなら:低金利なのでチャンスだけれど、、、
本来であれば、低金利は家を購入するチャンスな訳ですが、建築費が上がっているため、家を建てるハードルも上がっています。
なので、いい物件を探すことがポイントになってきます。
非公開物件=安い物件
不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、特定の不動産会社が取り扱っている場合があります。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
【PR】タウンライフ
こちらの「タウンライフ」に登録すると、全国190社以上の不動産会社が、非公開物件の情報を教えてくれます。
無料ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか?
売るなら:低金利の今がチャンス
成田市の土地価格は、新型コロナ以降は特に、インフレによる建築費の上昇によって、不動産価格が底上げされています。
しかし、今後は異次元緩和政策の終了によって、金利の上昇が予想されますので、金融市場が落ち着いているうちに売却の準備をし始めた方がいいかもしれません。
公示地価を信じると損をする?
この記事では公示地価をもとに解説していきましたが、公示地価は「その地域の平均的な価格」なため、実際の取引ではこれ以上に高く、または安く取引されることがあります。
例えば、成田市内に「並木町(なみきちょう)」という、公津の杜駅から東に500mほど離れた住宅地があります。
こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、
- 公示地価:14万円/坪
- 実際の取引価格:29〜30万円/坪
と、公示地価の約2.0〜2.1倍で取引されていました。
どちらも「第一種低層住居専用地域」と呼ばれる、主に戸建てが立ち並ぶ住宅地です。
駅からの距離は多少違いはありますが、これほどの価格差が考えられるでしょうか?
【成田市並木町の土地取引(令和元年〜2年)】
- 公津の杜駅から21分の距離で、29〜30万円/坪で取引されている
- この取引情報のアンケート回収率は約2割のため、実際の取引数はこの5倍程度ある
なぜ、これほど売却価格が変わるのでしょうか?
その理由は、不動産会社によって、持っている取引情報に差があるからです。
不動産取引は、株式市場のように、全ての取引情報を管理しているところがないため、
- 自社でどれだけ取引情報を持っているか
- どれだけ買い手のリストを持っているか?
で、評価額も、売れる金額も変わってくるのです。
持っている取引情報が違うため、評価額・売却額が変わる
*REINSとは、不動産会社間でだけ共有できる物件情報・取引情報のサービスです。ただし、売主の承諾が必要なため、情報の共有率は、全体の取引の約11%程度となっています
(2022年実績:売り物件報告件数17.5万件 ÷ 土地取引件数152.5万件 = 11.4%)
また、不動産会社が持っている取引情報や、買い手のリストは、エリアや物件によって違いますから、いくつかの不動産会社に査定を申し込むことで、
- どれだけの評価額になるのか?
- どこの会社が、自分の不動産を高く売ってくれるのか?
を知ることができます。
そんな時に便利なのが、1度の登録で、複数社から査定をもらえる一括査定サービスなのですが、それぞれのサービスで参加企業に違いがあるため、特徴のある2つをご紹介します。
【PR】すまいバリュー(大手に依頼したいなら)
こちらの「すまいVALUE(バリュー)」は、取引実績の多い大手6社に、無料で査定を依頼することができます。
そのため、大手不動産会社に依頼したい場合には、こちらのサービスを活用するといいでしょう。
【PR】イエウール(地元企業も参加)
特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
※1 本記事では、いくつかのサービスのご紹介をしています。
それぞれ、「すまいバリュー(運営元 三井不動産リアルティ株式会社)」「イエウール(運営元 株式会社Speee)」「タウンライフ(運営元 タウンライフ株式会社)」の委託を受けて作成しております
コメント