静岡県の土地価格の今後の見通し

静岡県の土地価格の今後の見通し静岡県

(画像出典:ウィキペディア Qurren 水戸芸術館より南方面を望む。

この記事では静岡県の

  1. 公示地価、基準地価
  2. 土地価格がこれまで上昇・下落した理由
  3. 今後どうなるのか?

の3点について解説しています。

(なお、本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)(※1)

 

 

1、静岡県の土地価格の動き

静岡県の土地価格は、この1年間で、住宅地で-0.5%、商業地も-0.2%と、下落しました。

また、2018→2023年の5年間で見ると、住宅地で-4.2%。商業地で-2.7%と、毎年下落しているようです。

 

静岡県の公示地価

(参考:国土交通省 地価公示)

 

では、具体的にどのあたりが、どれだけ下がっているのか?

市区町村別に見てみましょう。

 

静岡県の公示地価の変化率図

(参考:国土交通省 地価公示)

 

上昇しているのは、長泉町と浜松市中区、東区、浜北区だけで、それ以外では下落していました。

 

なぜ、ほとんどの市町村で下落しているのか?

理由は、大きく2つあります。

1つは、人口の減少です。静岡県では、この5年間で、約10.9万人も減っているのです。

 

静岡県の人口世帯数

(参考:総務省統計局 住民基本台帳人口)

 

そのため、住宅に対する需要も減っており、土地も上がりにくくなっているのです。

 

そして2つ目が、農地の宅地化です。

全国的に、高齢化が進んでいることもあって、後継者のいない農家が、自分の農地を宅地へと変えているのです。

 

静岡県では、2010〜20年までの10年間で、約9,000ヘクタールの農地が減りました。その大部分が、工場や宅地へと変わっているわけです。

30坪の戸建てにして、約90万戸分もの広さになりますので、かなりの規模ですよね。

 

静岡県の農地面積

(参考:農水省 農林業センサス)

 

人口が減って買い手が減っているのに、農地がどんどん宅地化されて、新しい住宅地ができれば、古い住宅地の買い手はつきにくくなります。

そのため、古くからある、その街の中心部の住宅地ほど、買い手がつきにくくなり、土地価格の下落が止まらないわけですね。

 

3、これからどうなるのか?

静岡県の土地価格に影響を与えそうなリスクをまとめました。

 

これから静岡県の人口はどうなるの?

国立社会保障・人口問題研究所が、2018年に発表した静岡県の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で約26.4万人減少するそうです。

 

静岡県はこれから10年で約26.4万人減少

静岡県の人口予測

(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)

 

さらに、家を建てる中心年代の30〜40代人口も、2025→35年の10年間で約11万人減る見通しです。

 

静岡県の30〜40代人口は、これから10年で約11万人減る

静岡県の30〜40代人口の予測

(出典:国立社会保障・人口問題研究所 平成30年度人口推計)

 

そのため、今後はさらに買い手がつきにくいエリアが増えていくでしょう。

 

結論:買うなら?売るなら?

以上のことから、静岡県の土地価格は、

  • 人口減少と、農地の宅地化が進んでいるため、古い住宅地の需要が下がっており、土地価格の下落が続いている
  • 今後は、さらに人口減少も進むため、買い手がつきにくくなるエリアが増えていきそう

と言えるでしょう。

 

買うなら:安く買うには工夫が必要

本来であれば、低金利は家を購入するチャンスな訳ですが、ウッドショックによる建築費の高騰によって、家を建てるハードルが上がっています。

変動金利を選ぶ人が増えていますが、今後の金利上昇の可能性も考えると、むしろ、なるべく安く土地を探す方法を考えた方がいいかもしれません。

 

非公開物件=安い物件

また、不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。

そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、ある特定の住宅メーカーが取り扱っている場合があります。

 

非公開物件の理由

 

当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。

 

【PR】タウンライフ家づくり

こちらの「タウンライフ家づくり」に登録すると、全国850社以上の住宅メーカーや工務店が、あなたの条件に予算に合わせて、間取りプランや、自社で持っている土地情報を教えてくれます。

 

タウンライフ土地探し

 

土地の広さや、必要な部屋数、予算などの入力が必要ですが、各住宅メーカーのウッドショック後の坪単価も分かるため、家を建てる際の参考になるはずです。

無料ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか?

 

タウンライフ家づくりの詳細はこちら

 

 

売るなら:人口減少で買い手がつかなくなる前に

静岡県の土地価格は、人口減少や、農地の宅地化によって、古い住宅地の人気が回復する見込みはあまりなく、年を追うごとに、下落が進んでいきそうです。

 

そのため、売却を検討している人は、早めに対策を練っておいた方がいいでしょう。

 

こんなに違うの?公示地価と実勢価格

この記事では、公示地価をもとに土地価格の動きについて解説してきましたが、実際の取引では、はるかに高い価格、または安い価格で取引される場合があります。

 

例えば、中区に「鴨江(かもえ)」という、浜松駅の2kmほど西側に広がる住宅地があります。

 

こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、

  • 公示地価:31万円/坪
  • 実際の取引価格:17〜43万円/坪

なんと、公示地価の約0.6〜1.4倍で取引されていました。

 

どちらも「第一種中高層住居専用地域」と呼ばれる、戸建てや5〜10階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ街並みのエリアです。

駅からの距離は多少違いはありますが、これほどの価格差が考えられるでしょうか?

 

【浜松市中区鴨江の公示地価】

浜松市の公示地価

  • 浜松駅から2,000mの距離、徒歩約25分(1分=80m)
  • 94,700円/㎡ × 3.3(㎡/坪) =31万円/坪

(参考:国土交通省地価公示・都道府県地価調査)

 

【浜松市中区鴨江の土地取引】

浜松市の土地取引

  • 浜松駅から徒歩19〜25分のエリアで、17〜43万円/坪で取引されている

(参考:国土交通省 不動産取引価格情報検索)

 

なぜ、これほど売却価格が変わるのでしょうか?

その理由は、不動産会社によって、持っている取引情報に差があるからです。

 

不動産取引は、株式市場のように、全ての取引情報を管理しているところがないため、

  1. 自社でどれだけ取引情報を持っているか
  2. どれだけ買い手のリストを持っているか?

で、評価額も、売れる金額も変わってくるのです。

 

持っている取引情報が違うため、評価額・売却額が変わる

査定額が違うイメージ

 

*REINSとは、不動産会社間でだけ共有できる物件情報・取引情報のサービスです。ただし、売主の承諾が必要なため、情報の共有率は、全体の取引の約11%程度となっています

(2022年実績:売り物件報告件数17.5万件 ÷ 土地取引件数152.5万件 = 11.4%)

 

また、不動産会社が持っている取引情報や、買い手のリストは、エリアや物件によって違いますから、いくつかの不動産会社に査定を申し込むことで、

  1. どれだけの評価額になるのか?
  2. どこの会社が、自分の不動産を高く売ってくれるのか?

を知ることができます。

 

そんな時に便利なのが、1度の登録で、複数社から査定をもらえる一括査定サービスです。

 

【PR】イエウール(地元企業も参加)

特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。

 

一括査定の比較_大手の参加状況

 

無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?

 

あなたの不動産の評価額を調べるならこちら

 

 

 

 

 

※1 本記事では、いくつかのサービスのご紹介をしています。それぞれ、「イエウール(運営元 株式会社Speee)」「タウンライフ(運営元 タウンライフ株式会社)」の委託を受けて作成しております

 

 

 

 

市区町村別の土地価格はこちら

 

 
 
静岡県

熱海市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

長泉町の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

湖西市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

伊東市の公示地価|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

御殿場市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

島田市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

袋井市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

藤枝市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

掛川市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

静岡県

焼津市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し