【2024年版】八王子市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し | イエ&ライフ

【2024年版】八王子市の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し

八王子市 東京都

(画像出典:ウィキペディア Carbonium, 八王子市片倉町)

 

この記事では八王子市の

  1. 公示地価、基準地価
  2. 土地価格がこれまで上昇・下落した理由
  3. 今後どうなるのか?

の3点について解説しています。

(なお、本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)

 

 

1、八王子市の土地価格

(1)公示地価(2024.1.1現在)

*変化率が空白:2019年のデータがない場合

住所または地番最寄駅(m)坪単価(万円)前年比5年前比
八王子市石川町2968番9外北八王子(500)39.610.1%31.9%
八王子市北野町587番2北野(1100)49.57.1%29.3%
八王子市子安町1-32-16八王子(520)1045.7%10.5%
八王子市越野26番13京王堀之内(1100)56.14.9%6.9%
八王子市子安町1-27-24八王子(400)99.34.9%5.6%
八王子市中町3-14八王子(360)192.44.9%6.4%
八王子市明神町4-2-18京王八王子(220)140.34.7%8.4%
八王子市東浅川町340番9高尾(750)46.24.5%7.7%
八王子市別所1丁目18番3京王堀之内(700)63.44.3%6.7%
八王子市明神町2-8-16京王八王子(650)80.24.3%12.0%
八王子市片倉町939番92片倉(1300)40.34.3%5.2%
八王子市旭町2-6八王子(0)894.34.2%2.7%
八王子市南大沢2丁目18番10南大沢(550)664.2%9.9%
八王子市元横山町3-11-6八王子(1200)664.2%
八王子市中野上町1-15-18八王子(2200)41.64.1%3.3%
八王子市横山町9-13八王子(580)149.84.1%6.3%
八王子市大和田町4-8-8京王八王子(1500)58.74.1%9.2%
八王子市台町4-32-17西八王子(700)75.94.1%7.5%
八王子市別所1丁目18番19京王堀之内(920)59.44.0%5.9%
八王子市並木町8-16西八王子(1000)59.44.0%5.3%
八王子市本町22-3八王子(1300)76.94.0%7.4%
八王子市三崎町5-10八王子(440)138.64.0%7.1%
八王子市東町7-4八王子(200)435.63.9%9.1%
八王子市天神町2番14外八王子(1100)79.93.9%7.6%
八王子市暁町2-7-21八王子(2200)44.63.8%3.8%
八王子市上野町63番26外八王子(1400)72.63.8%7.3%
八王子市台町4丁目151番3西八王子(120)127.13.8%6.9%
八王子市東浅川町557番12高尾(1400)55.13.7%7.1%
八王子市大和田町4-32-4北八王子(680)55.13.7%5.0%
八王子市散田町3-6-21西八王子(450)73.63.7%8.3%
八王子市緑町190番12八王子(1200)46.53.7%6.0%
八王子市台町1-14-10八王子(1400)65.33.7%5.9%
八王子市散田町2-32-2西八王子(1200)46.93.6%5.2%
八王子市上野町109番21八王子(1400)663.6%6.4%
八王子市堀之内字三号256番83京王堀之内(1300)47.93.6%5.1%
八王子市高尾町1733番3高尾(700)48.23.5%5.0%
八王子市大塚58番37大塚・帝京大学(400)48.83.5%7.2%
八王子市めじろ台2丁目45番14めじろ台(500)48.83.5%3.5%
八王子市椚田町568番8めじろ台(1300)48.83.5%3.5%
八王子市狭間町1737番5高尾(950)48.83.5%3.5%
八王子市椚田町513番14めじろ台(900)60.13.4%2.8%
八王子市松木32番15外京王堀之内(650)713.4%5.9%
八王子市東浅川町45番5高尾(1400)50.83.4%3.4%
八王子市高倉町60番3外北八王子(780)61.13.4%6.9%
八王子市平岡町30-13八王子(1900)61.13.4%3.9%
八王子市中野上町3-36-10八王子(3800)32.73.3%3.1%
八王子市片倉町2168番2外片倉(750)40.93.3%5.1%
八王子市みつい台1-23-7八王子(4400)30.73.3%3.1%
八王子市松木35番18京王堀之内(450)63.73.2%6.0%
八王子市みなみ野3-18-25八王子みなみ野(750)64.43.2%8.3%
八王子市堀之内2丁目26番12京王堀之内(1100)54.13.1%5.1%
八王子市片倉町807番4片倉(200)54.53.1%6.5%
八王子市北野町535番26北野(410)65.33.1%5.3%
八王子市元本郷町2-18-4西八王子(1400)55.13.1%5.0%
八王子市元本郷町4-7-4西八王子(900)67.33.0%5.7%
八王子市八幡町5-11八王子(1400)91.73.0%3.7%
八王子市北野台2-29-6北野(2800)34.72.9%2.9%
八王子市元八王子町2丁目3346番11高尾(3300)27.82.9%1.6%
八王子市打越町1481番59片倉(800)46.92.9%5.2%
八王子市長房町1431番2高尾(1500)35.62.9%3.8%
八王子市大塚659番3大塚・帝京大学(950)47.52.9%2.9%
八王子市石川町801番2小宮(650)35.62.9%2.9%
八王子市元八王子町3丁目2153番95高尾(1800)23.82.9%1.4%
八王子市上柚木字四号206番4南大沢(2600)362.8%2.8%
八王子市長沼町1202番34北野(600)48.52.8%3.5%
八王子市楢原町473番2八王子(4700)37.32.7%3.7%
八王子市小宮町1048番2小宮(380)37.32.7%3.7%
八王子市久保山町1丁目25番3小宮(1100)37.62.7%3.6%
八王子市諏訪町122番5八王子(5100)25.42.7%2.0%
八王子市横川町444番2外西八王子(1600)38.32.7%3.6%
八王子市打越町1344番21北野(540)51.82.6%4.7%
八王子市めじろ台4丁目20番4めじろ台(280)51.82.6%2.6%
八王子市川町128番102高尾(4300)23.82.6%0.3%
八王子市下柚木2丁目10番2外南大沢(2300)54.82.5%3.8%
八王子市横川町108番55外西八王子(1400)41.32.5%5.9%
八王子市片倉町700番4片倉(300)55.12.5%5.7%
八王子市散田町5-13-8西八王子(1300)55.42.4%5.7%
八王子市館町298番8狭間(1000)41.62.4%
八王子市暁町1-21-9八王子(2300)57.82.3%
八王子市堀之内3丁目17番12京王堀之内(700)58.12.3%4.8%
八王子市長房町230番95西八王子(2000)29.42.3%2.3%
八王子市絹ヶ丘3-28-13北野(1800)32.72.3%3.1%
八王子市長房町56番33西八王子(1200)302.2%3.4%
八王子市東浅川町1番40西八王子(1500)46.22.2%3.7%
八王子市大楽寺町219番4八王子(6000)24.72.2%1.6%
八王子市片倉町453番4片倉(630)46.52.2%2.2%
八王子市小比企町1147番22京王片倉(1200)46.92.2%2.9%
八王子市長沼町104番98長沼(1400)332.0%-3.8%
八王子市小比企町533番9山田(420)51.52.0%3.3%
八王子市西浅川町56番7高尾(1100)34.71.9%2.9%
八王子市長沼町765番5長沼(300)52.11.9%3.3%
八王子市上柚木字十一号1050番3南大沢(2200)351.9%1.9%
八王子市中野山王2-21-6八王子(3100)351.9%1.9%
八王子市絹ケ丘1-27-2北野(1200)361.9%1.9%
八王子市長沼町268番11長沼(500)54.51.9%2.5%
八王子市狭間町1804番32高尾(1400)32.71.9%2.1%
八王子市東浅川町654番4めじろ台(1100)371.8%2.8%
八王子市諏訪町21番3外八王子(5600)32.11.8%0.3%
八王子市小比企町1810番7山田(1000)381.8%2.7%
八王子市寺田町259番5めじろ台(1500)381.8%0.9%
八王子市楢原町1510番16八王子(5600)26.61.8%0.2%
八王子市下柚木字十七号2126番4南大沢(1800)32.51.8%1.5%
八王子市弐分方町82番1八王子(6500)21.21.7%1.1%
八王子市梅坪町294番6八王子(4000)23.41.7%0.7%
八王子市裏高尾町532番6高尾(1800)271.6%1.1%
八王子市小比企町1025番4京王片倉(1100)42.61.6%0.8%
八王子市館町1568番7めじろ台(1900)32.31.6%1.0%
八王子市南陽台1-14-10平山城址公園(2000)32.51.5%0.0%
八王子市丹木町3丁目182番21八王子(5400)21.91.5%1.1%
八王子市犬目町208番11八王子(4400)28.71.5%0.7%
八王子市川口町2903番13外八王子(7900)20.11.5%-0.5%
八王子市上壱分方町353番40八王子(6700)22.41.5%0.7%
八王子市横川町837番15八王子(5000)29.51.5%-0.6%
八王子市川口町1540番430八王子(6000)21.61.4%0.8%
八王子市元八王子町3丁目2269番5高尾(1800)25.71.3%0.5%
八王子市緑町291番6山田(160)51.81.3%1.9%
八王子市楢原町433番8八王子(4700)26.71.3%0.6%
八王子市川口町1576番1外八王子(6300)26.81.2%0.5%
八王子市中野町2104番33八王子(3700)29.61.2%0.9%
八王子市石川町2568番10北八王子(1100)32.31.2%1.0%
八王子市大谷町714番6外京王八王子(2200)32.71.2%0.8%
八王子市犬目町508番13八王子(5700)22.41.2%1.0%
八王子市丸山町16番4小宮(2300)29.31.1%-0.2%
八王子市石川町252番2小宮(1300)31.51.1%0.5%
八王子市西寺方町1019番64高尾(7000)161.0%-6.7%
八王子市元八王子町2丁目1210番3高尾(2400)23.21.0%-0.4%
八王子市寺田町764番2めじろ台(2300)301.0%-0.1%
八王子市元八王子町1丁目354番2高尾(2900)34.31.0%
八王子市戸吹町332番4秋川(3000)18.50.9%0.0%
八王子市宮下町706番4外八王子(7500)19.30.9%-0.8%
八王子市宮下町595番4八王子(7800)21.70.8%-0.2%
八王子市元八王子町1丁目242番71高尾(3300)21.90.8%-2.2%
八王子市下恩方町2095番6高尾(4900)18.30.7%-0.2%
八王子市滝山町2丁目468番7外八王子(4800)24.70.7%-1.3%
八王子市西寺方町1106番15高尾(6600)20.30.5%-0.5%
八王子市西寺方町712番38高尾(6000)21.90.5%-0.4%
八王子市川口町462番4外八王子(8500)17.60.2%-1.8%
八王子市戸吹町521番1外秋川(3100)11.90.0%-1.9%
八王子市美山町553番1高尾(7000)120.0%-2.4%
八王子市裏高尾町1112番1高尾(3000)13.50.0%-2.9%
八王子市初沢町1429番64高尾(1100)24.50.0%-4.9%
八王子市横川町985番5西八王子(2800)18.60.0%-5.0%
八王子市横川町956番15西八王子(2500)21.80.0%-6.1%
八王子市美山町946番高尾(6200)0.5-0.6%-2.5%
八王子市上柚木字十六号1644番イ南大沢(2100)0.9-0.8%-3.3%
八王子市川口町2455番八王子(7800)0.6-1.2%-5.6%
八王子市楢原町514番5八王子(4800)26.7
八王子市大和田町3-12-9京王八王子(1200)52.8
八王子市清川町16番3西八王子(2300)41.9

 

(2)基準地価(2024.7.1現在)更新

*変化率が空白:2019年のデータがない場合

住所または地番最寄駅(m)坪単価(万円)前年比2019年比
八王子市石川町2968番9外北八王子(500)41.912.4%
八王子市散田町3-15-23西八王子(520)73.65.2%12.1%
八王子市子安町1-27-24八王子(400)102.35.1%8.4%
八王子市子安町3-8-7八王子(480)96.05.1%9.8%
八王子市初沢町1293番1高尾(350)75.65.0%10.1%
八王子市中町3-14八王子(360)198.04.9%8.9%
八王子市南大沢一丁目15番34南大沢(950)63.74.9%12.2%
八王子市越野26番13京王堀之内(1100)56.84.9%7.5%
八王子市高尾町1583番5高尾(1)93.44.8%6.0%
八王子市子安町4-10-15八王子(160)179.94.8%7.9%
八王子市散田町4-35-15西八王子(1100)43.24.8%6.5%
八王子市明神町3-20-5京王八王子(70)577.54.8%7.4%
八王子市南大沢二丁目206番8南大沢(800)65.04.8%13.9%
八王子市下柚木二丁目27番10南大沢(1800)50.84.8%6.2%
八王子市散田町1-12-3西八王子(700)51.24.7%5.4%
八王子市めじろ台四丁目1番3外めじろ台(130)81.54.7%6.5%
八王子市大和田町4-8-8京王八王子(1500)59.74.6%10.4%
八王子市大和田町5-23-12京王八王子(1300)60.14.6%7.7%
八王子市並木町8-16西八王子(1000)60.74.5%7.0%
八王子市千人町3-15-18西八王子(500)69.34.5%8.2%
八王子市寺町29番2八王子(600)92.44.5%8.1%
八王子市千人町2-2-15西八王子(230)115.54.5%7.7%
八王子市北野町580番13北野(620)62.04.4%9.9%
八王子市堀之内二丁目13番3外京王堀之内(850)54.84.4%7.8%
八王子市打越町344番6北野(0)134.34.4%7.7%
八王子市元横山町3-10-1八王子(1200)80.94.3%7.0%
八王子市子安町3-34-2京王片倉(500)72.94.2%7.3%
八王子市片倉町956番2外片倉(400)49.24.2%7.2%
八王子市緑町271番17山田(300)49.24.2%4.9%
八王子市高倉町21番8北八王子(540)57.44.2%
八王子市めじろ台二丁目45番14めじろ台(500)49.54.2%4.9%
八王子市堀之内三丁目34番1外京王堀之内(200)83.24.1%5.4%
八王子市台町2-20-4西八王子(900)67.74.1%7.3%
八王子市大和田町1-28-11京王八王子(1900)43.63.9%4.8%
八王子市富士見町37-10京王八王子(1800)52.53.9%4.6%
八王子市狭間町1752番5高尾(800)53.13.9%8.1%
八王子市七国6-36-15八王子みなみ野(1800)55.13.7%6.4%
八王子市北野町122番3八王子(1100)55.13.7%5.0%
八王子市城山手2-26-4高尾(2000)37.33.7%7.6%
八王子市片倉町295番1京王片倉(540)47.23.6%5.1%
八王子市東浅川町1番40西八王子(1500)47.23.6%5.1%
八王子市上野町99番10八王子(1200)66.33.6%5.8%
八王子市椚田町533番17めじろ台(850)49.53.4%5.6%
八王子市緑町893番5外京王片倉(600)50.23.4%5.6%
八王子市堀之内二丁目10番4京王堀之内(550)70.63.4%5.4%
八王子市大和田町7-14-7八王子(1800)41.33.3%4.2%
八王子市南大沢四丁目39番16南大沢(1400)51.83.3%6.8%
八王子市長房町1481番19高尾(1500)42.23.2%7.6%
八王子市廿里町24番5高尾(340)54.53.1%6.5%
八王子市楢原町318番17八王子(4300)32.73.1%4.2%
八王子市大塚240番60中央大学・明星大学(1300)44.63.1%3.8%
八王子市大塚1518番2外大塚・帝京大学(360)45.23.0%6.2%
八王子市楢原町555番4八王子(5200)35.02.9%3.9%
八王子市山田町1632番1山田(450)48.52.8%3.5%
八王子市横川町16番3西八王子(1200)48.52.8%3.5%
八王子市叶谷町907番2八王子(4400)30.42.8%2.2%
八王子市打越町1532番110北野(1200)36.62.8%2.8%
八王子市暁町2-31-29八王子(2300)37.32.7%2.7%
八王子市大楽寺町456番14八王子(4900)28.22.6%3.0%
八王子市中野上町4-26-19西八王子(1800)38.62.6%3.5%
八王子市諏訪町122番5八王子(5100)25.72.6%3.3%
八王子市中野町2740番1八王子(4500)38.62.6%1.7%
八王子市東中野字二十号1436番4大塚・帝京大学(640)41.92.4%2.4%
八王子市館町298番8狭間(1000)41.92.4%
八王子市大楽寺町111番7八王子(6800)22.62.4%1.5%
八王子市弐分方町561番17八王子(5500)24.32.4%2.8%
八王子市泉町1266番7八王子(5100)31.02.2%1.6%
八王子市寺田町13番20めじろ台(1700)34.71.9%1.9%
八王子市小宮町698番22小宮(700)35.01.9%2.9%
八王子市石川町259番1外小宮(1300)36.31.9%1.9%
八王子市下柚木字一号12番104京王堀之内(2500)36.61.8%-0.9%
八王子市大和田町4-23-8京王八王子(1900)56.11.8%2.4%
八王子市楢原町1608番8八王子(5900)23.21.4%1.0%
八王子市館町1821番135めじろ台(2500)23.41.4%1.4%
八王子市下恩方町566番29高尾(6100)19.11.4%0.0%
八王子市元八王子町三丁目2513番19高尾(2400)24.11.4%0.7%
八王子市元八王子町二丁目1158番10高尾(2400)23.91.3%0.7%
八王子市石川町1615番12北八王子(920)33.01.2%1.5%
八王子市宇津木町940番103小宮(1700)29.61.1%2.0%
八王子市川口町1620番3八王子(6700)21.51.1%0.3%
八王子市下柚木字十四号1899番3北野(2600)13.91.0%-0.2%
八王子市鑓水字濱道2139番12多摩境(2300)36.30.9%0.0%
八王子市川口町1890番16八王子(6800)18.50.9%0.0%
八王子市西寺方町26番8高尾(4500)23.10.7%0.0%
八王子市加住町一丁目39番外八王子(5700)6.30.5%
八王子市中山字三号478番北野(2700)7.00.5%-3.6%
八王子市西寺方町563番92高尾(4800)14.90.4%0.4%
八王子市高月町1237番5東秋留(1500)17.70.0%0.0%
八王子市上川町1748番1八王子(10000)10.70.0%-2.4%
八王子市上柚木字二十五号2261番3外南大沢(2000)36.00.0%-3.5%
八王子市上恩方町1003番3高尾(7700)10.90.0%-5.7%
八王子市裏高尾町1876番外高尾(4400)227.7-0.3%-5.0%
八王子市上恩方町4726番外高尾(9600)195.7-0.5%-5.3%

 

2、八王子市の土地価格の動き

八王子市の土地価格は、住宅地は11年で3.7%のプラス、商業地では10.8%のプラスでした。

特に、商業地での上昇が目立ちますね。

 

また、昨年から今年にかけては、住宅地で2.3%のプラス、商業地は3.7%のプラスと、いずれも、この11年間で、最も高い上昇率となりました。

 

八王子市の公示地価

(参考:国土交通省 地価公示)

 

では、具体的にどのあたりが上がっているのか?

まずは地図上で、上昇しているエリアを確認してみましょう。

 

10年間の変化率(2013→2023年)

変化率:赤紫(+100%以上)>ピンク色(+50〜99.9%)>オレンジ色(+10〜49.9%)>緑色(0〜+9.9%)>青色(-0.1〜 -9.9%)>茶色(-10%以下)

 

上昇率が高いのは、八王子駅から西八王子駅にかけてのエリアや、京王堀之内駅から南大沢駅にけてのエリアなど、一部の駅周辺ほど、大きく上昇していました。

一方で、駅から離れたエリアでは、下落している印象ですね。

 

このように、全体的には、中心部では上昇しているものの、郊外では下落、という二極化が進んでいると言えるでしょう。

 

なぜ、八王子市の土地価格は二極化しているのか?

理由は大きく3つあります。

 

①人口の動き

1つ目は、人口の動きです。

八王子市では、この11年間で、人口が約2,000人減少し、世帯数は2.9万世帯も増えていました。

 

八王子市の人口推移

(参考:総務省 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)

 

人口は減っているのに、世帯数も増えているということは、単身世帯の需要が増えている可能性があります。

 

では、どのような人が増えているのか?

八王子市に引っ越してきた人の数から、出て行った人の数を引いた、転入超過数というデータがあります。

このデータを見てみると、15~29歳の若い世代は、市外に出て行っていますが、それ以外は、流入していました。

 

八王子市の転入超過数

(参考:総務省 住民基本台帳人口移動報告)

 

特に、0~14歳を示す肌色と、30~40代を示す赤紫色の部分が、2019年ごろから増加している印象です。また、外国人が半数以上を占めていました。

 

増加しているのは、中心部や駅周辺などの、一部のみ

さらに、地区別の人口の変化も、確認してみましょう。

2019年~22年までの3年間で、50人以上の増加・減少エリアを抽出したのがこちらです。

 

赤色:+300人以上オレンジ色: +100〜 299人緑色:+50〜 99人水色: -50〜 -99人紫色:-100人以下

(参考:八王子市「町別人口(住民基本台帳)」)

 

ご覧の通り、八王子駅の周辺では、かなり大きく増加していますね。

1つ大きなマンションができると、数百人人口が増えますので、マンションが立つ駅周辺ほど、人口が増加しています。

 

また、減少している地区は、全域に点在していますが、駅に近いエリアほど、増加している地区が多い印象です。

八王子市では、毎年、子育て世帯の移住者が増えていますが、勤務先は都心方面の人が多いでしょうから、駅周辺ほど、人口が増加しやすいと考えられます。

 

②建築費の上昇

2つ目が、建築費の上昇による、土地価格の連れ高です。

特に新型コロナ以降、20213月ごろからウッドショック(木材の価格高騰)が騒がれ、2022年のロシアのウクライナ侵攻で、円安が進んだことで、建築費がここ数年で、どんどん上がっているのです。

 

マンションの建築費 2024年7月

木造住宅の建築費 2024年7月

(参考:建築物価調査会)

 

建築費が上がると、当然ですが、新築の住宅価格も上がります。それによって、中古物件の価格も連れ高しています。

 

八王子市を含む、多摩地区の中古住宅の価格を見てみると、この5年間で、マンションは38%の上昇、戸建ても16%の上昇をしていました。

 

多摩地区の中古住宅価格

(参考:東日本レインズ)

 

特にマンションは、東京23区のマンション価格が1億円を超えるなど、投資家も参戦してかなり上がっているため、割安で通勤圏内にある船橋市などに、一般世帯が流れてきていることから、マンションほど、大きく上昇していると考えられます。

 

一方で、このように建築費が大きく上昇しているため、家を建てる人は増えていません。

八王子市の新築着工数を見てみると、戸建ては2019年が一番少なかったものの、その後もそれほど回復しておらず、ずっと横ばいが続いています。

 

八王子市の新規着工戸数

(参考:国土交通省 建築着工統計調査)

 

昨年から今年にかけて、住宅地では、この11年間で最も高い上昇率となっていますが、決して、買い手が増えているからではないのです。

むしろ、建築費が上がりすぎたことによって、中古物件が上昇し、土地の評価が上がっただけ、という可能性があります。

 

公示地価は、相続税評価に使う路線価の参考値となりますので、例え、その場所で取引実績がなかったとしても、周辺地域の取引価格を元に、違和感がないような調整を行います。

そのため、場所によっては、土地の評価は上がっているのに、買い手を探すのに苦労する、というケースもありそうです。

 

③農地の宅地化

3つ目が、農地の宅地化です。

八王子市では、2012年から22年の10年間で、農地が約118haも減りました。

1ヘクタールは約3,000坪ですので、30坪の戸建てで、約1.2万戸分の農地がなくなった計算になります。

 

八王子市の農地面積

(参考:総務省統計局 作物統計調査)

 

例えば、中央大学の近くにある堀の内地区では、現在丘陵地区を切り開いて、大規模な新興住宅地が作られています。

この辺りは、三井アウトレットパークやコストコなどがあって、車さえあれば、買い物に便利なエリアですから、使われなくなった農地が宅地化され、人口が増えていると考えられます。

 

ただし、このような新しい住宅地ができると、他の住宅地の需要は下がります。

ただでさえ、買い物に便利な人気エリアに集中しやすい状況にあるため、そのような商業施設がない地域では、買い手がさらにつきにくくなっているのです。

特に、八王子市の北側のエリアは、そのような状況になっており、土地価格の下落が始まっているのでしょう。

 

3、これからどうなるのか?

ここからは、八王子市の土地価格に影響を与えそうなポイントをいくつかご紹介します。

 

(1)いよいよ金利上昇が本格化しそう

ここ2年ぐらいで、建築費も3割ぐらい上がっていますが、給料が上がりにくい中で、高い物件を買えていたのは、変動金利を選択することで、支払い負担を減らす人が増えていたからです。

 

ですが、今年3月に日銀がマイナス金利を解除し、7月には政策金利が0.25%にまで引き上げると発表されたことで、変動金利もこれから上がってきます。

 

そのため、これまでは変動金利を選ぶことで、何とか高い物件を買えていた人たちも、利息負担が上がってくるため、返済が苦しくなってくる人が増えるでしょう。

また、ギリギリの枠でローンを組もうとする人も減るでしょう。

 

1%金利が上がると、不動産価格は15〜20%下がる可能性

ちなみに、金利が1%上がると、住宅ローンの利息は、35年で15〜20%増えます。

例えば、月に約10万円の返済を考えている人であれば、現在なら3,500万円の物件が買えますが、金利が1%上がると、毎月10万円の支払いで、3,000万円の物件しか買えません。

 

金利上昇で下落

 

政策金利は少しずつ引き上げていくと思われますので、すぐに大きく価格が下落するわけではありません。

ですが、購入を検討されている方は、変動金利でギリギリのローンを組むのは危ないので気をつけてください。

 

(2)2024年問題の影響は?

2つ目が、2024年問題です。

2024年問題とは、建設業や運輸業の従業員に対する残業規制が厳しくなることで、人手不足と物価上昇が進むと懸念されている問題のことです。

 

2024年問題

 

例えば、大阪から東京までの長距離輸送を行う場合、これまでは1人の運転手で運んでいましたが、4月からは2人必要になっています。

そのため、建築費もさらに上昇することが予想されます。

 

路線バスの減便の可能性も

また、八王子市では、2024年問題の影響もあって、路線バスの減便の可能性があります。

今年5月に行われた、八王子市と路線バス各社との協議会の議事録を読むと、いずれの事業者も、人手不足がかなり厳しい状況のようで、今後さらに退職者が増えてくれば、減便せざるを得ないところも出てくる状況です。

 

八王子市の路線バスに関する協議会

(参考:八王子市:HP)

 

全国的に、路線バスの運転手は、給料が安い割に、拘束時間が長いため、若い人はすぐに辞めてしまう状況です。

給料を上げればいいわけですが、利用者は減っているため、バス会社も赤字路線をたくさん抱えています。

 

そのため、今後さらに高齢化が進めば、利用者の少ないところから、減便が進むことが予想されます。バス通学が必要となる場所に、家を建てようとする子育て世帯は減っていくでしょう。

駅から遠い北側のエリアでは、人口減少と土地価格の下落が起こっていますが、この傾向はさらに進みそうです。

 

(3)これから八王子市の人口はどうなるの?

国立社会保障・人口問題研究所が、2023年に発表した八王子市の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で約1.3万人の減少が見込まれています。

青い棒グラフがそれになります。

 

八王子市はこれから10年で約1.3万人減る(青色の棒グラフ)

八王子市の人口予測

(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)

 

しかし、この予測は、合計特殊出生率が、1.3倍以上でずっと続くという想定になっています。

この予測を元に、年金などの社会保障費の計画を立てるため、あまりに悲観的な予想だと、うまく計画が立たないためだと考えられます。

 

ですが、ご存知のように、出生率も出生数も、国の想定より減少ペースが加速しています。

2023年の合計特殊出生率は、1.20倍で、すでに予想を下回っていますし、出生数も、今年は70万人を割るとの見通しが出ています。

 

これは八王子市でも、例外ではありません。

2018年には年間3,400人近くいた新生児が、昨年2023年には2,700人まで減っており、特にこの5年間でみると、2割減っているのです。

 

八王子市の出生数と死亡数

(参考:総務省 住民基本台帳人口移動報告)

 

そのため、この現状を踏まえて計算したのが、先ほどの図の赤色の棒グラフになります。10年後には、政府の予想よりも、さらに8,000人減少する可能性があります。

 

問題なのは、小中学生の児童数です。

2020年時点で6.3万人いた0~14歳の人口は、2035年には、4.3万人にまで減る可能性があります。

 

このままの減少ペースなら、2035年は4.3万人にまで減る

八王子市の0〜14歳人口の予測

(出典:国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」)

 

つまり、この15年で、子供が3割以上、減るのです。

 

そのため、特に小学校の統廃合の話がさらに進むと考えられます。

現在、八王子市では、小中学校の規模の適正化ということで、統廃合の検討をしています。

 

八王子市の学校の適正配置計画

(参考:八王子市HP 「市立小・中学校の適正配置に関する基本方針」

 

2004年以降 、八王子市では、小中学校の統廃合はありませんでしたが、2022年に「市立小・中学校の適正配置に関する基本方針」が策定されました。

これによると、望ましい規模に満たない学校は、小学校で21校、中学校で15校あります。

 

今後のさらなる児童数の減少によって、この計画は数年後には実行される可能性は高いと考えられます。

そうすると、小学校が近くにない場所に、家を建てようとする人は減りますので、人口の少ない郊外では、さらに買い手が減っていくでしょう。

 

また、子供の数が減るということは、子育て世帯も減りますので、八王子市内で家を持ちたいという家庭も、かなりの勢いで減っていくと予想されます。

 

今後は空き家の数も増加しそう

これに加えて、先ほどのグラフでは、出生数とともに、死亡者数の推移も載せていましたが、こちらも5年で2割以上の増加ペースとなっています。

ただし、この5年間で、別荘や、賃貸目的以外の、いわゆる「戸建ての空き家」が、約16%減っています。

 

八王子市の空き家

(参考:国土交通省 住宅土地統計調査)

 

新型コロナ以降、リモートワークが広がったことで、八王子市内に引っ越してくる人が増えましたので、幾分か、空き家の解消が進んだ結果だと考えられます。

 

空き家の数が減れば、売り物件が減るため、土地価格は下がりにくくなりますが、今後も死亡者数は増え続けるため、よほど市外からの移住者が増えない限り、戸建ての空き家は増加に転じるものと考えられます。

また、これまで見ていただいたように、人口が増えている地区は、中心部も郊外も、かなり狭い範囲に偏っています。

そのため、今後は、場所によっては、買い手を探すのに、かなり苦労するようになるでしょう。

 

結論:買うなら?売るなら?

というわけで、八王子市の今後の土地価格は、

  • 人口が増えている地区は、八王子駅や南大沢駅の周辺などで、通勤や買い物に便利なエリアに、人気が集中している
  • 建築費の上昇と金利の上昇で、今後はさらに住宅購入のハードルは上がりそう
  • 出生数の減少で住宅需要は減り、死亡者数の増加で空き家はさらに増える。人気エリアを除いて、買い手がつきにくい物件が増えていきそう

と言えるでしょう。

出生数の減少ペースが、かなり加速しているため、今後の住宅需要も、減少は避けられないと思います。

 

買うなら:購入コストが上がっていくので、物件選びは慎重に

買いたい人についてですが、中心部のマンションは、比較的、需要も高いため、価格の大きな値崩れは、当分期待はできないと思います。

それと、戸建てについては、着工数が低迷していることから、買い手は減ってきていますし、今後はさらに減っていくでしょうから、人気エリアを選ばなければ、安く買える可能性はあるでしょう。

 

非公開物件=安い物件

不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。

そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、特定の不動産会社が取り扱っている場合があります。

 

非公開物件の理由

 

当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。

 

【PR】タウンライフ

こちらの「タウンライフ」に登録すると、全国250社以上の不動産会社が、非公開物件や、値下げ情報を教えてくれます。

 

タウンライフ不動産売買

 

無料ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか?

 

タウンライフの詳細はこちら

 

 

売るなら:低金利の今が、高く売れる最後のチャンス

今後日銀が利上げを行えば、確実に住宅ローン金利はさらに上がるため、一般世帯が購入するような物件は、マンションであろうが、戸建てであろうが、影響を受けるでしょう。

 

そして、長期的には、想像以上に子供の数が減っていき、相続で空き家も増えるので、住宅需要の減少は、これからが本番になります。

なので、今が高値の地域は、けっこう多いのではないかと思います。

 

想像以上に高く売れる可能性もあります

ここまで、公示地価の動きを中心に解説してきましたが、公示地価はそのエリアの平均的な価格なため、実際の取引と比べてみると、想像以上に違ってきます。

 

例えば、「散田町(さんだまち)」という地区があります。

西八王子駅の南側に広がる住宅地です。

 

こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、

  • 公示地価:45万円/坪
  • 実際の取引価格:30〜43万円/坪

と、公示地価の約0.9〜1.3倍で取引されていました。

 

【八王子市散田町の公示地価】

八王子市の公示地価

  • 西八王子駅から1,200mの距離、徒歩約15分(1分=80m)
  • 135,000円/㎡ × 3.3(㎡/坪) =45万円/坪

(参考:国土交通省地価公示・都道府県地価調査)

 

【八王子市散田町の土地取引】

八王子市の土地取引

  • 西八王子駅から徒歩15分のエリアで、33〜57万円/坪で取引されている
  • この取引情報のアンケート回収率は約2割のため、実際の取引数はこの5倍程度ある

(参考:国土交通省 不動産取引価格情報検索)

 

このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。

 

同じ地域なのに、

「公示地価の2倍以上の価格で取引されている」

「最低価格と最高価格が3倍以上も違う」

といった取引がゴロゴロ見つかったのです。

 

*東京、大阪、北海道、福島など17都道府県を調査

都道府県住所公示地価/坪取引価格/坪公示地価の何倍?
東京都23区千代田区神保町485万円300〜990万円0.62〜2.04倍
東京都23区中央区佃644万円530〜970万円0.82〜1.51倍
東京都23区墨田区東向島111万円150〜290万円1.35〜2.61倍
東京都八王子市北野台33万円30〜43万円0.91〜1.3倍
東京都立川市柴崎町121万円97〜340万円0.8〜2.81倍
東京都武蔵野市吉祥寺本町216万円150〜300万円0.69〜1.39倍
神奈川県横浜市神奈川区松見町85万円74〜150万円0.87〜1.76倍
神奈川県川崎市中原区木月136万円160〜240万円1.18〜1.76倍
神奈川県相模原市緑区東橋本70万円17〜140万円0.24〜2倍
千葉県千葉市中央区松波77万円64〜110万円0.83〜1.43倍
千葉県船橋市松が丘30万円26〜41万円0.87〜1.37倍
千葉県柏市今谷上町49万円39〜85万円0.8〜1.73倍
埼玉県さいたま市浦和区北浦和113万円78〜160万円0.69〜1.42倍
埼玉県川口市差間43万円42〜61万円0.98〜1.42倍
埼玉県所沢市久米49万円22〜76万円0.45〜1.55倍
北海道札幌市北区25条西38万円32〜48万円0.84〜1.26倍
北海道旭川市8条通10万円7〜14万円0.7〜1.4倍
北海道苫小牧市桜木町7万円6.5〜13万円0.93〜1.86倍
青森県青森市三内10万円5.4〜14万円0.54〜1.4倍
青森県八戸市田向14万円10〜28万円0.71〜2倍
青森県弘前市大字田園13万円15〜18万円1.15〜1.38倍
秋田県秋田市手形22万円18〜25万円0.82〜1.14倍
秋田県大仙市大曲中通町11万円13〜15万円1.18〜1.36倍
秋田県由利本荘市石脇7.8万円5〜14万円0.64〜1.79倍
岩手県盛岡市加賀野21万円15〜32万円0.71〜1.52倍
岩手県一関市赤荻8万円5.5〜17万円0.69〜2.13倍
岩手県奥州市佐倉河21万円15〜32万円0.71〜1.52倍
宮城県仙台市泉区将監26万円34〜52万円1.31〜2倍
宮城県石巻市三ツ股10万円7.8〜14万円0.78〜1.4倍
宮城県名取市大手町27万円29〜40万円1.07〜1.48倍
福島県福島市野田町22万円16〜72万円0.73〜3.27倍
福島県いわき市小島町22万円35万円1.59倍
福島県郡山市芳賀18万円17〜35万円0.94〜1.94倍
山形県山形市東原町26万円18〜32万円0.69〜1.23倍
山形県鶴岡市本町11万円8〜17万円0.73〜1.55倍
山形県酒田市新橋9.5万円10〜15万円1.05〜1.58倍
新潟県新潟市中央区天神尾38万円35〜62万円0.92〜1.63倍
新潟県長岡市東栄19万円13〜19万円0.68〜1倍
新潟県上越市春日野14万円9.6〜16万円0.69〜1.14倍
富山県富山市牛島本町26万円23〜36万円0.88〜1.38倍
富山県高岡市城東17万円9.3〜19万円0.55〜1.12倍
富山県射水市太閤山15万円12〜18万円0.8〜1.2倍
石川県金沢市泉野町35万円24〜45万円0.69〜1.29倍
石川県加賀市小菅波町14万円2.3〜21万円0.16〜1.5倍
石川県野々市市押野26万円25〜31万円0.96〜1.19倍
福井県福井市灯明寺19万円15〜26万円0.79〜1.37倍
福井県坂井市丸岡町西瓜屋10万円12〜15万円1.2〜1.5倍
群馬県高崎市上中居町25万円18〜36万円0.72〜1.44倍
群馬県前橋市駒形町15万円8.7〜18万円0.58〜1.2倍
群馬県伊勢崎市昭和町13万円9.6〜41万円0.74〜3.15倍
栃木県宇都宮市泉が丘28万円28〜40万円1〜1.43倍
栃木県足利市八幡町16.5万円8.7〜19万円0.53〜1.15倍
栃木県小山市城東24万円3.8〜27万円0.16〜1.13倍
茨城県水戸市河和田14万円9.2〜20万円0.66〜1.43倍
茨城県古河市東24万円11〜36万円0.46〜1.5倍
茨城県つくば市春日37万円53万円1.43倍
愛知県名古屋市千種区東山元町56万円19〜67万円0.34〜1.2倍
愛知県岡崎市大和町37万円43〜51万円1.16〜1.38倍
愛知県豊橋市高師本郷町24万円11〜33万円0.46〜1.38倍
岐阜県岐阜市北一色21万円17〜28万円0.81〜1.33倍
岐阜県大垣市林町23万円10〜31万円0.43〜1.35倍
岐阜県多治見市明和町11.5万円8.9〜15万円0.77〜1.3倍
三重県津市大谷町35万円41〜55万円1.17〜1.57倍
三重県四日市市大字茂福21万円24〜32万円1.14〜1.52倍
三重県桑名市大字桑名22万円25〜29万円1.14〜1.32倍
静岡県静岡市葵区音羽町71万円51〜85万円0.72〜1.2倍
静岡県浜松市中区鴨江31万円0.85〜40万円0.03〜1.29倍
静岡県三島市加茂33万円33〜44万円1〜1.33倍
長野県長野市若里29万円30〜46万円1.03〜1.59倍
長野県松本市桐21万円29〜30万円1.38〜1.43倍
長野県上田市常磐城14万円14〜18万円1〜1.29倍
山梨県甲府市上石田15万円19〜23万円1.27〜1.53倍
大阪府大阪市浪速区恵美須東149万円39〜600万円0.26〜4.03倍
大阪府茨木市庄61万円40〜100万円0.66〜1.64倍
大阪府高槻市安岡時町38万円25〜55万円0.66〜1.45倍
京都府京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町41万円22〜64万円0.54〜1.56倍
京都府宇治市小倉町43万円22〜55万円0.51〜1.28倍
京都府城陽市久世37万円28〜49万円0.76〜1.32倍
滋賀県大津市朝日が丘45万円25〜55万円0.56〜1.22倍
滋賀県草津市追分30万円32〜37万円1.07〜1.23倍
滋賀県長浜市祇園町17万円8.9〜23万円0.52〜1.35倍
兵庫県神戸市鈴蘭台南町24万円14〜41万円0.58〜1.71倍
兵庫県姫路市飾磨区今在家28万円30〜35万円1.07〜1.25倍
兵庫県尼崎市稲葉荘56万円39〜83万円0.7〜1.48倍
奈良県奈良市中登美ケ丘35万円40〜61万円1.14〜1.74倍
奈良県橿原市土橋町26万円31〜44万円1.19〜1.69倍
奈良県生駒市俵口町27万円22〜35万円0.81〜1.3倍
和歌山県和歌山市黒田21万円19〜48万円0.9〜2.29倍
和歌山県田辺市東山19万円22〜24万円1.16〜1.26倍
岡山県岡山市田中33万円35〜47万円1.06〜1.42倍
岡山県倉敷市大島31万円13〜35万円0.42〜1.13倍
岡山県津山市東一宮10万円4.5〜12万円0.45〜1.2倍
広島県広島市牛田早稲田40万円19〜80万円0.48〜2倍
広島県福山市沖野上町24万円6.9〜34万円0.29〜1.42倍
広島県呉市広白岳17万円7.4〜21万円0.44〜1.24倍
鳥取県鳥取市吉方温泉17万円5〜19万円0.29〜1.12倍
鳥取県米子市観音寺新町16万円15〜20万円0.94〜1.25倍
島根県松江市内中原町26万円26〜32万円1〜1.23倍
山口県下関市綾羅木南町13万円20万円1.54倍
山口県山口市小郡下郷16.5万円8.9〜19万円0.54〜1.15倍
山口県宇部市笹山町7.3万円10〜13万円1.37〜1.78倍
愛媛県松山市岩崎町44万円30〜68万円0.68〜1.55倍
愛媛県今治市南大門町17万円24〜30万円1.41〜1.76倍
愛媛県新居浜市河内町22万円10〜24万円0.45〜1.09倍
香川県高松市松縄町29万円39〜40万円1.34〜1.38倍
香川県丸亀市中府町25万円35万円1.4倍
徳島県徳島市佐古一番町31万円13〜59万円0.42〜1.9倍
高知県高知市東久万34万円29〜38万円0.85〜1.12倍
福岡県福岡市南区大楠56万円69〜97万円1.23〜1.73倍
福岡県北九州市八幡西区永犬丸西町17万円10〜21万円0.59〜1.24倍
福岡県久留米市諏訪野町22万円15〜27万円0.68〜1.23倍
佐賀県佐賀市兵庫北21万円 16〜31万円0.76〜1.48倍
佐賀県唐津市和多田本村18万円18〜24万円1〜1.33倍
佐賀県鳥栖市弥生が丘19万円18〜21万円0.95〜1.11倍
大分県大分市王子新町30万円28〜45万円0.93〜1.5倍
大分県別府市山の手町21万円16〜35万円0.76〜1.67倍
大分県中津市中央町30万円28〜45万円0.93〜1.5倍
長崎県長崎市滑石20万円14〜24万円0.7〜1.2倍
長崎県佐世保市広田11万円19〜29万円1.73〜2.64倍
長崎県諫早市小船越町13万円22万円1.69倍
熊本県熊本市武蔵ヶ丘21万円15〜32万円0.71〜1.52倍
熊本県八代市井上町9万円4.7〜10万円0.52〜1.11倍
熊本県天草市今釜新町14万円14〜15万円1〜1.07倍
宮崎県宮崎市神宮28万円32〜33万円1.14〜1.18倍
宮崎県都城市姫城町10万円8.5〜15万円0.85〜1.5倍
宮崎県延岡市西小路19万円20〜26万円1.05〜1.37倍
鹿児島県鹿児島市荒田56万円35〜91万円0.63〜1.63倍
鹿児島県霧島市国分中央11万円9.5〜15万円0.86〜1.36倍
鹿児島県薩摩川内市平佐町9.5万円7.9〜10.4万円0.83〜1.09倍
沖縄県那覇市首里石嶺町42万円31〜46万円0.74〜1.1倍
沖縄県うるま市江州56万円69〜97万円1.23〜1.73倍
沖縄県浦添市経塚53万円60〜69万円1.13〜1.3倍

 

実際の価格を知りたいのなら、一括査定

このように、同じ地域でも、かなり価格に開きが出るので、もし、なるべく正確な価格を知りたいのであれば、「一括査定」をオススメします。

 

一括査定は、過去の取引情報に基づいて、各社が評価額を出してくるため、査定内容から、そのエリア・物件に強みのある会社を探すこともできます。

査定サービスはいくつもありますが、参加企業がどこかで、大きく2つに分かれます。ここでは、代表的な2つのサービスをご紹介します。

 

【PR】すまいValue(大手に依頼したいなら)

こちらの「すまいValue(バリュー)」は、国内の取引実績の多い大手6社に、無料で査定を依頼することができます。

 

すまいバリュー 202312

 

三井のリハウス、住友不動産販売、東急リバブル、野村の仲介の4社は、こちらのサービスにだけ参加しています。

そのため、大手不動産会社に依頼したい場合には、こちらのサービスを活用するといいでしょう。

 

すまいValueで査定するならこちら

 

 

【PR】イエウール(地元企業も参加)

特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。

 

一括査定の比較_大手の参加状況

 

無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?

 

あなたの不動産の評価額を調べるならこちら

 

 

 

この記事を書いた人
ゴトウ

証券会社で12年間勤務。営業と店舗マーケティングに従事後、2018年から当サイト「イエ&ライフ」を運営しています。

不動産価格の動きの理解や今後の予想は、金融マーケットの知識があると理解しやすいため、読者のお役に立てるのではないかと、サイトを運営しています。

また、2024年からYoutubeチャンネルも始めました。
こちらも、よろしくお願いします。

ゴトウをフォローする
東京都
タメになったと思ったらシェアしてくれるとウレシイです

コメント