この記事では東京都中央区の土地価格について、
- 今いくらなのか?
- この6年間で、どこがどれだけ上昇・下落しているのか?
- 今後どうなるのか?
を解説していきます。
1、千代田区の公示地価、基準地価の一覧
*詳しい地名を入力すると、絞り込めます。1文字からOK
*公):公示地価(2019.1.1現在)
*基):基準地価(2019.7.1現在)
住居表示 | 最寄駅(m) | 坪単価(万円) | 前年比変化率 | H25比変化率 |
---|---|---|---|---|
基)中央区銀座6-8-3 | 銀座(150) | 10461 | 3.3% | 140.2% |
公)中央区銀座6-8-3 | 銀座(150) | 10296 | 7.2% | 140.0% |
公)中央区銀座2-6-7 | 銀座一丁目(0) | 14058 | 4.9% | 116.2% |
公)中央区銀座7-9-19 | 銀座(260) | 13860 | 4.7% | 114.3% |
公)中央区銀座4-5-6 | 銀座(0) | 18876 | 3.1% | 111.9% |
基)中央区銀座2-6-7 | 銀座一丁目(1) | 14256 | 3.1% | 111.8% |
公)中央区銀座3-7-1 | 銀座(160) | 5577 | 7.0% | 109.4% |
公)中央区銀座2-3-18 | 銀座一丁目(90) | 1887.6 | 9.0% | 100.0% |
公)中央区銀座4-2-15 | 銀座(0) | 9735 | 5.0% | 99.3% |
基)中央区銀座7-11-14 | 銀座(400) | 2739 | 6.4% | 94.8% |
基)中央区八重洲2-10-5 | 京橋(220) | 858 | 13.5% | 88.4% |
基)中央区日本橋室町1-5-3 | 三越前(1) | 6138 | 7.5% | 75.5% |
公)中央区築地5-3-3 | 築地市場(230) | 792 | 14.3% | 73.9% |
基)中央区銀座2-12-14 | 東銀座(120) | 2574 | 10.0% | 73.3% |
基)中央区築地3-9-10 | 築地(70) | 831.6 | 15.1% | 63.6% |
基)中央区京橋2-6-14 | 京橋(120) | 920.7 | 13.0% | 63.2% |
基)中央区日本橋人形町2-21-10 | 人形町(160) | 584.1 | 13.5% | 62.4% |
公)中央区銀座2-16-12 | 東銀座(230) | 966.9 | 11.8% | 61.9% |
基)中央区築地7-10-11 | 築地(400) | 528 | 11.1% | 60.0% |
公)中央区築地4-7-5 | 築地(170) | 1197.9 | 11.3% | 59.2% |
基)中央区日本橋浜町2-24-8 | 浜町(260) | 521.4 | 12.9% | 58.8% |
基)中央区日本橋堀留町1-2-15 | 小伝馬町(400) | 719.4 | 13.0% | 58.0% |
基)中央区東日本橋2-23-4 | 東日本橋(250) | 346.5 | 13.5% | 57.9% |
基)中央区日本橋蛎殻町1-26-6 | 水天宮前(210) | 448.8 | 12.4% | 57.2% |
公)中央区日本橋箱崎町20-1 | 水天宮前(220) | 376.2 | 11.8% | 57.0% |
基)中央区湊1-2-7 | 八丁堀(250) | 415.8 | 13.5% | 56.5% |
公)中央区日本橋蛎殻町1-16-11 | 水天宮前(200) | 726 | 12.2% | 56.0% |
基)中央区月島3-10-4 | 月島(200) | 719.4 | 9.0% | 55.7% |
基)中央区日本橋箱崎町35-3 | 水天宮前(250) | 320.1 | 12.7% | 55.2% |
基)中央区八丁堀2-21-11 | 八丁堀(100) | 653.4 | 13.1% | 54.7% |
公)中央区日本橋馬喰町2-6-11 | 浅草橋(300) | 376.2 | 11.8% | 53.8% |
公)中央区日本橋人形町2-21-10 | 人形町(160) | 547.8 | 12.2% | 53.7% |
公)中央区新川2-12-15 | 八丁堀(380) | 693 | 11.1% | 53.3% |
公)中央区日本橋蛎殻町2-13-9 | 水天宮前(130) | 328.7 | 11.5% | 53.2% |
公)中央区勝どき4-2-14 | 勝どき(120) | 646.8 | 7.1% | 53.1% |
公)中央区入船3-1-13 | 新富町(120) | 729.3 | 12.8% | 52.4% |
公)中央区日本橋茅場町2-4-6 | 茅場町(100) | 693 | 12.3% | 52.2% |
公)中央区日本橋富沢町7-15 | 人形町(280) | 468.6 | 11.8% | 51.4% |
公)中央区日本橋久松町12-8 | 東日本橋(230) | 613.8 | 10.7% | 51.2% |
公)中央区佃3-3-9 | 月島(120) | 643.5 | 4.3% | 51.2% |
公)中央区築地2-12-11 | 築地(70) | 673.2 | 10.9% | 51.1% |
公)中央区日本橋室町1-11-8 | 三越前(170) | 920.7 | 11.2% | 50.8% |
公)中央区日本橋人形町1-5-15 | 人形町(120) | 382.8 | 11.5% | 50.6% |
公)中央区日本橋人形町1-19-8 | 人形町(60) | 950.4 | 11.2% | 50.0% |
公)中央区日本橋浜町3-28-2 | 浜町(480) | 396 | 4.3% | 50.0% |
公)中央区八丁堀4-8-1 | 八丁堀(60) | 933.9 | 11.4% | 49.7% |
公)中央区新川1-11-5 | 茅場町(450) | 336.6 | 12.6% | 49.6% |
公)中央区日本橋兜町13-1 | 茅場町(0) | 1765.5 | 6.8% | 49.4% |
公)中央区勝どき3-4-18 | 勝どき(200) | 422.4 | 4.1% | 48.8% |
公)中央区新川1-17-27 | 茅場町(250) | 726 | 12.2% | 48.6% |
公)中央区日本橋2-1-10 | 日本橋(0) | 6798 | 5.1% | 47.1% |
公)中央区明石町5-19 | 築地(430) | 528 | 6.7% | 46.8% |
公)中央区月島3-25-3 | 勝どき(500) | 415.8 | 4.1% | 46.7% |
公)中央区佃2-12-12 | 月島(230) | 405.9 | 5.1% | 46.4% |
公)中央区日本橋小伝馬町12-2 | 小伝馬町(0) | 937.2 | 10.9% | 45.6% |
基)中央区月島3-25-3 | 勝どき(500) | 422.4 | 3.2% | 44.6% |
公)中央区京橋1-15-1 | 宝町(180) | 2399.1 | 6.9% | 44.5% |
公)中央区八重洲1-5-9 | 日本橋(160) | 2643.3 | 6.2% | 44.3% |
基)中央区日本橋本町4-1-11 | 新日本橋(1) | 1897.5 | 6.5% | 43.8% |
基)中央区日本橋本町2-6-3 | 三越前(270) | 1023 | 7.6% | 43.5% |
基)中央区日本橋2-3-18 | 日本橋(150) | 3300 | 5.3% | 41.8% |
公)中央区京橋1-6-1 | 京橋(100) | 5610 | 3.0% | 41.7% |
公)中央区八重洲1-5-20 | 東京(280) | 7194 | 4.8% | 41.6% |
公)中央区日本橋3-11-1 | 日本橋(330) | 2541 | 6.5% | 41.0% |
公)中央区日本橋本町4-1-11 | 新日本橋(0) | 1831.5 | 6.1% | 40.2% |
基)中央区京橋2-4-15 | 京橋(1) | 5115 | 4.0% | 39.6% |
公)中央区京橋1-1-1 | 東京(300) | 7293 | 3.8% | 39.0% |
公)中央区八丁堀1-9-7 | 八丁堀(150) | 1452 | 6.5% | 38.8% |
基)中央区佃1-5-7 | 月島(420) | 307.2 | 6.6% | 36.9% |
公)中央区月島2-16-9 | 月島(300) | 306.9 | 4.5% | 31.0% |
公)中央区銀座5-13-16 | 東銀座(60) | 2979.9 | 6.1% | |
公)中央区銀座5-4-3 | 銀座(0) | 16203 | 4.5% | |
公)中央区銀座8-6-20 | 新橋(200) | 5181 | 9.0% | |
公)中央区月島3-9-10 | 月島(300) | 458.7 | 8.6% | |
公)中央区新富1-9-1 | 新富町(190) | 699.6 | ||
公)中央区築地3-12-5 | 築地(130) | 396 | 11.1% | |
公)中央区佃3-11-13 | 月島(160) | 270.6 | 6.2% | |
公)中央区日本橋3-2-14 | 日本橋(200) | 1927.2 | 5.2% | |
公)中央区日本橋茅場町3-2-12 | 茅場町(300) | 854.7 | 10.7% | |
公)中央区日本橋室町4-2-14 | 新日本橋(150) | 686.4 | 11.8% | |
公)中央区日本橋中洲2-3 | 水天宮前(370) | 402.6 | 4.3% | |
公)中央区日本橋本町3-2-13 | 新日本橋(110) | 891 | 11.1% | |
公)中央区日本橋本町4-4-2 | 新日本橋(150) | 2392.5 | 5.1% | |
公)中央区入船3-8-9 | 新富町(210) | 429 | 13.0% | |
公)中央区八重洲2-10-17 | 有楽町(320) | 4224 | 4.9% | |
公)中央区晴海2-1-40 | 勝どき(780) | 600.6 | 9.6% | |
公)中央区晴海5-1-9 | 勝どき(900) | 339.9 | 3.5% | |
基)中央区銀座7-16-7 | 東銀座(280) | 1023 | ||
基)中央区銀座7-3-14 | 銀座(360) | 2366.1 | 7.0% | |
基)中央区勝どき5-10-6 | 勝どき(570) | 495 | ||
基)中央区新富1-9-1 | 新富町(190) | 729.3 | ||
基)中央区日本橋馬喰町1-4-17 | 馬喰町(1) | 930.6 | 6.4% | |
基)中央区晴海3-5-1 | 勝どき(560) | 488.4 | 9.6% | |
基)中央区晴海5-1-9 | 勝どき(900) | 343.2 | 3.0% |
途中ですが、この記事の説明を。
どうも、このサイト「イエ&ライフ」を運営しているゴトウです。
ここからは、「あなたの(気になっている)不動産がこれからどうなるのか?」を予測することができるように、必要な情報を順番にご紹介します。
すごく不思議に思うんですが、不動産の取引は数千万円単位の大きなお金が動くし、「絶対に失敗したくない」と誰もが思っているはずなのに、
「どうして上がっているのか?下がっているのか?」
「これからどうなるのか?」
という情報について、すごく大雑把な記事しかないと思いませんか?
例えば、新聞やニュースで取り上げられる土地価格の情報は、ほとんどが中心部の商業地の話であるか、市単位で「○%上がってます。」という情報ですよね。
だから、自分の知りたいエリアの不動産がどうなっているのか、これからどうなるのか、の参考にしにくいし、
- 買う・売るタイミングはいつがいいのか?
- この場所に買っても、10年後、20年後も後悔しないか?
といった判断が難しくて、不動産会社のいいなりになってしまう人って、けっこういると思うんですよ。
それはちょっと残念すぎると思うんです。
不動産の取引は、あなたの人生の中でも1〜2番目に来るような大きな決断なわけですから、その後の人生の「自信」や「余裕」にもつながってきますからね。
なので、そんな人の参考になればと、こんな記事を作っています。
47都道府県・450以上の市区・5万地点の公示地価と基準地価について、これまで調べて記事にしてきましたが、「なぜ上がったのか?」「下がったのか?」に難しい理由はありませんでした。
特に住宅地については、買ってすぐに売るようなものでもありませんし、人の動きもいきなりガラッと変わるわけでもないので、とても予想がつきやすいです。
なので、この記事を読み終わる頃には、
- 買う、または売るタイミングがわかる
- どこに買えば後悔しないかがわかる
ようになっているはずです。
と言っても、それほど難しいことは書いていないので、気楽に目を通してみてください。
それでは参りましょう。
2、この6年間の土地価格の分析
ここからは、過去6年間の公示地価のデータから、上昇している地点、下落している地点の特徴を見てみましょう。
この6年間で、東京都内では19.6%上昇したのに対して、中央区は44.3%の上昇をしていました。
では、具体的にどのあたりなのか?
公示地価のデータを参考に6年前からの上昇率に応じて、色分けをして地図上に表示させてみました。
地価マップ:2013-19年の上昇率
変化率:赤色(30%以上)>オレンジ色(10〜29.9%)>緑色(0〜9.9%)>青色(-9.9〜0%)>紫色(-10%以下)
全てのエリアで30%以上の上昇をしていました。
特に有楽町駅〜地下鉄銀座駅の周辺では、100%以上の上昇をしており、銀座エリアの上昇率が激しいですね。
上昇のきっかけは、日銀の異次元緩和
驚くべきことに、都心3区の中古マンション価格と株価は連動しています。
2013年4月から日銀が異次元緩和と称して、銀行の国債を買い取ったり、円安、株価対策を行ったことで、日経平均が大きく上昇しました。
2013年4月から上がり始めた株価と、中古マンション価格は連動
(出典:日経平均プロフィル 東日本不動産流通機構 月例マーケットウォッチ)
そのため、この1年間で大きく利益を上げた投資家がたくさん出たのです。
株式市場で儲かったお金は、まだ上昇していない資産へと次の儲け先を探します。
そして、不動産の中でももっとも換金性の高い(売却しやすい)人気エリアの都心3区の中古マンションへとお金が流れたのです。
金利の低下が追い風に
しかし、投資家の資金だけでは、これほど長く持ちません。
それに加えて金利の低下によって、一般人の買い手が増えたことが大きいです。
2013年4月から日銀が異次元緩和政策を始めてからは、金利が大きく低下したのです。
(参考:ARUHI住宅ローン フラット35金利の推移 財務省 国債金利情報)
ザックリ言うと、この5年間で買い手は、同じ返済額で2割高い物件を買えるようになったということです。
例えば、フラット35で期間35年・月々の返済額が10.4万円とした場合、購入できる不動産は3,000万円から3,500万円まで上がったのです。
同じ返済額で購入できる物件価格が2割上昇した
そのため、人気のエリアでは土地価格が上昇しやすくなりました。
例えば、都心部では通勤需要から駅近のマンションが人気化していますし、郊外のエリアではショッピングモールや、大規模な新興住宅地で上昇しやすい傾向にあります。
中央区に移り住む人が増えている
最初の上昇こそ、目端のきく投資家だったかもしれませんが、この6年間で住む場所と仕事場が近い「職住近接」が進み、中央区でも子育て世帯が多く移り住んでいるため、学校の増設が必要なレベルとなっています。
人口変化マップ:5年間の人口の増減数
*増減数:赤色(1,000以上増加)>オレンジ色(500-999人増加)>緑色(100〜499人増加)
ご覧の通り、隅田川沿いから湾岸部にかけて、かなり人口が増加しています。
特に湾岸部では、タワーマンション がたくさん建設されたこともあって、数千人単位で増加しています。
一方で、住宅地が前年比で+2.2%なのは、そろそろ共働き世代でも負担できる金額の上限に来ているのかもしれません。
この6年間で40%ぐらい上がっているわけですから、無理もないでしょう。
そのため、前回のミニバブルとは違って、マンション価格が急落するリスクは、投資家に左右される株価よりも、働く人のローン負担に影響する金利の動きに注意をすべきでしょう。
3、これからの土地価格に影響を与える2つのポイントとは?
では、ここからは、今後の中央区の土地価格に影響を与えるであろう、2つのポイントについて解説していきます。
(1)この低金利はいつまで続くのか?
地域によって上がった場所、下がった場所の違いはあるものの、日銀の異次元緩和政策で生まれたこの超低金利は、土地価格を押し上げるプラス要因でした。
そして、これ以上は、金利が下がらない水準まで来ています。
むしろ、その副作用の方が話題になることが増えました。
例えば、預金者のお金を国債で運用していた地銀は、この異次元緩和によって、金利が低下したことで利息収入が減り、半数以上が赤字になっています。
赤字の地銀がどんどん増えている
赤字が続けばいずれ倒産してしまいますから、いつまでも続けるわけにはいきません。
では、具体的にあとどれぐらいなのか?
ブルームバーグが経済の専門家45人にアンケートをしたところ、半数以上が2〜3年以内に限界が来ると予想していました。
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
(参考:ブルームバーグ「2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作-日銀サーベイ)
このアンケートは2018年6月にされたものなので、2〜3年後ということは、オリンピック前後ということになります。
そうすると、金利が上昇しますので、不動産価格は下落していきます。
金利が上がると、同じ返済額でも買える価格が下がる
オリンピック後の不動産暴落を予想する人は多いですが、案外当たりそうな理由がここにあるんですね。
(2)オリンピック村がマンションとして供給され、マンション価格が下がる
オリンピック後の景気とは別に、選手団が滞在するオリンピック村が、その後は分譲マンションとして供給される予定になっています。
約5,650戸ということなので、かなりの規模になります。

これだけ大規模にマンションが売り出されれば、高くて売れないタワーマンションも値下げが始まるでしょう。
都心からの距離も同じぐらいですし、中央区のマンション需要が江東区に移っていく可能性があります。
結論:買うなら?売るなら?
以上のことから、中央区の土地価格は、
- 人口の増加とともにマンション価格が上昇しているため、ミニバブルの時のように、投資家の撤退でマンション価格が大きく下落するリスクは低い
- むしろ、住宅地の価格の動きが鈍っていることから、職住近接を求めてみた子育て世帯が買えない価格にまで達した可能性がある。金利が上昇すると、その負担が高まり買い手が一層減るため、今後の金利次第では下落もあり得る
- オリンピック後の選手村のマンション放出も考えると、オリンピック以降のマンション市況は悪化するだろう
と言えるでしょう。
買うなら:下落を待つよりも低金利の今がチャンス?
23区内は土地価格が高いので、今払っている家賃と比較して考えるべきでしょう。
例えば、坪200万円ぐらいの土地であれば、30坪で6,000万円になります。
仮に数年で1割下げたとして600万円安くなる計算ですから、「その間の家賃と比べてどうか?」で考えるべきでしょうね。
異次元緩和で低金利の今がチャンス
また、現在は住宅ローンがかなり安いため、月々の返済負担が軽いのもチャンスです。
ですから、もし家を買おうと思っているのならば、土地価格が下がるのを待つよりも、金利が上がる前の今のうちに買った方がいい場合もあります。
ただし、購入を検討する場合には、今後の金利上昇を想定しておかないと大変なことになるので、「フラット35」か「10年以上の固定金利」でも返済ができるかどうかで予算を考えるべきでしょう。
非公開物件=安い物件
不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、ある特定の不動産会社だけが取り扱っています。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
こちらの「タウンライフ」に登録すると、300社以上の非公開物件情報をもらうことができます。
価格が下がるのを待ちたい人でも、こちらで格安物件を見つければ、「低金利」と「安い物件」の2つの美味しいところが狙えるでしょう。
売るなら:超低金利の今が1番のチャンス
この6年間の不動産バブルを牽引してきた中央区ですが、住宅地の土地価格に最も影響を与えてきたのはこの超低金利です。
しかし、この金利はこれ以上下がりようがありません。
そのため、首都圏のマンション価格もここ1年以上価格が横ばいです。
ここからもう1段上昇するには、給料が上がるなど、買い手の経済状況が今よりも良くならないと難しい局面に来ています。
マンションの平均価格はほぼ頭打ち
よほど近くに人気スポットができたり、給料が上がったりしない限りは上げ幅は限定的でしょう。
また、消費税が10%に上がりましたので、一部のエリアを除いて、今が1番高い時期と言えるでしょう。
公示地価を信じると損をする?
この記事では公示地価をもとに解説していきましたが、公示地価は「その地域の平均的な価格」なため、実際の取引ではこれ以上に高く、または安く取引されることがあります。
例えば、中央区に「佃(つくだ)」というエリアがあります。
こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、
- 公示地価:644万円/坪
- 実際の取引価格:530〜970万円/坪
と、公示地価の約0.8〜1.5倍で取引されていました。
最高価格は、最低価格の1.9倍です。
どちらも用途区分が「商業地域」と呼ばれる、同じような街並みのエリアです。
このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。
同じ地域なのに、
「公示地価の2倍以上の価格で取引されている」
「最低価格と最高価格が3倍以上も違う」
といった取引がゴロゴロ見つかったのです。
*47都道府県の132市区町村の公示地価と実際の取引を比較
都道府県 | 住所 | 公示地価/坪 | 取引価格/坪 | 公示地価の何倍? |
---|---|---|---|---|
東京都23区 | 千代田区神保町 | 485万円 | 300〜990万円 | 0.62〜2.04倍 |
東京都23区 | 中央区佃 | 644万円 | 530〜970万円 | 0.82〜1.51倍 |
東京都23区 | 墨田区東向島 | 111万円 | 150〜290万円 | 1.35〜2.61倍 |
東京都 | 八王子市北野台 | 33万円 | 30〜43万円 | 0.91〜1.3倍 |
東京都 | 立川市柴崎町 | 121万円 | 97〜340万円 | 0.8〜2.81倍 |
東京都 | 武蔵野市吉祥寺本町 | 216万円 | 150〜300万円 | 0.69〜1.39倍 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区松見町 | 85万円 | 74〜150万円 | 0.87〜1.76倍 |
神奈川県 | 川崎市中原区木月 | 136万円 | 160〜240万円 | 1.18〜1.76倍 |
神奈川県 | 相模原市緑区東橋本 | 70万円 | 17〜140万円 | 0.24〜2倍 |
千葉県 | 千葉市中央区松波 | 77万円 | 64〜110万円 | 0.83〜1.43倍 |
千葉県 | 船橋市松が丘 | 30万円 | 26〜41万円 | 0.87〜1.37倍 |
千葉県 | 柏市今谷上町 | 49万円 | 39〜85万円 | 0.8〜1.73倍 |
埼玉県 | さいたま市浦和区北浦和 | 113万円 | 78〜160万円 | 0.69〜1.42倍 |
埼玉県 | 川口市差間 | 43万円 | 42〜61万円 | 0.98〜1.42倍 |
埼玉県 | 所沢市久米 | 49万円 | 22〜76万円 | 0.45〜1.55倍 |
北海道 | 札幌市北区25条西 | 38万円 | 32〜48万円 | 0.84〜1.26倍 |
北海道 | 旭川市8条通 | 10万円 | 7〜14万円 | 0.7〜1.4倍 |
北海道 | 苫小牧市桜木町 | 7万円 | 6.5〜13万円 | 0.93〜1.86倍 |
青森県 | 青森市三内 | 10万円 | 5.4〜14万円 | 0.54〜1.4倍 |
青森県 | 八戸市田向 | 14万円 | 10〜28万円 | 0.71〜2倍 |
青森県 | 弘前市大字田園 | 13万円 | 15〜18万円 | 1.15〜1.38倍 |
秋田県 | 秋田市手形 | 22万円 | 18〜25万円 | 0.82〜1.14倍 |
秋田県 | 大仙市大曲中通町 | 11万円 | 13〜15万円 | 1.18〜1.36倍 |
秋田県 | 由利本荘市石脇 | 7.8万円 | 5〜14万円 | 0.64〜1.79倍 |
岩手県 | 盛岡市加賀野 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
岩手県 | 一関市赤荻 | 8万円 | 5.5〜17万円 | 0.69〜2.13倍 |
岩手県 | 奥州市佐倉河 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
宮城県 | 仙台市泉区将監 | 26万円 | 34〜52万円 | 1.31〜2倍 |
宮城県 | 石巻市三ツ股 | 10万円 | 7.8〜14万円 | 0.78〜1.4倍 |
宮城県 | 名取市大手町 | 27万円 | 29〜40万円 | 1.07〜1.48倍 |
福島県 | 福島市野田町 | 22万円 | 16〜72万円 | 0.73〜3.27倍 |
福島県 | いわき市小島町 | 22万円 | 35万円 | 1.59倍 |
福島県 | 郡山市芳賀 | 18万円 | 17〜35万円 | 0.94〜1.94倍 |
山形県 | 山形市東原町 | 26万円 | 18〜32万円 | 0.69〜1.23倍 |
山形県 | 鶴岡市本町 | 11万円 | 8〜17万円 | 0.73〜1.55倍 |
山形県 | 酒田市新橋 | 9.5万円 | 10〜15万円 | 1.05〜1.58倍 |
新潟県 | 新潟市中央区天神尾 | 38万円 | 35〜62万円 | 0.92〜1.63倍 |
新潟県 | 長岡市東栄 | 19万円 | 13〜19万円 | 0.68〜1倍 |
新潟県 | 上越市春日野 | 14万円 | 9.6〜16万円 | 0.69〜1.14倍 |
富山県 | 富山市牛島本町 | 26万円 | 23〜36万円 | 0.88〜1.38倍 |
富山県 | 高岡市城東 | 17万円 | 9.3〜19万円 | 0.55〜1.12倍 |
富山県 | 射水市太閤山 | 15万円 | 12〜18万円 | 0.8〜1.2倍 |
石川県 | 金沢市泉野町 | 35万円 | 24〜45万円 | 0.69〜1.29倍 |
石川県 | 加賀市小菅波町 | 14万円 | 2.3〜21万円 | 0.16〜1.5倍 |
石川県 | 野々市市押野 | 26万円 | 25〜31万円 | 0.96〜1.19倍 |
福井県 | 福井市灯明寺 | 19万円 | 15〜26万円 | 0.79〜1.37倍 |
福井県 | 坂井市丸岡町西瓜屋 | 10万円 | 12〜15万円 | 1.2〜1.5倍 |
群馬県 | 高崎市上中居町 | 25万円 | 18〜36万円 | 0.72〜1.44倍 |
群馬県 | 前橋市駒形町 | 15万円 | 8.7〜18万円 | 0.58〜1.2倍 |
群馬県 | 伊勢崎市昭和町 | 13万円 | 9.6〜41万円 | 0.74〜3.15倍 |
栃木県 | 宇都宮市泉が丘 | 28万円 | 28〜40万円 | 1〜1.43倍 |
栃木県 | 足利市八幡町 | 16.5万円 | 8.7〜19万円 | 0.53〜1.15倍 |
栃木県 | 小山市城東 | 24万円 | 3.8〜27万円 | 0.16〜1.13倍 |
茨城県 | 水戸市河和田 | 14万円 | 9.2〜20万円 | 0.66〜1.43倍 |
茨城県 | 古河市東 | 24万円 | 11〜36万円 | 0.46〜1.5倍 |
茨城県 | つくば市春日 | 37万円 | 53万円 | 1.43倍 |
愛知県 | 名古屋市千種区東山元町 | 56万円 | 19〜67万円 | 0.34〜1.2倍 |
愛知県 | 岡崎市大和町 | 37万円 | 43〜51万円 | 1.16〜1.38倍 |
愛知県 | 豊橋市高師本郷町 | 24万円 | 11〜33万円 | 0.46〜1.38倍 |
岐阜県 | 岐阜市北一色 | 21万円 | 17〜28万円 | 0.81〜1.33倍 |
岐阜県 | 大垣市林町 | 23万円 | 10〜31万円 | 0.43〜1.35倍 |
岐阜県 | 多治見市明和町 | 11.5万円 | 8.9〜15万円 | 0.77〜1.3倍 |
三重県 | 津市大谷町 | 35万円 | 41〜55万円 | 1.17〜1.57倍 |
三重県 | 四日市市大字茂福 | 21万円 | 24〜32万円 | 1.14〜1.52倍 |
三重県 | 桑名市大字桑名 | 22万円 | 25〜29万円 | 1.14〜1.32倍 |
静岡県 | 静岡市葵区音羽町 | 71万円 | 51〜85万円 | 0.72〜1.2倍 |
静岡県 | 浜松市中区鴨江 | 31万円 | 0.85〜40万円 | 0.03〜1.29倍 |
静岡県 | 三島市加茂 | 33万円 | 33〜44万円 | 1〜1.33倍 |
長野県 | 長野市若里 | 29万円 | 30〜46万円 | 1.03〜1.59倍 |
長野県 | 松本市桐 | 21万円 | 29〜30万円 | 1.38〜1.43倍 |
長野県 | 上田市常磐城 | 14万円 | 14〜18万円 | 1〜1.29倍 |
山梨県 | 甲府市上石田 | 15万円 | 19〜23万円 | 1.27〜1.53倍 |
大阪府 | 大阪市浪速区恵美須東 | 149万円 | 39〜600万円 | 0.26〜4.03倍 |
大阪府 | 茨木市庄 | 61万円 | 40〜100万円 | 0.66〜1.64倍 |
大阪府 | 高槻市安岡時町 | 38万円 | 25〜55万円 | 0.66〜1.45倍 |
京都府 | 京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町 | 41万円 | 22〜64万円 | 0.54〜1.56倍 |
京都府 | 宇治市小倉町 | 43万円 | 22〜55万円 | 0.51〜1.28倍 |
京都府 | 城陽市久世 | 37万円 | 28〜49万円 | 0.76〜1.32倍 |
滋賀県 | 大津市朝日が丘 | 45万円 | 25〜55万円 | 0.56〜1.22倍 |
滋賀県 | 草津市追分 | 30万円 | 32〜37万円 | 1.07〜1.23倍 |
滋賀県 | 長浜市祇園町 | 17万円 | 8.9〜23万円 | 0.52〜1.35倍 |
兵庫県 | 神戸市鈴蘭台南町 | 24万円 | 14〜41万円 | 0.58〜1.71倍 |
兵庫県 | 姫路市飾磨区今在家 | 28万円 | 30〜35万円 | 1.07〜1.25倍 |
兵庫県 | 尼崎市稲葉荘 | 56万円 | 39〜83万円 | 0.7〜1.48倍 |
奈良県 | 奈良市中登美ケ丘 | 35万円 | 40〜61万円 | 1.14〜1.74倍 |
奈良県 | 橿原市土橋町 | 26万円 | 31〜44万円 | 1.19〜1.69倍 |
奈良県 | 生駒市俵口町 | 27万円 | 22〜35万円 | 0.81〜1.3倍 |
和歌山県 | 和歌山市黒田 | 21万円 | 19〜48万円 | 0.9〜2.29倍 |
和歌山県 | 田辺市東山 | 19万円 | 22〜24万円 | 1.16〜1.26倍 |
岡山県 | 岡山市田中 | 33万円 | 35〜47万円 | 1.06〜1.42倍 |
岡山県 | 倉敷市大島 | 31万円 | 13〜35万円 | 0.42〜1.13倍 |
岡山県 | 津山市東一宮 | 10万円 | 4.5〜12万円 | 0.45〜1.2倍 |
広島県 | 広島市牛田早稲田 | 40万円 | 19〜80万円 | 0.48〜2倍 |
広島県 | 福山市沖野上町 | 24万円 | 6.9〜34万円 | 0.29〜1.42倍 |
広島県 | 呉市広白岳 | 17万円 | 7.4〜21万円 | 0.44〜1.24倍 |
鳥取県 | 鳥取市吉方温泉 | 17万円 | 5〜19万円 | 0.29〜1.12倍 |
鳥取県 | 米子市観音寺新町 | 16万円 | 15〜20万円 | 0.94〜1.25倍 |
島根県 | 松江市内中原町 | 26万円 | 26〜32万円 | 1〜1.23倍 |
山口県 | 下関市綾羅木南町 | 13万円 | 20万円 | 1.54倍 |
山口県 | 山口市小郡下郷 | 16.5万円 | 8.9〜19万円 | 0.54〜1.15倍 |
山口県 | 宇部市笹山町 | 7.3万円 | 10〜13万円 | 1.37〜1.78倍 |
愛媛県 | 松山市岩崎町 | 44万円 | 30〜68万円 | 0.68〜1.55倍 |
愛媛県 | 今治市南大門町 | 17万円 | 24〜30万円 | 1.41〜1.76倍 |
愛媛県 | 新居浜市河内町 | 22万円 | 10〜24万円 | 0.45〜1.09倍 |
香川県 | 高松市松縄町 | 29万円 | 39〜40万円 | 1.34〜1.38倍 |
香川県 | 丸亀市中府町 | 25万円 | 35万円 | 1.4倍 |
徳島県 | 徳島市佐古一番町 | 31万円 | 13〜59万円 | 0.42〜1.9倍 |
高知県 | 高知市東久万 | 34万円 | 29〜38万円 | 0.85〜1.12倍 |
福岡県 | 福岡市南区大楠 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
福岡県 | 北九州市八幡西区永犬丸西町 | 17万円 | 10〜21万円 | 0.59〜1.24倍 |
福岡県 | 久留米市諏訪野町 | 22万円 | 15〜27万円 | 0.68〜1.23倍 |
佐賀県 | 佐賀市兵庫北 | 21万円 | 16〜31万円 | 0.76〜1.48倍 |
佐賀県 | 唐津市和多田本村 | 18万円 | 18〜24万円 | 1〜1.33倍 |
佐賀県 | 鳥栖市弥生が丘 | 19万円 | 18〜21万円 | 0.95〜1.11倍 |
大分県 | 大分市王子新町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
大分県 | 別府市山の手町 | 21万円 | 16〜35万円 | 0.76〜1.67倍 |
大分県 | 中津市中央町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
長崎県 | 長崎市滑石 | 20万円 | 14〜24万円 | 0.7〜1.2倍 |
長崎県 | 佐世保市広田 | 11万円 | 19〜29万円 | 1.73〜2.64倍 |
長崎県 | 諫早市小船越町 | 13万円 | 22万円 | 1.69倍 |
熊本県 | 熊本市武蔵ヶ丘 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
熊本県 | 八代市井上町 | 9万円 | 4.7〜10万円 | 0.52〜1.11倍 |
熊本県 | 天草市今釜新町 | 14万円 | 14〜15万円 | 1〜1.07倍 |
宮崎県 | 宮崎市神宮 | 28万円 | 32〜33万円 | 1.14〜1.18倍 |
宮崎県 | 都城市姫城町 | 10万円 | 8.5〜15万円 | 0.85〜1.5倍 |
宮崎県 | 延岡市西小路 | 19万円 | 20〜26万円 | 1.05〜1.37倍 |
鹿児島県 | 鹿児島市荒田 | 56万円 | 35〜91万円 | 0.63〜1.63倍 |
鹿児島県 | 霧島市国分中央 | 11万円 | 9.5〜15万円 | 0.86〜1.36倍 |
鹿児島県 | 薩摩川内市平佐町 | 9.5万円 | 7.9〜10.4万円 | 0.83〜1.09倍 |
沖縄県 | 那覇市首里石嶺町 | 42万円 | 31〜46万円 | 0.74〜1.1倍 |
沖縄県 | うるま市江州 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
沖縄県 | 浦添市経塚 | 53万円 | 60〜69万円 | 1.13〜1.3倍 |
つまり、あなたの不動産はもっと高い評価額の可能性があるのです。
では、どうやってそれを調べられるのか?
答えは不動産の一括査定です。
というのも、複数の不動産会社の査定を比較することで、「あなたの不動産を得意とする会社の査定額」がわかるからです。
特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
「でも、まだ売ると決めたわけじゃないんだけど、、、」
という人も大丈夫。
机上査定を選べば、メールで査定内容を送ってくれるので、訪問される心配もありません。
今年は消費税が増税になるので、その前の駆け込み需要が起こっている可能性がありますから、思っている以上に高い評価がつく可能性が高いです。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
コメント