(画像出典:wikimedia commons ja:User:Sanjo, 鹿児島県霧島市国分中央3丁目から北方向)
この記事では霧島市の
- 公示地価、基準地価
- 土地価格がこれまで上昇・下落した理由
- 今後どうなるのか?
の3点について解説しています。
(なお、本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております)
1、霧島市の公示地価、基準地価
(1)公示地価(2024.1.1現在)
*変化率が空白:2019年のデータがない場合
住所または地番 | 最寄駅(m) | 坪単価(万円) | 前年比 | 5年前比 |
---|---|---|---|---|
霧島市国分中央2-1-20 | 国分(1100) | 12.2 | 2.5% | 6.3% |
霧島市国分福島1-1-3-20 | 国分(2500) | 12.1 | 1.9% | 5.2% |
霧島市国分中央5-8-24 | 国分(1200) | 17.4 | 1.2% | 2.3% |
霧島市隼人町見次字須ノ木570番 | 隼人(1200) | 19.8 | 0.8% | 0.5% |
霧島市隼人町内山田1-9-5 | 隼人(250) | 11.4 | 0.6% | 1.2% |
霧島市隼人町姫城3丁目256番内 | 日当山(1900) | 11.2 | 0.0% | -2.3% |
霧島市溝辺町麓字曲迫279番2 | 表木山(5200) | 11.4 | 0.0% | -4.2% |
霧島市溝辺町麓字原村1261番15 | 嘉例川(5100) | 5.3 | -0.6% | -5.3% |
霧島市隼人町姫城1丁目219番外 | 日当山(800) | 8.8 | -0.7% | -7.3% |
霧島市牧園町高千穂字龍石3865番42 | 霧島温泉(12000) | 5.6 | -1.2% | -7.1% |
霧島市国分城山町4-14 | 国分(2000) | 8.2 | -1.2% | -8.1% |
霧島市国分中央3-10-23 | 国分(600) | 25.9 | -1.4% | -7.2% |
霧島市牧園町高千穂字小塚原3617番483 | 霧島温泉(12000) | 4.3 | -1.5% | -7.2% |
霧島市溝辺町麓字出口2098番4 | 嘉例川(3500) | 3.1 | -1.6% | -8.3% |
霧島市横川町上ノ字鍋迫3414番108 | 大隅横川(2500) | 2.8 | -1.6% | -7.9% |
霧島市牧園町三体堂字下原104番2 | 霧島温泉(4000) | 2.1 | -1.9% | -9.4% |
霧島市横川町中ノ字諏訪987番2 | 大隅横川(350) | 3.3 | -1.9% | -12.2% |
霧島市横川町中ノ字後田280番1 | 大隅横川(150) | 4.8 | -2.0% | -10.6% |
霧島市福山町福山字江尻田3663番34 | 国分(10000) | 3.6 | -2.7% | -12.0% |
霧島市福山町福山字樗木段5290番69 | 国分(14000) | 3.6 | -2.7% | -11.4% |
霧島市福山町福山字樗木段5345番9 | 国分(14000) | 4.4 |
(2)基準地価(2024.7.1現在)更新
*変化率が空白:2019年のデータがない場合
住所または地番 | 最寄駅(m) | 坪単価(万円) | 前年比 | 2019年比 |
---|---|---|---|---|
霧島市隼人町眞孝字中馬場1101番2 | 浜之市バス停(340) | 6.4 | 3.2% | 2.6% |
霧島市隼人町姫城字下向川原584番2 | 日当山(1200) | 8.1 | 2.5% | 2.5% |
霧島市国分福島2-23-23 | 福島バス停(100) | 11.2 | 2.1% | 5.6% |
霧島市国分中央4-15-30 | Aコープ前バス停(250) | 12.2 | 1.7% | 7.9% |
霧島市国分新町1-16-8 | 国分(1200) | 8.5 | 1.6% | 3.6% |
霧島市国分野口東6-8 | 国分(1100) | 22.5 | 1.5% | 3.3% |
霧島市国分向花町8-43 | 国分(800) | 10.6 | 1.3% | 2.2% |
霧島市隼人町内字前田1550番5外 | 日当山(300) | 8.8 | 0.8% | -0.4% |
霧島市溝辺町麓字論地960番3 | 玉利バス停(250) | 4.8 | 0.7% | -1.4% |
霧島市隼人町内山田1-8-7 | 隼人(100) | 11.5 | 0.6% | 0.9% |
霧島市国分清水4-21-17 | トヨタ車体寮前バス停(320) | 6.4 | 0.5% | -1.0% |
霧島市霧島大窪字狩川384番26 | 霧島神宮(250) | 4.1 | 0.0% | -8.1% |
霧島市隼人町神宮6-3-11 | 隼人(830) | 8.9 | -0.4% | -3.9% |
霧島市隼人町東郷字八反田963番2 | 日当山(1000) | 7.9 | -0.8% | -4.8% |
霧島市牧園町上中津川字道下882番 | 板小屋バス停(100) | 0.8 | -0.9% | -8.0% |
霧島市牧園町万膳字今村原2557番2 | 古屋志バス停(420) | 0.7 | -0.9% | -8.7% |
霧島市横川町中ノ字灰ツブキ1400番10 | 大隅横川(700) | 3.0 | -1.1% | -8.0% |
霧島市霧島田口字永池2638番359外 | 高千穂牧場バス停(130) | 3.0 | -1.1% | -9.0% |
霧島市福山町福山字惣陳平4541番4 | 牧之原中前バス停(180) | 4.5 | -1.5% | -5.6% |
霧島市霧島田口字園田851番4 | 田口バス停(120) | 2.2 | -1.5% | -8.3% |
霧島市牧園町宿窪田字下牧2060番1 | 堂之下バス停(150) | 3.2 | -1.5% | -8.4% |
霧島市溝辺町有川字前畑286番1内 | 溝辺支所前バス停(70) | 4.1 | -1.6% | -8.8% |
霧島市国分中央3-12-31 | 国分(700) | 14.1 | -1.6% | -8.0% |
霧島市溝辺町三縄字俵ヶ迫857番63 | 上十文字バス停(150) | 2.0 | -1.6% | -8.4% |
霧島市横川町下ノ字下原931番2 | 馬渡バス停(1) | 0.8 | -2.0% | -11.1% |
霧島市福山町福山字花建原4897番10 | 下牧之原バス停(80) | 1.8 | -2.1% | -14.2% |
霧島市福山町福山字豹ヶ下3090番1 | 小廻バス停(550) | 1.8 | -2.1% | -14.2% |
霧島市横川町中ノ字後田297番1 | 大隅横川(360) | 4.0 | -2.4% | -11.6% |
霧島市溝辺町有川字岩坂380番6 | 溝辺支所前バス停(360) | 2.4 | -2.7% | -13.3% |
霧島市牧園町宿窪田字芦谷原田神169番11 | 霧島温泉(170) | 3.5 | -2.8% | -12.4% |
この記事の活用方法
どうも、当サイト「イエアンドライフ」の運営をしています、ゴトウです。
この記事は、
「なぜ、土地価格が上がっているのか?(下がっているのか?)」
「これからどうなるのか」
をご紹介していくことで、あなたが検討している不動産取引の参考になれることを目指しています。
とは言っても、「売り手か買い手か」「戸建てかマンションか」「駅から近いか、遠いか」などによって、知りたい情報もちょっとずつ違ってくるでしょう。
特に「これからどうなるのか」については、なるべく多くのポイントを取り上げています。
なので、記事自体はけっこう長めになっています。
そのため、関係なさそうなところは、スルーしてもらって、自分に必要そうな部分をチェックしてみてください。
それでは参りましょう。
2、霧島市の土地価格の動き
霧島市の土地価格は、この1年間で、住宅地は-1.1%、商業地も-0.7%でした。
また、2018→2023年の5年間で見ると、住宅地で-6.7%。商業地は-5.8%と、毎年のように下げていますね。
では、具体的にどのあたりが下がっているのか?上がっているのか?
まずは地図上で、上昇しているエリアを確認してみましょう。
5年間の変化率(2018→2023年)
変化率:赤色(+10%以上)>オレンジ色(+5〜9.9%)>緑色(0〜 +4.9%)>青色(-0.1〜 -4.9%)>紺色(-5〜 -9.9%)>紫色(-10%以下)
JR国分駅、隼人駅の周辺の住宅地では上昇していますが、中心部の商店街では下落していました。
また、郊外の地域は、全体的に下落していますね。
なぜ霧島市では、中心部の住宅地だけ上昇しているのか?
理由は大きく2つあります。
①市外からの移住者が増えている
1つ目は、主に50代以上の年代で、市外からの移住者が増えているためです。
この5年間の霧島市の人口を見てみると、12.6→12.5万人と、約1,000人しか減っていませんでした。
これは、約6.4万人減の鹿児島県、約8,000人減の鹿児島市に比べても、かなり少ないです。
さらに、転入超過数(引っ越してきた人 ー 出て行った人)を見てみると、毎年のように50代以上の移住者が増えていました。
特に、60代以上の定年後の移住者が多いです。
霧島市は鹿児島県内で第二の都市であり、スーパーなどの商業施設もあちこちにあり、買い物にも便利な街です。また、土地価格もそれほど高くないこともあって、住みやすいのでしょう。
移住者が増えると、住宅の需要が増えます。
では、どのあたりで人口が増えているのか?
この点について確認するために、この7年間で人口が100人以上増えた地区、減った地区を調べてみました。
霧島市の地区別の人口変化(2013.12〜2020.12)
増減:赤色(1,000人以上増加)>オレンジ色(500〜999人増加)>緑色(100〜499人増加)>青色の↙️(100〜499人減少)>紫色の↙️(500人以上の減少)
ご覧の通り、国分駅を中心に、平野部ではほとんどの地区で人口が増えていました。
大きく増加しているエリアには、コープやマックスバリュー、トライアルなどの大型スーパーが近くにある傾向にあります。
②建築費の上昇で、土地価格が連れ高
このように、平野部で人口が増えている霧島市ですが、土地価格が上昇してきたのは、ここ2〜3年です。
では、なぜ最近になって上昇し始めてきたのか?
その理由は、建築費の上昇です。
新型コロナ以降、ウクライナ戦争や円安の影響もあって、建築費がここ2〜3年で3割近くも上がっているのです。
マンションの建築費
木造戸建ての建築費
なぜ、建築費が上がると、土地価格も上がるのか?
その理由は、新築価格が上がることで、周りの売り手が「値上げしても売れる」と思って値上げしてしまうからです。
新築価格上昇→土地価格上昇の流れ
もちろん、実際に値上げをしても、売れなければ、元に戻したり、さらに値下げをする可能性もあります。
しかし、ここまで解説してきた通り、平野部では人口が増加傾向にあり、住宅の需要は増えています。
そのため、人口が増加傾向にあるエリアでは、値上げによって土地価格がつれ高する一方で、それ以外のエリアでは買い手がつきにくく、下落が続くと言う、二極化が進んでいるんですね。
3、これからどうなるのか?
ここからは、霧島市の土地価格に影響を与えそうなポイントをいくつかご紹介します。
(1)いよいよ金利上昇が本格化しそう
ここ2年ぐらいで、建築費も3割ぐらい上がっていますが、給料が上がりにくい中で、高い物件を買えていたのは、変動金利を選択することで、支払い負担を減らす人が増えていたからです。
ですが、今年3月に日銀がマイナス金利を解除し、7月には政策金利が0.25%にまで引き上げると発表されたことで、変動金利もこれから上がってきます。
そのため、これまでは変動金利を選ぶことで、何とか高い物件を買えていた人たちも、利息負担が上がってくるため、返済が苦しくなってくる人が増えるでしょう。
また、ギリギリの枠でローンを組もうとする人も減るでしょう。
1%金利が上がると、不動産価格は15〜20%下がる可能性
ちなみに、金利が1%上がると、住宅ローンの利息は、35年で15〜20%増えます。
例えば、月に約10万円の返済を考えている人であれば、現在なら3,500万円の物件が買えますが、金利が1%上がると、毎月10万円の支払いで、3,000万円の物件しか買えません。
政策金利は少しずつ引き上げていくと思われますので、すぐに大きく価格が下落するわけではありません。
ですが、購入を検討されている方は、変動金利でギリギリのローンを組むのは危ないので気をつけてください。
(2)これから霧島市の人口はどうなるの?
国立社会保障・人口問題研究所が、2023年に発表した霧島市の人口の見通しによると、2025→35年の10年間で約7,000人減少するそうです。
霧島市の人口は、これから10年間で約7,000人減る
ただし、足元の転入超過数(市外から引っ越してきた人 ー 出て行った人)を見てみると、2021〜22年にかけて、子育て世帯(0〜14才、30〜40代)も増加しています。
そのため、当分の間は、平野部の住宅需要は安定しそうです。
(3)農地の宅地化がさらに進む
平野部の住宅地に対する需要は、まだ続きそうですが、一方で農地の宅地化も進んでおり、どんどん上昇する、と言うわけではありません。
この10年で鹿児島県の農地は、約1万900ha(ヘクタール)も減少しているのです。
1haで約3,000坪ですので、30坪の戸建てに換算すると、約109万戸分の農地が住宅や、道路、工場、倉庫、ショッピングモールなどに変わっているのです。
霧島市でも、例外ではなく、多くの農地が宅地化されていますし、これからもこの傾向は続きます。
ここ数年は、建築費の上昇による値上げで、土地価格も連れ高していますが、さらに農地の宅地化が進めば、今ある住宅地の人気は下がってきます。
そのため、土地価格が今後さらに上昇するのは、よほど人気のエリアでなければ、難しいでしょう。
結論:買うなら?売るなら?
以上のことから、霧島市の土地価格は、
- 大型スーパーが立地する平野部では、広範囲で人口が増えており、土地価格は安定しそう
- ただし、山間地や中心部の商業地の人気は下がっていく。特に、中心部の商業地は、住宅地としてのニーズが強く、住宅地並みの価格にまで落ちていきそう
と言えるでしょう。
買うなら:待つよりも購入した方がお得
霧島市の住宅地は、場所によっては、価格が下落するエリアも出てきます。
ですが、現在の価格はそれほど高くありませんし、待つ間の家賃も考えると、土地価格の下落を待つよりも、今のうちに購入した方がトータルの費用は少なくなるでしょう。
非公開物件=安い物件
不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、特定の不動産会社が取り扱っている場合があります。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
【PR】タウンライフ
こちらの「タウンライフ」に登録すると、全国250社以上の不動産会社が、非公開物件や、値下げ情報を教えてくれます。
無料ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか?
売るなら:売却に時間がかかるので、早めの準備を
霧島市の土地価格は、エリアによっては、まだ上昇する可能性もありますが、農地の宅地化が進んでいくため、あまりに上がりすぎると、敬遠されます。
また、建築費や金利上昇によって、買い手の負担が増えてくると、より土地価格の安いエリアを探す人も増えてきます。
そのため、売却を考えている人は、早めに準備をした方がいいかもしれません。
こんなに違うの?公示地価と実際の取引価格が違いすぎる
そうは言っても、いくらで売れそうなのか?がわからなければ、判断することもできませんよね。
しかも、公示地価と実際の取引価格は、かなり違う場合もあるので、注意が必要です。
例えば、霧島市に「国分中央(こくぶちゅうおう)」という住宅地があります。
こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、
- 公示地価:11万円/坪
- 実際の取引価格:9.5〜15万円/坪
と、公示地価の約0.9〜1.4倍で取引されていました。
最高価格は、最低価格の約1.5倍です。
【霧島市国分中央の土地取引(過去2年間)】
- 国分駅から徒歩13〜20分のエリアで、9.5〜15万円/坪で取引されている
- 公示地価・実際の取引ともに「第1種住居地域」という似たような街並みのエリア
このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。
同じ地域なのに、
「公示地価の2倍以上の価格で取引されている」
「最低価格と最高価格が3倍以上も違う」
といった取引がゴロゴロ見つかったのです。
*東京、大阪、北海道、福島など17都道府県を調査
都道府県 | 住所 | 公示地価/坪 | 取引価格/坪 | 公示地価の何倍? |
---|---|---|---|---|
東京都23区 | 千代田区神保町 | 485万円 | 300〜990万円 | 0.62〜2.04倍 |
東京都23区 | 中央区佃 | 644万円 | 530〜970万円 | 0.82〜1.51倍 |
東京都23区 | 墨田区東向島 | 111万円 | 150〜290万円 | 1.35〜2.61倍 |
東京都 | 八王子市北野台 | 33万円 | 30〜43万円 | 0.91〜1.3倍 |
東京都 | 立川市柴崎町 | 121万円 | 97〜340万円 | 0.8〜2.81倍 |
東京都 | 武蔵野市吉祥寺本町 | 216万円 | 150〜300万円 | 0.69〜1.39倍 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区松見町 | 85万円 | 74〜150万円 | 0.87〜1.76倍 |
神奈川県 | 川崎市中原区木月 | 136万円 | 160〜240万円 | 1.18〜1.76倍 |
神奈川県 | 相模原市緑区東橋本 | 70万円 | 17〜140万円 | 0.24〜2倍 |
千葉県 | 千葉市中央区松波 | 77万円 | 64〜110万円 | 0.83〜1.43倍 |
千葉県 | 船橋市松が丘 | 30万円 | 26〜41万円 | 0.87〜1.37倍 |
千葉県 | 柏市今谷上町 | 49万円 | 39〜85万円 | 0.8〜1.73倍 |
埼玉県 | さいたま市浦和区北浦和 | 113万円 | 78〜160万円 | 0.69〜1.42倍 |
埼玉県 | 川口市差間 | 43万円 | 42〜61万円 | 0.98〜1.42倍 |
埼玉県 | 所沢市久米 | 49万円 | 22〜76万円 | 0.45〜1.55倍 |
北海道 | 札幌市北区25条西 | 38万円 | 32〜48万円 | 0.84〜1.26倍 |
北海道 | 旭川市8条通 | 10万円 | 7〜14万円 | 0.7〜1.4倍 |
北海道 | 苫小牧市桜木町 | 7万円 | 6.5〜13万円 | 0.93〜1.86倍 |
青森県 | 青森市三内 | 10万円 | 5.4〜14万円 | 0.54〜1.4倍 |
青森県 | 八戸市田向 | 14万円 | 10〜28万円 | 0.71〜2倍 |
青森県 | 弘前市大字田園 | 13万円 | 15〜18万円 | 1.15〜1.38倍 |
秋田県 | 秋田市手形 | 22万円 | 18〜25万円 | 0.82〜1.14倍 |
秋田県 | 大仙市大曲中通町 | 11万円 | 13〜15万円 | 1.18〜1.36倍 |
秋田県 | 由利本荘市石脇 | 7.8万円 | 5〜14万円 | 0.64〜1.79倍 |
岩手県 | 盛岡市加賀野 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
岩手県 | 一関市赤荻 | 8万円 | 5.5〜17万円 | 0.69〜2.13倍 |
岩手県 | 奥州市佐倉河 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
宮城県 | 仙台市泉区将監 | 26万円 | 34〜52万円 | 1.31〜2倍 |
宮城県 | 石巻市三ツ股 | 10万円 | 7.8〜14万円 | 0.78〜1.4倍 |
宮城県 | 名取市大手町 | 27万円 | 29〜40万円 | 1.07〜1.48倍 |
福島県 | 福島市野田町 | 22万円 | 16〜72万円 | 0.73〜3.27倍 |
福島県 | いわき市小島町 | 22万円 | 35万円 | 1.59倍 |
福島県 | 郡山市芳賀 | 18万円 | 17〜35万円 | 0.94〜1.94倍 |
山形県 | 山形市東原町 | 26万円 | 18〜32万円 | 0.69〜1.23倍 |
山形県 | 鶴岡市本町 | 11万円 | 8〜17万円 | 0.73〜1.55倍 |
山形県 | 酒田市新橋 | 9.5万円 | 10〜15万円 | 1.05〜1.58倍 |
新潟県 | 新潟市中央区天神尾 | 38万円 | 35〜62万円 | 0.92〜1.63倍 |
新潟県 | 長岡市東栄 | 19万円 | 13〜19万円 | 0.68〜1倍 |
新潟県 | 上越市春日野 | 14万円 | 9.6〜16万円 | 0.69〜1.14倍 |
富山県 | 富山市牛島本町 | 26万円 | 23〜36万円 | 0.88〜1.38倍 |
富山県 | 高岡市城東 | 17万円 | 9.3〜19万円 | 0.55〜1.12倍 |
富山県 | 射水市太閤山 | 15万円 | 12〜18万円 | 0.8〜1.2倍 |
石川県 | 金沢市泉野町 | 35万円 | 24〜45万円 | 0.69〜1.29倍 |
石川県 | 加賀市小菅波町 | 14万円 | 2.3〜21万円 | 0.16〜1.5倍 |
石川県 | 野々市市押野 | 26万円 | 25〜31万円 | 0.96〜1.19倍 |
福井県 | 福井市灯明寺 | 19万円 | 15〜26万円 | 0.79〜1.37倍 |
福井県 | 坂井市丸岡町西瓜屋 | 10万円 | 12〜15万円 | 1.2〜1.5倍 |
群馬県 | 高崎市上中居町 | 25万円 | 18〜36万円 | 0.72〜1.44倍 |
群馬県 | 前橋市駒形町 | 15万円 | 8.7〜18万円 | 0.58〜1.2倍 |
群馬県 | 伊勢崎市昭和町 | 13万円 | 9.6〜41万円 | 0.74〜3.15倍 |
栃木県 | 宇都宮市泉が丘 | 28万円 | 28〜40万円 | 1〜1.43倍 |
栃木県 | 足利市八幡町 | 16.5万円 | 8.7〜19万円 | 0.53〜1.15倍 |
栃木県 | 小山市城東 | 24万円 | 3.8〜27万円 | 0.16〜1.13倍 |
茨城県 | 水戸市河和田 | 14万円 | 9.2〜20万円 | 0.66〜1.43倍 |
茨城県 | 古河市東 | 24万円 | 11〜36万円 | 0.46〜1.5倍 |
茨城県 | つくば市春日 | 37万円 | 53万円 | 1.43倍 |
愛知県 | 名古屋市千種区東山元町 | 56万円 | 19〜67万円 | 0.34〜1.2倍 |
愛知県 | 岡崎市大和町 | 37万円 | 43〜51万円 | 1.16〜1.38倍 |
愛知県 | 豊橋市高師本郷町 | 24万円 | 11〜33万円 | 0.46〜1.38倍 |
岐阜県 | 岐阜市北一色 | 21万円 | 17〜28万円 | 0.81〜1.33倍 |
岐阜県 | 大垣市林町 | 23万円 | 10〜31万円 | 0.43〜1.35倍 |
岐阜県 | 多治見市明和町 | 11.5万円 | 8.9〜15万円 | 0.77〜1.3倍 |
三重県 | 津市大谷町 | 35万円 | 41〜55万円 | 1.17〜1.57倍 |
三重県 | 四日市市大字茂福 | 21万円 | 24〜32万円 | 1.14〜1.52倍 |
三重県 | 桑名市大字桑名 | 22万円 | 25〜29万円 | 1.14〜1.32倍 |
静岡県 | 静岡市葵区音羽町 | 71万円 | 51〜85万円 | 0.72〜1.2倍 |
静岡県 | 浜松市中区鴨江 | 31万円 | 0.85〜40万円 | 0.03〜1.29倍 |
静岡県 | 三島市加茂 | 33万円 | 33〜44万円 | 1〜1.33倍 |
長野県 | 長野市若里 | 29万円 | 30〜46万円 | 1.03〜1.59倍 |
長野県 | 松本市桐 | 21万円 | 29〜30万円 | 1.38〜1.43倍 |
長野県 | 上田市常磐城 | 14万円 | 14〜18万円 | 1〜1.29倍 |
山梨県 | 甲府市上石田 | 15万円 | 19〜23万円 | 1.27〜1.53倍 |
大阪府 | 大阪市浪速区恵美須東 | 149万円 | 39〜600万円 | 0.26〜4.03倍 |
大阪府 | 茨木市庄 | 61万円 | 40〜100万円 | 0.66〜1.64倍 |
大阪府 | 高槻市安岡時町 | 38万円 | 25〜55万円 | 0.66〜1.45倍 |
京都府 | 京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町 | 41万円 | 22〜64万円 | 0.54〜1.56倍 |
京都府 | 宇治市小倉町 | 43万円 | 22〜55万円 | 0.51〜1.28倍 |
京都府 | 城陽市久世 | 37万円 | 28〜49万円 | 0.76〜1.32倍 |
滋賀県 | 大津市朝日が丘 | 45万円 | 25〜55万円 | 0.56〜1.22倍 |
滋賀県 | 草津市追分 | 30万円 | 32〜37万円 | 1.07〜1.23倍 |
滋賀県 | 長浜市祇園町 | 17万円 | 8.9〜23万円 | 0.52〜1.35倍 |
兵庫県 | 神戸市鈴蘭台南町 | 24万円 | 14〜41万円 | 0.58〜1.71倍 |
兵庫県 | 姫路市飾磨区今在家 | 28万円 | 30〜35万円 | 1.07〜1.25倍 |
兵庫県 | 尼崎市稲葉荘 | 56万円 | 39〜83万円 | 0.7〜1.48倍 |
奈良県 | 奈良市中登美ケ丘 | 35万円 | 40〜61万円 | 1.14〜1.74倍 |
奈良県 | 橿原市土橋町 | 26万円 | 31〜44万円 | 1.19〜1.69倍 |
奈良県 | 生駒市俵口町 | 27万円 | 22〜35万円 | 0.81〜1.3倍 |
和歌山県 | 和歌山市黒田 | 21万円 | 19〜48万円 | 0.9〜2.29倍 |
和歌山県 | 田辺市東山 | 19万円 | 22〜24万円 | 1.16〜1.26倍 |
岡山県 | 岡山市田中 | 33万円 | 35〜47万円 | 1.06〜1.42倍 |
岡山県 | 倉敷市大島 | 31万円 | 13〜35万円 | 0.42〜1.13倍 |
岡山県 | 津山市東一宮 | 10万円 | 4.5〜12万円 | 0.45〜1.2倍 |
広島県 | 広島市牛田早稲田 | 40万円 | 19〜80万円 | 0.48〜2倍 |
広島県 | 福山市沖野上町 | 24万円 | 6.9〜34万円 | 0.29〜1.42倍 |
広島県 | 呉市広白岳 | 17万円 | 7.4〜21万円 | 0.44〜1.24倍 |
鳥取県 | 鳥取市吉方温泉 | 17万円 | 5〜19万円 | 0.29〜1.12倍 |
鳥取県 | 米子市観音寺新町 | 16万円 | 15〜20万円 | 0.94〜1.25倍 |
島根県 | 松江市内中原町 | 26万円 | 26〜32万円 | 1〜1.23倍 |
山口県 | 下関市綾羅木南町 | 13万円 | 20万円 | 1.54倍 |
山口県 | 山口市小郡下郷 | 16.5万円 | 8.9〜19万円 | 0.54〜1.15倍 |
山口県 | 宇部市笹山町 | 7.3万円 | 10〜13万円 | 1.37〜1.78倍 |
愛媛県 | 松山市岩崎町 | 44万円 | 30〜68万円 | 0.68〜1.55倍 |
愛媛県 | 今治市南大門町 | 17万円 | 24〜30万円 | 1.41〜1.76倍 |
愛媛県 | 新居浜市河内町 | 22万円 | 10〜24万円 | 0.45〜1.09倍 |
香川県 | 高松市松縄町 | 29万円 | 39〜40万円 | 1.34〜1.38倍 |
香川県 | 丸亀市中府町 | 25万円 | 35万円 | 1.4倍 |
徳島県 | 徳島市佐古一番町 | 31万円 | 13〜59万円 | 0.42〜1.9倍 |
高知県 | 高知市東久万 | 34万円 | 29〜38万円 | 0.85〜1.12倍 |
福岡県 | 福岡市南区大楠 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
福岡県 | 北九州市八幡西区永犬丸西町 | 17万円 | 10〜21万円 | 0.59〜1.24倍 |
福岡県 | 久留米市諏訪野町 | 22万円 | 15〜27万円 | 0.68〜1.23倍 |
佐賀県 | 佐賀市兵庫北 | 21万円 | 16〜31万円 | 0.76〜1.48倍 |
佐賀県 | 唐津市和多田本村 | 18万円 | 18〜24万円 | 1〜1.33倍 |
佐賀県 | 鳥栖市弥生が丘 | 19万円 | 18〜21万円 | 0.95〜1.11倍 |
大分県 | 大分市王子新町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
大分県 | 別府市山の手町 | 21万円 | 16〜35万円 | 0.76〜1.67倍 |
大分県 | 中津市中央町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
長崎県 | 長崎市滑石 | 20万円 | 14〜24万円 | 0.7〜1.2倍 |
長崎県 | 佐世保市広田 | 11万円 | 19〜29万円 | 1.73〜2.64倍 |
長崎県 | 諫早市小船越町 | 13万円 | 22万円 | 1.69倍 |
熊本県 | 熊本市武蔵ヶ丘 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
熊本県 | 八代市井上町 | 9万円 | 4.7〜10万円 | 0.52〜1.11倍 |
熊本県 | 天草市今釜新町 | 14万円 | 14〜15万円 | 1〜1.07倍 |
宮崎県 | 宮崎市神宮 | 28万円 | 32〜33万円 | 1.14〜1.18倍 |
宮崎県 | 都城市姫城町 | 10万円 | 8.5〜15万円 | 0.85〜1.5倍 |
宮崎県 | 延岡市西小路 | 19万円 | 20〜26万円 | 1.05〜1.37倍 |
鹿児島県 | 鹿児島市荒田 | 56万円 | 35〜91万円 | 0.63〜1.63倍 |
鹿児島県 | 霧島市国分中央 | 11万円 | 9.5〜15万円 | 0.86〜1.36倍 |
鹿児島県 | 薩摩川内市平佐町 | 9.5万円 | 7.9〜10.4万円 | 0.83〜1.09倍 |
沖縄県 | 那覇市首里石嶺町 | 42万円 | 31〜46万円 | 0.74〜1.1倍 |
沖縄県 | うるま市江州 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
沖縄県 | 浦添市経塚 | 53万円 | 60〜69万円 | 1.13〜1.3倍 |
つまり、あなたの不動産が、思っていた以上に、数百万円〜数千万円高い可能性があるのです。
では、どうすれば、それがわかるのか?
答えは、不動産の一括査定です。
不動産は、その地域、または物件を多く手がける会社かどうかで、評価額が変わります。なので、多くの不動産会社が参加している一括査定を使うことで、評価額が高いかどうかがわかるんですね。
【PR】イエウール(地元企業も参加)
特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
※1 本記事では、いくつかのサービスのご紹介をしています。それぞれ、「イエウール(運営元 株式会社Speee)」「タウンライフ(運営元 タウンライフ株式会社)」の委託を受けて作成しております
コメント