この記事では、青梅市の土地価格について、
- 今いくらなのか?
- この6年間で、どこがどれだけ上昇しているのか?
- 今後どうなるのか?
を解説していきます。
1、青梅市の公示地価、基準地価の一覧
*詳しい地名を入力すると、絞り込めます。1文字からOK
*公):公示地価(2019.1.1現在)
*基):基準地価(2019.7.1現在)
住居表示 | 最寄駅(m) | 坪単価(万円) | 前年比変化率 | H25比変化率 |
---|---|---|---|---|
基)青梅市今井三丁目4番22 | 小作(2900) | 29.4 | 5.3% | 26.2% |
基)青梅市末広町一丁目4番3 | 小作(1300) | 25.4 | 4.1% | 18.5% |
基)青梅市新町三丁目47番15 | 小作(800) | 57.4 | 0.0% | 5.5% |
公)青梅市河辺町10丁目8番2外 | 河辺(130) | 102.6 | 0.6% | 4.7% |
基)青梅市新町二丁目13番7 | 小作(1100) | 54.1 | 0.0% | 3.1% |
基)青梅市新町二丁目23番2 | 小作(1500) | 48.2 | 0.0% | 2.8% |
公)青梅市新町5丁目4番2外 | 小作(1600) | 54.1 | 0.0% | 2.5% |
基)青梅市河辺町五丁目8番1 | 河辺(140) | 68.3 | 0.0% | 2.5% |
公)青梅市東青梅4丁目17番4 | 河辺(400) | 58.4 | 0.0% | 2.3% |
基)青梅市野上町四丁目4番5 | 河辺(500) | 61.4 | 0.0% | 2.2% |
公)青梅市東青梅5丁目7番25 | 河辺(600) | 53.8 | 0.0% | 1.9% |
公)青梅市新町7丁目54番12 | 小作(1900) | 45.5 | -0.7% | 1.5% |
公)青梅市野上町3丁目20番33 | 河辺(1000) | 49.2 | 0.0% | 1.4% |
公)青梅市師岡町3丁目4番13 | 河辺(800) | 52.1 | 0.0% | 1.3% |
公)青梅市東青梅1丁目4番3 | 東青梅(80) | 60.1 | 0.0% | 1.1% |
公)青梅市西分町2丁目49番1外 | 青梅(550) | 42.6 | 0.0% | 0.8% |
基)青梅市師岡町三丁目4番13 | 河辺(800) | 52.1 | 0.0% | 0.6% |
公)青梅市大門3丁目20番10 | 河辺(1700) | 44.2 | 0.0% | 0.0% |
公)青梅市新町5丁目37番24 | 小作(1900) | 47.5 | -1.4% | -0.7% |
基)青梅市仲町295番外 | 青梅(220) | 46.2 | 0.0% | -0.7% |
公)青梅市今井2丁目845番2 | 河辺(3800) | 22.4 | -0.3% | -2.0% |
公)青梅市藤橋2丁目541番6 | 小作(2700) | 25.8 | -0.5% | -2.4% |
公)青梅市千ヶ瀬町4丁目372番8 | 東青梅(790) | 37 | -0.9% | -2.6% |
公)青梅市裏宿町676番3 | 青梅(950) | 31.6 | -0.7% | -2.8% |
基)青梅市今井二丁目1230番3 | 小作(3700) | 16.8 | -1.0% | -3.1% |
基)青梅市梅郷四丁目608番7 | 日向和田(900) | 20.7 | -0.5% | -3.4% |
公)青梅市師岡町2丁目343番1 | 河辺(1200) | 36.6 | -0.9% | -3.5% |
公)青梅市勝沼2丁目227番2 | 東青梅(450) | 36.6 | -1.8% | -3.5% |
公)青梅市友田町5丁目455番3 | 小作(2400) | 22 | -1.0% | -3.5% |
基)青梅市長淵三丁目292番12 | 東青梅(1500) | 24.4 | -1.3% | -3.5% |
公)青梅市梅郷5丁目991番4 | 日向和田(750) | 21.1 | -0.5% | -4.3% |
公)青梅市大門1丁目599番16 | 東青梅(1600) | 31.8 | -1.4% | -4.6% |
基)青梅市西分町三丁目84番15 | 青梅(620) | 40.3 | -1.6% | -4.7% |
基)青梅市藤橋一丁目403番6 | 河辺(3500) | 22.4 | -1.0% | -4.8% |
公)青梅市長淵4丁目256番6外 | 東青梅(1600) | 25.7 | -1.3% | -4.9% |
公)青梅市駒木町2丁目20番1外 | 青梅(1900) | 20.4 | -1.3% | -5.4% |
基)青梅市吹上267番15 | 東青梅(1200) | 33 | -2.0% | -5.7% |
基)青梅市大柳町1585番9 | 青梅(1300) | 31.4 | -1.9% | -5.7% |
基)青梅市成木八丁目181番2 | 東青梅(4600) | 9.2 | -1.4% | -6.0% |
公)青梅市大柳町1414番3 | 青梅(1100) | 31.3 | -1.4% | -6.2% |
公)青梅市沢井1丁目434番9外 | 軍畑(600) | 14.5 | -2.2% | -6.6% |
公)青梅市柚木町2丁目416番2 | 二俣尾(970) | 15.5 | -2.5% | -6.9% |
公)青梅市成木3丁目370番7外 | 東青梅(6500) | 10.1 | -1.6% | -7.0% |
公)青梅市小曾木3丁目2024番1外 | 東青梅(4500) | 11.4 | -1.4% | -7.0% |
基)青梅市御岳二丁目538番2外 | 御嶽(1800) | 10 | -1.6% | -7.1% |
基)青梅市畑中三丁目483番2 | 青梅(2300) | 18.5 | -2.9% | -8.6% |
基)青梅市黒沢一丁目108番3外 | 東青梅(3400) | 15.1 | -3.0% | -9.5% |
公)青梅市日向和田1丁目216番3 | 宮ノ平(430) | 21.3 | -2.1% | -11.6% |
公)青梅市根ヶ布2丁目237番214 | 東青梅(2000) | 15.5 | -2.3% | -12.5% |
基)青梅市二俣尾五丁目1724番 | 軍畑(2300) | 59.7 | -3.2% | -12.6% |
基)青梅市成木八丁目731番1 | 軍畑(3900) | 76.9 | -3.7% | -13.4% |
公)青梅市河辺町5丁目17番10 | 河辺(300) | 58.4 | 0.0% | |
公)青梅市河辺町6丁目27番41 | 小作(800) | 56.8 | 0.0% | |
公)青梅市長淵5丁目549番6 | 東青梅(1900) | 22.6 | ||
公)青梅市友田町1丁目1208番外 | 小作(2700) | 0.6 | ||
公)青梅市和田町2丁目162番4外 | 宮ノ平(1200) | 20.7 | -1.4% | |
基)青梅市河辺町一丁目824番10 | 河辺(1300) | 41.9 | -0.8% | |
基)青梅市今井三丁目30番55 | 小作(3000) | 30.8 | -1.1% |
途中ですが、この記事の説明を。
どうも、このサイト「イエ&ライフ」を運営しているゴトウです。
ここからは、「あなたの(気になっている)不動産がこれからどうなるのか?」を予測することができるように、必要な情報を順番にご紹介します。
すごく不思議に思うんですが、不動産の取引は数千万円単位の大きなお金が動くし、「絶対に失敗したくない」と誰もが思っているはずなのに、
「どうして上がっているのか?下がっているのか?」
「これからどうなるのか?」
という情報について、すごく大雑把な記事しかないと思いませんか?
例えば、新聞やニュースで取り上げられる土地価格の情報は、ほとんどが中心部の商業地の話であるか、市単位で「○%上がってます。」という情報ですよね。
だから、自分の知りたいエリアの不動産がどうなっているのか、これからどうなるのか、の参考にしにくいし、
- 買う・売るタイミングはいつがいいのか?
- この場所に買っても、10年後、20年後も後悔しないか?
といった判断が難しくて、不動産会社のいいなりになってしまう人って、けっこういると思うんですよ。
それはちょっと残念すぎると思うんです。
不動産の取引は、あなたの人生の中でも1〜2番目に来るような大きな決断なわけですから、その後の人生の「自信」や「余裕」にもつながってきますからね。
なので、そんな人の参考になればと、こんな記事を作っています。
47都道府県・450以上の市区・5万地点の公示地価と基準地価について、これまで調べて記事にしてきましたが、「なぜ上がったのか?」「下がったのか?」に難しい理由はありませんでした。
特に住宅地については、買ってすぐに売るようなものでもありませんし、人の動きもいきなりガラッと変わるわけでもないので、とても予想がつきやすいです。
なので、この記事を読み終わる頃には、
- 買う、または売るタイミングがわかる
- どこに買えば後悔しないかがわかる
ようになっているはずです。
と言っても、それほど難しいことは書いていないので、気楽に目を通してみてください。
それでは参りましょう。
2、青梅市で土地価格が強いエリアの特徴とは?
青梅市の住宅地は、東京オリンピック期待で都内の不動産市場が盛り上がったものの、この6年間で-3.6%下落しました。
では、具体的にどこが上昇、または下落しているのでしょうか?
そこで、過去6年間のそれぞれの地点の上昇率を調べて、地価マップに落とし込んでみました。
地価マップ:2013-19年の上昇率
変化率:赤色(30%以上)>オレンジ色(10〜29.9%)>緑色(0〜9.9%)>青色(-9.9〜0%)>紫色(-10%以下)
パッと見た感じでは、都心に近い西側で上昇している地点が多く、駅から離れていくほどにマイナス幅が大きくなっているようですね。
この6年間の23区外の土地価格は、都心への通勤需要で盛り上がってきたので、都心から時間がかかる青梅市では、都心から離れるほどに人気がなくなっているのです。
家を建てる人が増えているわけではない
しかも、この5年間で、住宅を建てる件数が増えているわけではありません。
東京都全体で見ると、家を購入する30代人口は、2007年ごろをピークにすでに減少しています。
そのため、この5年間の住宅の着工件数は横ばいです。
そのため、駅の近くでは買い手がついても、それ以上離れたエリアに買い手が広がっていきにくいのです。
これからの土地価格に影響を与える3つのポイントとは?
では、ここからは、今後の青梅市の土地価格に影響を与えるであろう、3つのポイントについて解説していきます。
(1)この低金利はいつまで続くのか?
地域によって上がった場所、下がった場所の違いはあるものの、日銀の異次元緩和政策で生まれたこの超低金利は、土地価格を押し上げるプラス要因でした。
そして、これ以上は、金利が下がらない水準まで来ています。
むしろ、その副作用の方が話題になることが増えました。
例えば、預金者のお金を国債で運用していた地銀は、この異次元緩和によって、金利が低下したことで利息収入が減り、半数以上が赤字になっています。
赤字の地銀がどんどん増えている
赤字が続けばいずれ倒産してしまいますから、いつまでも続けるわけにはいきません。
では、具体的にあとどれぐらいなのか?
ブルームバーグが経済の専門家45人にアンケートをしたところ、半数以上が2〜3年以内に限界が来ると予想していました。
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
(参考:ブルームバーグ「2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作-日銀サーベイ)
このアンケートは2018年6月にされたものなので、2〜3年後ということは、オリンピック前後ということになります。
そうすると、金利が上昇しますので、不動産価格は下落していきます。
金利が上がると、同じ返済額でも買える価格が下がる
オリンピック後の不動産暴落を予想する人は多いですが、案外当たりそうな理由がここにあるんですね。
(2)2022年問題で、生産緑地が宅地に変わる
2022年問題をご存知でしょうか?
「都市部にある税金を優遇されていた農地(生産緑地)が、優遇期間が切れることで宅地として放出され、土地価格に影響を与える」
という問題です。
(出典:ウィキペディア cory.2005.Seisan Ryokuchi)
実は、この生産緑地は、東京が1番多いのです。
その分布はどのようになっているのかというと、このようになっています。
東京の生産緑地の分布図:青梅市は134ヘクタール
(参考:国土交通省 都市計画区域、市街化区域、地域地区の決定状況)
ご覧のように、東京の市部に生産緑地が集中しています。
多摩地区(23区外)では、通勤需要で土地価格が上昇してきたわけですから、このエリアで土地が大量に放出されれば、まず駅から遠いエリアの土地価格に大きな影響が出てくるでしょう。
エリアにもよりますが、この頃から売るに売れない不動産も出てくるのではないでしょうか?
(3)青梅市の人口はすでに減少、空き家も増加中
今年の3月に東京都が発表した人口予測によると、青梅市の人口は、すでに2005年にピークをつけて減り続けています。
2025年までに、さらに9,000人以上減る見通しです。
青梅市の人口は、2005年にピークをつけ減少中
しかも、家を建てる中心の30代の人口は、2015年から2025年までに3,300人減っていく見通しです。
青梅市の30代人口は、これから10年で3,300人減る
(出典:東京都の統計 東京都男女年齢(5歳階級)別人口の予測)
家を買う若い世代が減っていけば、特に郊外のエリアの戸建てが余ってきます。
そのため、今後も郊外のエリアでは土地価格が下がりやすいでしょう。
結論:買うなら?売るなら?
というわけで、青梅市の土地価格は、
- 都心への通勤需要から、駅から近いエリアを中心に土地価格が上昇し、駅から離れるほど人気が減っていく傾向にある
- 家を購入する中心世代の30代人口が減っているため、郊外の戸建てまで買い手が広がっていかない
- 今後は、①金利の上昇、②2022年問題、③買い手の減少、などの理由から、特に郊外の戸建ての住宅地では今よりも売れにくくなっていく
と言えるでしょう。
買うなら:下落を待つよりも低金利の今がベスト
土地価格の坪単価が30〜50万円の地域が多いので、下落を待つ必要はありません。
その理由は2つあります。
①土地価格の下落分よりも、待っている間の家賃の方が高くつく
例えば、坪30万円ぐらいの土地であれば、30坪でも900万円程度で買えます。
仮に数年で1割下げたとして90万円ぐらいしか安くなりませんから、その間の家賃を考えると、早めに買った方がトクになります。
②異次元緩和で低金利の今がチャンス
また、現在は住宅ローンがかなり安いため、月々の返済負担が軽いのもチャンスです。
ですから、もし家を買おうと思っているのならば、土地価格が下がるのを待つよりも、金利が上がる前の今のうちに買うのがベストでしょう。
ただし、購入を検討する場合には、今後の金利上昇を想定しておかないと大変なことになるので、「フラット35」か「10年以上の固定金利」でも返済ができるかどうかで予算を考えるべきでしょう。
非公開物件=安い物件
不動産を売る理由はさまざまですが、「周りに知られずに売却したい」という売主は一定の割合でいます。
そのような物件は、ネット上にも出回らず「非公開物件」として、ある特定の不動産会社だけが取り扱っています。
当然、このような物件は少ないお客さんにしか目にとまる機会がないため、相場よりも価格の安い可能性が高いです。
こちらの「タウンライフ」に登録すると、300社以上の非公開物件情報をもらうことができます。
価格が下がるのを待ちたい人でも、こちらで格安物件を見つければ、「低金利」と「安い物件」の2つの美味しいところが狙えるでしょう。
売るなら:超低金利の今が1番のチャンス
駅近エリア以外は下落してきた青梅市ですが、それでもこの超低金利だった5年間は、住宅地が上がりやすい環境でした。
しかし、この金利はこれ以上下がりようがありません。
また、消費税が10%に上がりましたので、一部のエリアを除いて、今が1番高い時期と言えるでしょう。
公示地価を信じると損をする?
この記事では公示地価をもとに解説していきましたが、公示地価は「その地域の平均的な価格」なため、実際の取引ではこれ以上に高く、または安く取引されることがあります。
例えば、「東青梅(ひがしおうめ)」という地区があります。
東青梅駅と河辺駅の間に広がる住宅地です。
この地区の公示地価と実際の取引価格を調べてみたところ、
- 公示地価:58万円/坪
- 実際の取引価格:34〜71万円/坪
と、公示地価の約0.6〜1.2倍で取引されていました。
最高価格は、最低価格の2.1倍です。
このような感じで、全国の公示地価と実際の取引を調べてみたのですが、やはり公示地価と実際の取引ではかなりの価格差があることがわかりました。
同じ地域なのに、
「公示地価の2倍以上の価格で取引されている」
「最低価格と最高価格が3倍以上も違う」
といった取引がゴロゴロ見つかったのです。
*47都道府県の132市区町村の公示地価と実際の取引を比較
都道府県 | 住所 | 公示地価/坪 | 取引価格/坪 | 公示地価の何倍? |
---|---|---|---|---|
東京都23区 | 千代田区神保町 | 485万円 | 300〜990万円 | 0.62〜2.04倍 |
東京都23区 | 中央区佃 | 644万円 | 530〜970万円 | 0.82〜1.51倍 |
東京都23区 | 墨田区東向島 | 111万円 | 150〜290万円 | 1.35〜2.61倍 |
東京都 | 八王子市北野台 | 33万円 | 30〜43万円 | 0.91〜1.3倍 |
東京都 | 立川市柴崎町 | 121万円 | 97〜340万円 | 0.8〜2.81倍 |
東京都 | 武蔵野市吉祥寺本町 | 216万円 | 150〜300万円 | 0.69〜1.39倍 |
神奈川県 | 横浜市神奈川区松見町 | 85万円 | 74〜150万円 | 0.87〜1.76倍 |
神奈川県 | 川崎市中原区木月 | 136万円 | 160〜240万円 | 1.18〜1.76倍 |
神奈川県 | 相模原市緑区東橋本 | 70万円 | 17〜140万円 | 0.24〜2倍 |
千葉県 | 千葉市中央区松波 | 77万円 | 64〜110万円 | 0.83〜1.43倍 |
千葉県 | 船橋市松が丘 | 30万円 | 26〜41万円 | 0.87〜1.37倍 |
千葉県 | 柏市今谷上町 | 49万円 | 39〜85万円 | 0.8〜1.73倍 |
埼玉県 | さいたま市浦和区北浦和 | 113万円 | 78〜160万円 | 0.69〜1.42倍 |
埼玉県 | 川口市差間 | 43万円 | 42〜61万円 | 0.98〜1.42倍 |
埼玉県 | 所沢市久米 | 49万円 | 22〜76万円 | 0.45〜1.55倍 |
北海道 | 札幌市北区25条西 | 38万円 | 32〜48万円 | 0.84〜1.26倍 |
北海道 | 旭川市8条通 | 10万円 | 7〜14万円 | 0.7〜1.4倍 |
北海道 | 苫小牧市桜木町 | 7万円 | 6.5〜13万円 | 0.93〜1.86倍 |
青森県 | 青森市三内 | 10万円 | 5.4〜14万円 | 0.54〜1.4倍 |
青森県 | 八戸市田向 | 14万円 | 10〜28万円 | 0.71〜2倍 |
青森県 | 弘前市大字田園 | 13万円 | 15〜18万円 | 1.15〜1.38倍 |
秋田県 | 秋田市手形 | 22万円 | 18〜25万円 | 0.82〜1.14倍 |
秋田県 | 大仙市大曲中通町 | 11万円 | 13〜15万円 | 1.18〜1.36倍 |
秋田県 | 由利本荘市石脇 | 7.8万円 | 5〜14万円 | 0.64〜1.79倍 |
岩手県 | 盛岡市加賀野 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
岩手県 | 一関市赤荻 | 8万円 | 5.5〜17万円 | 0.69〜2.13倍 |
岩手県 | 奥州市佐倉河 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
宮城県 | 仙台市泉区将監 | 26万円 | 34〜52万円 | 1.31〜2倍 |
宮城県 | 石巻市三ツ股 | 10万円 | 7.8〜14万円 | 0.78〜1.4倍 |
宮城県 | 名取市大手町 | 27万円 | 29〜40万円 | 1.07〜1.48倍 |
福島県 | 福島市野田町 | 22万円 | 16〜72万円 | 0.73〜3.27倍 |
福島県 | いわき市小島町 | 22万円 | 35万円 | 1.59倍 |
福島県 | 郡山市芳賀 | 18万円 | 17〜35万円 | 0.94〜1.94倍 |
山形県 | 山形市東原町 | 26万円 | 18〜32万円 | 0.69〜1.23倍 |
山形県 | 鶴岡市本町 | 11万円 | 8〜17万円 | 0.73〜1.55倍 |
山形県 | 酒田市新橋 | 9.5万円 | 10〜15万円 | 1.05〜1.58倍 |
新潟県 | 新潟市中央区天神尾 | 38万円 | 35〜62万円 | 0.92〜1.63倍 |
新潟県 | 長岡市東栄 | 19万円 | 13〜19万円 | 0.68〜1倍 |
新潟県 | 上越市春日野 | 14万円 | 9.6〜16万円 | 0.69〜1.14倍 |
富山県 | 富山市牛島本町 | 26万円 | 23〜36万円 | 0.88〜1.38倍 |
富山県 | 高岡市城東 | 17万円 | 9.3〜19万円 | 0.55〜1.12倍 |
富山県 | 射水市太閤山 | 15万円 | 12〜18万円 | 0.8〜1.2倍 |
石川県 | 金沢市泉野町 | 35万円 | 24〜45万円 | 0.69〜1.29倍 |
石川県 | 加賀市小菅波町 | 14万円 | 2.3〜21万円 | 0.16〜1.5倍 |
石川県 | 野々市市押野 | 26万円 | 25〜31万円 | 0.96〜1.19倍 |
福井県 | 福井市灯明寺 | 19万円 | 15〜26万円 | 0.79〜1.37倍 |
福井県 | 坂井市丸岡町西瓜屋 | 10万円 | 12〜15万円 | 1.2〜1.5倍 |
群馬県 | 高崎市上中居町 | 25万円 | 18〜36万円 | 0.72〜1.44倍 |
群馬県 | 前橋市駒形町 | 15万円 | 8.7〜18万円 | 0.58〜1.2倍 |
群馬県 | 伊勢崎市昭和町 | 13万円 | 9.6〜41万円 | 0.74〜3.15倍 |
栃木県 | 宇都宮市泉が丘 | 28万円 | 28〜40万円 | 1〜1.43倍 |
栃木県 | 足利市八幡町 | 16.5万円 | 8.7〜19万円 | 0.53〜1.15倍 |
栃木県 | 小山市城東 | 24万円 | 3.8〜27万円 | 0.16〜1.13倍 |
茨城県 | 水戸市河和田 | 14万円 | 9.2〜20万円 | 0.66〜1.43倍 |
茨城県 | 古河市東 | 24万円 | 11〜36万円 | 0.46〜1.5倍 |
茨城県 | つくば市春日 | 37万円 | 53万円 | 1.43倍 |
愛知県 | 名古屋市千種区東山元町 | 56万円 | 19〜67万円 | 0.34〜1.2倍 |
愛知県 | 岡崎市大和町 | 37万円 | 43〜51万円 | 1.16〜1.38倍 |
愛知県 | 豊橋市高師本郷町 | 24万円 | 11〜33万円 | 0.46〜1.38倍 |
岐阜県 | 岐阜市北一色 | 21万円 | 17〜28万円 | 0.81〜1.33倍 |
岐阜県 | 大垣市林町 | 23万円 | 10〜31万円 | 0.43〜1.35倍 |
岐阜県 | 多治見市明和町 | 11.5万円 | 8.9〜15万円 | 0.77〜1.3倍 |
三重県 | 津市大谷町 | 35万円 | 41〜55万円 | 1.17〜1.57倍 |
三重県 | 四日市市大字茂福 | 21万円 | 24〜32万円 | 1.14〜1.52倍 |
三重県 | 桑名市大字桑名 | 22万円 | 25〜29万円 | 1.14〜1.32倍 |
静岡県 | 静岡市葵区音羽町 | 71万円 | 51〜85万円 | 0.72〜1.2倍 |
静岡県 | 浜松市中区鴨江 | 31万円 | 0.85〜40万円 | 0.03〜1.29倍 |
静岡県 | 三島市加茂 | 33万円 | 33〜44万円 | 1〜1.33倍 |
長野県 | 長野市若里 | 29万円 | 30〜46万円 | 1.03〜1.59倍 |
長野県 | 松本市桐 | 21万円 | 29〜30万円 | 1.38〜1.43倍 |
長野県 | 上田市常磐城 | 14万円 | 14〜18万円 | 1〜1.29倍 |
山梨県 | 甲府市上石田 | 15万円 | 19〜23万円 | 1.27〜1.53倍 |
大阪府 | 大阪市浪速区恵美須東 | 149万円 | 39〜600万円 | 0.26〜4.03倍 |
大阪府 | 茨木市庄 | 61万円 | 40〜100万円 | 0.66〜1.64倍 |
大阪府 | 高槻市安岡時町 | 38万円 | 25〜55万円 | 0.66〜1.45倍 |
京都府 | 京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町 | 41万円 | 22〜64万円 | 0.54〜1.56倍 |
京都府 | 宇治市小倉町 | 43万円 | 22〜55万円 | 0.51〜1.28倍 |
京都府 | 城陽市久世 | 37万円 | 28〜49万円 | 0.76〜1.32倍 |
滋賀県 | 大津市朝日が丘 | 45万円 | 25〜55万円 | 0.56〜1.22倍 |
滋賀県 | 草津市追分 | 30万円 | 32〜37万円 | 1.07〜1.23倍 |
滋賀県 | 長浜市祇園町 | 17万円 | 8.9〜23万円 | 0.52〜1.35倍 |
兵庫県 | 神戸市鈴蘭台南町 | 24万円 | 14〜41万円 | 0.58〜1.71倍 |
兵庫県 | 姫路市飾磨区今在家 | 28万円 | 30〜35万円 | 1.07〜1.25倍 |
兵庫県 | 尼崎市稲葉荘 | 56万円 | 39〜83万円 | 0.7〜1.48倍 |
奈良県 | 奈良市中登美ケ丘 | 35万円 | 40〜61万円 | 1.14〜1.74倍 |
奈良県 | 橿原市土橋町 | 26万円 | 31〜44万円 | 1.19〜1.69倍 |
奈良県 | 生駒市俵口町 | 27万円 | 22〜35万円 | 0.81〜1.3倍 |
和歌山県 | 和歌山市黒田 | 21万円 | 19〜48万円 | 0.9〜2.29倍 |
和歌山県 | 田辺市東山 | 19万円 | 22〜24万円 | 1.16〜1.26倍 |
岡山県 | 岡山市田中 | 33万円 | 35〜47万円 | 1.06〜1.42倍 |
岡山県 | 倉敷市大島 | 31万円 | 13〜35万円 | 0.42〜1.13倍 |
岡山県 | 津山市東一宮 | 10万円 | 4.5〜12万円 | 0.45〜1.2倍 |
広島県 | 広島市牛田早稲田 | 40万円 | 19〜80万円 | 0.48〜2倍 |
広島県 | 福山市沖野上町 | 24万円 | 6.9〜34万円 | 0.29〜1.42倍 |
広島県 | 呉市広白岳 | 17万円 | 7.4〜21万円 | 0.44〜1.24倍 |
鳥取県 | 鳥取市吉方温泉 | 17万円 | 5〜19万円 | 0.29〜1.12倍 |
鳥取県 | 米子市観音寺新町 | 16万円 | 15〜20万円 | 0.94〜1.25倍 |
島根県 | 松江市内中原町 | 26万円 | 26〜32万円 | 1〜1.23倍 |
山口県 | 下関市綾羅木南町 | 13万円 | 20万円 | 1.54倍 |
山口県 | 山口市小郡下郷 | 16.5万円 | 8.9〜19万円 | 0.54〜1.15倍 |
山口県 | 宇部市笹山町 | 7.3万円 | 10〜13万円 | 1.37〜1.78倍 |
愛媛県 | 松山市岩崎町 | 44万円 | 30〜68万円 | 0.68〜1.55倍 |
愛媛県 | 今治市南大門町 | 17万円 | 24〜30万円 | 1.41〜1.76倍 |
愛媛県 | 新居浜市河内町 | 22万円 | 10〜24万円 | 0.45〜1.09倍 |
香川県 | 高松市松縄町 | 29万円 | 39〜40万円 | 1.34〜1.38倍 |
香川県 | 丸亀市中府町 | 25万円 | 35万円 | 1.4倍 |
徳島県 | 徳島市佐古一番町 | 31万円 | 13〜59万円 | 0.42〜1.9倍 |
高知県 | 高知市東久万 | 34万円 | 29〜38万円 | 0.85〜1.12倍 |
福岡県 | 福岡市南区大楠 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
福岡県 | 北九州市八幡西区永犬丸西町 | 17万円 | 10〜21万円 | 0.59〜1.24倍 |
福岡県 | 久留米市諏訪野町 | 22万円 | 15〜27万円 | 0.68〜1.23倍 |
佐賀県 | 佐賀市兵庫北 | 21万円 | 16〜31万円 | 0.76〜1.48倍 |
佐賀県 | 唐津市和多田本村 | 18万円 | 18〜24万円 | 1〜1.33倍 |
佐賀県 | 鳥栖市弥生が丘 | 19万円 | 18〜21万円 | 0.95〜1.11倍 |
大分県 | 大分市王子新町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
大分県 | 別府市山の手町 | 21万円 | 16〜35万円 | 0.76〜1.67倍 |
大分県 | 中津市中央町 | 30万円 | 28〜45万円 | 0.93〜1.5倍 |
長崎県 | 長崎市滑石 | 20万円 | 14〜24万円 | 0.7〜1.2倍 |
長崎県 | 佐世保市広田 | 11万円 | 19〜29万円 | 1.73〜2.64倍 |
長崎県 | 諫早市小船越町 | 13万円 | 22万円 | 1.69倍 |
熊本県 | 熊本市武蔵ヶ丘 | 21万円 | 15〜32万円 | 0.71〜1.52倍 |
熊本県 | 八代市井上町 | 9万円 | 4.7〜10万円 | 0.52〜1.11倍 |
熊本県 | 天草市今釜新町 | 14万円 | 14〜15万円 | 1〜1.07倍 |
宮崎県 | 宮崎市神宮 | 28万円 | 32〜33万円 | 1.14〜1.18倍 |
宮崎県 | 都城市姫城町 | 10万円 | 8.5〜15万円 | 0.85〜1.5倍 |
宮崎県 | 延岡市西小路 | 19万円 | 20〜26万円 | 1.05〜1.37倍 |
鹿児島県 | 鹿児島市荒田 | 56万円 | 35〜91万円 | 0.63〜1.63倍 |
鹿児島県 | 霧島市国分中央 | 11万円 | 9.5〜15万円 | 0.86〜1.36倍 |
鹿児島県 | 薩摩川内市平佐町 | 9.5万円 | 7.9〜10.4万円 | 0.83〜1.09倍 |
沖縄県 | 那覇市首里石嶺町 | 42万円 | 31〜46万円 | 0.74〜1.1倍 |
沖縄県 | うるま市江州 | 56万円 | 69〜97万円 | 1.23〜1.73倍 |
沖縄県 | 浦添市経塚 | 53万円 | 60〜69万円 | 1.13〜1.3倍 |
つまり、あなたの不動産はもっと高い評価額の可能性があるのです。
では、どうやってそれを調べられるのか?
答えは不動産の一括査定です。
というのも、複数の不動産会社の査定を比較することで、「あなたの不動産を得意とする会社の査定額」がわかるからです。
特に「イエウール」は、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
「でも、まだ売ると決めたわけじゃないんだけど、、、」
という人も大丈夫。
机上査定を選べば、メールで査定内容を送ってくれるので、訪問される心配もありません。
今年は消費税が増税になるので、その前の駆け込み需要が起こっている可能性がありますから、思っている以上に高い評価がつく可能性が高いです。
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
コメント