(画像出典:wikimedia commons 運転太郎, マンション)
この記事では、東京23区の
- 新築のマンション価格
- 中古マンション価格の動き
- マンション価格の今後の見通し
の3点について、詳しく解説していきます。
(本ページはプロモーションが含まれています。該当するサービスには、【PR】と表記しております) (※1)
1、23区の中古マンションの平均価格
*2017年10月〜2018年9月までの1年間
*対象物件:面積(50〜100㎡)、駅から徒歩10分以内、平成築の物件のみ対象
*70㎡換算、単位は万円
区名 | H1-9年築 | H10-19年築 | H20-26年築 |
---|---|---|---|
千代田区 | 7840 | 9170 | 11690 |
港区 | 7980 | 8750 | 11060 |
渋谷区 | 7140 | 8190 | 10220 |
目黒区 | 6580 | 7560 | 8610 |
文京区 | 5740 | 6650 | 7840 |
新宿区 | 5950 | 6790 | 7770 |
品川区 | 5600 | 6370 | 7770 |
豊島区 | 4620 | 6230 | 7350 |
中央区 | 6370 | 7700 | 7280 |
杉並区 | 5110 | 5600 | 6930 |
世田谷区 | 5530 | 6020 | 6860 |
中野区 | 4410 | 5250 | 6580 |
台東区 | 4760 | 5180 | 6300 |
大田区 | 4200 | 4760 | 5950 |
江東区 | 4270 | 4830 | 5880 |
北区 | 4200 | 4410 | 5530 |
墨田区 | 3920 | 4620 | 5530 |
練馬区 | 4340 | 4550 | 5460 |
荒川区 | 3640 | 4340 | 5110 |
板橋区 | 3710 | 3990 | 5110 |
江戸川区 | 3360 | 3640 | 4270 |
足立区 | 2870 | 3430 | 3850 |
葛飾区 | 3150 | 3710 | 3780 |
23区平均 | 4480 | 5740 | 6790 |
途中ですが、この記事の紹介を。
どうも、このサイト「イエ&ライフ」を運営しているゴトウです。
ここからは、「あなたの(気になっている)マンションがこれからどうなるのか?」を予測することができるように、必要な情報を順番にご紹介します。
すごく不思議に思うんですが、マンションの取引は数千万円単位の大きなお金が動くし、「絶対に失敗したくない」と誰もが思っているはずなのに、
「どうして上がっているのか?下がっているのか?」
「これからどうなるのか?」
という情報について、すごく偏った記事しかないと思いませんか?
例えば、新聞や雑誌でマンションの特集が取り上げられていますが、確かに価格は上がっていますけど、販売件数はどんどん減っているし、契約率も7割を切っていますから、普通に考えるなら「いつ下がってもおかしくない状況」だと思うんですよ。
首都圏のマンションは価格が高止まり、販売戸数は最低水準
ですが、雑誌で専門家が解説しているのを読むと、
「10年前のミニバブルと違って、経営体力のある大手不動産会社だけが販売しているから、強気で値下げなんかしないだろう。」
という内容のものばかりです。
まるで、「下がらないから、今のうちに買った方がいいよ」と誘導するかのようです。
この話、本当っぽく聞こえますが、嘘だと思います。
というのも、こういった記事のほとんどでは、「金利」が果たしてきた役割についての解説が抜けているからです。
このサイト「イエ&ライフ」では、これまで47都道府県・400以上の市区・5万地点の公示地価と基準地価について、調べて記事にしてきましたが、「なぜ上がったのか?」「下がったのか?」に難しい理由はありませんでした。
はっきり言って、ここまでマンション価格が上昇してきた理由の大半が、金利の低下(=異次元緩和)で説明がついてしまうのです。
なのに、このことについてきちんと説明している記事って、ほとんどないんですよね。
そこで、この記事では、この5年間の金利とマンション価格の関係を振り返りつつ、これからのマンション価格についての予想をしていきます。
といっても、難しいことは書いていないので、気楽に目を通してみてください。
それでは参りましょう。
2、過去5年間の東京都のマンション価格の動き
この5年間の東京都のマンション価格を見ると、異次元緩和をきっかけに40%以上の上昇をしていました。
ご覧の通り、日銀の異次元緩和をきっかけに大きく価格が上昇しています。
理由は、異次元緩和以降で金利が大きく下落したからです。
金利の低下で、買い手の購買力が上がった
(参考:ARUHI住宅ローン フラット35金利の推移 財務省 国債金利情報)
ザックリ言うと、この5年間で買い手は、同じ返済額で2割高い物件を買えるようになったということです。
例えば、フラット35で期間35年・月々の返済額が10.4万円とした場合、購入できる不動産は3,000万円から3,500万円まで上がったのです。
5,000万円借りようと思っていた人ならば、5,800万円まで上がった計算です。
同じ返済額で購入できる物件価格が2割上昇した
外国人観光客が増えて、ホテルがすごい儲かるようになった
それに加えて、2013年に東京がオリンピックの開催地に決定して以降、外国人観光客がドッと押し寄せてきました。
それまで年間800万人だったのが、3,000万人を超えてきたのです。
そのため、ホテル業者がどんどんホテルを建てるようになりました。
例えば、都内で3LDKの部屋を借りようと思うと、月20〜25万円ぐらいはします。
それに対して、ホテルであれば、1泊1.5〜2万円ぐらいで貸せますから、稼働率が8割としても月に40〜50万円は儲かる計算になります。賃貸物件の約2倍ですね。
しかも、部屋の広さも半分ぐらいで済みますので、実際には分譲マンションを建てるよりも3〜4倍は儲かる計算になります。
そのため、マンション開発業者が土地を買いたくても、ホテル業者がありえないほどの高値で買ってしまうため、土地価格がどんどん上昇してしまったんですね。
この競争に巻き込まれてしまったため、マンション価格がどんどん上昇してきたわけです。
3、これからどうなる?気になる3つのポイント
では、ここからは、「今後の東京のマンション価格に影響を与えるかも?」と気になる3つのポイントについて検証していきましょう。
(1)この低金利はいつまで続くのか?
日銀の異次元緩和政策で生まれたこの超低金利は、マンション価格を押し上げてきました。
ですが、これ以上は、金利が下がらない水準まで来ています。
むしろ、その副作用の方が話題になることが増えました。
例えば、預金者のお金を国債で運用していた地銀は、この異次元緩和によって、金利が低下したことで利息収入が減り、半数以上が赤字になっています。
赤字の地銀がどんどん増えている
赤字が続けばいずれ倒産してしまいますから、いつまでも続けるわけにはいきません。
では、具体的にあとどれぐらいなのか?
ブルームバーグが経済の専門家45人にアンケートをしたところ、半数以上が2〜3年以内に限界が来ると予想していました。
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
(参考:ブルームバーグ「2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作-日銀サーベイ)
このアンケートは2018年6月にされたものなので、2〜3年後ということは、オリンピック前後ということになります。
そうすると、金利が上昇しますので、不動産価格は下落していきます。
金利が上がると、同じ返済額でも買える価格が下がる
オリンピック後の不動産暴落を予想する人は多いですが、案外当たりそうな理由がここにあるんですね。
(2)オリンピックが終わるとマンション価格が下がるって?
都心エリアのマンション価格に影響がありそうなのは、
「オリンピック後に選手村がマンションとして安く放出されることで、周辺のマンション需要がそっちに行ってしまう。」
という問題でしょう。


江東区内で5,000戸以上のマンションが新しくできるとなれば、かなりの影響があると予想されます。
しかも、引き渡しは2022年〜23年ごろなのに、販売は2019年5月からです。
立地があまり良くないので、「オリンピック前、消費税増税前の今のうちから販売しておきたい」というのが本音なのでしょう。
そのため、周辺のマンション需要を食い合います。周辺の物件を検討する人が減るため、価格が下がる可能性があります。
(3)「大手不動産会社だから値下げしない」は本当か?
10年前のミニバブルの当時は、新興の不動産ディベロッパーが多かったため、リーマンショックの影響で軒並み倒産してしまい、マンション価格も2割以上大きく値下がりをしました。
ですが、現在は三井不動産や住友不動産販売など、ほとんどのマンションを大企業が手がけているため、
「資金的に余裕があるから、値下げをしないでゆっくり販売している」
と言われています。
そのため、買いたい人からみると、いつまでたっても値下げされないため、「本当に下がるのか?」と焦ってしまう人もいるでしょう。
価格上昇によって、販売戸数は大きく落ち込んでいる
ですが、この数年で価格上昇が進んだことによって、買える人が減ってしまい、販売戸数・契約率ともに低下しています。
そもそも、「大企業だから潰れないので、値下げをしない」と言われても限界があります。
また、現在は超低金利なので、「借金をしても返済金利が低いため、あまり苦しくない」という話なのです。
今後金利が上昇すれば、買い手の負担が増えるだけでなく、大企業の借入金利も上がりますから、高値のままで維持することは難しくなるでしょう。
4、結論:買うなら?売るなら?
以上のことから、東京23区のマンション価格は、
- 超低金利が進んだことで、買い手の購買力が上がり、価格上昇が進んだが、この3年ぐらいは価格高騰についてこれる世帯が減り、販売戸数は最低水準となっている
- 現在は資金的に豊富な大企業が価格を維持しているが、異次元緩和をやめると金利が上がるので、価格が下がる可能性が高い
と言えるでしょう。
買うなら:下落を待つよりも低金利の今がチャンス?
金利の上昇を待つのは一つの方法ですが、その時には住宅ローン金利も上昇してしまうので、どちらが得かの判断は微妙なところです。
異次元緩和が終わるまで、あと1〜2年はあるでしょうから、その間の家賃分と比べて検討をすべきでしょう。
ただし、購入を検討する場合には、今後の金利上昇を想定しておかないと大変なことになるので、「フラット35」か「10年以上の固定金利」でも返済ができるかどうかで予算を考えるべきでしょう。
【PR】すまいサーフィン
こちらのサービス「すまいサーフィン」は、約200万件の新築・中古マンション価格をもとに、気になるマンションの適正価格を知ることができます。
すでに住んでいる人の口コミや、サイト独自の分析もしているため、割高なマンションや売却時に高く売れそうな物件かどうかもわかるので便利です。
無料で使えますので、買いたい人だけでなく、売却を考えている人も、適正価格を知りたい場合にはオススメのサービスです。
売るなら:超低金利の今が1番のチャンス
ここまで説明してきたように、ここまでマンション価格が上昇したのは、金利の低下が1番の理由です。
しかし、この金利はこれ以上下がりようがありません。
これ以上の価格上昇は、購入される方の年収が増えなければ、難しいところにまできていますし、異次元緩和終了後の金利上昇リスクも考えると、今が高値になる可能性もあります。
不動産会社によって、売れる価格が違う?
マンション価格は、間取りが似ているため、どこの不動産会社に頼んでも、だいたい同じぐらいの金額で売れると考える方が多いですが、一概にはそうは言えません。
というのも、戸建てやマンション、エリアによって得意な会社が異なるからです。
また、不動産会社同士で取引情報の共有をほとんどしていないため、「依頼した不動産会社が、実はあなたの物件を取り扱ったことがない」ということも起こりえます。
そのため、高く売却をしたいのであれば、あなたの住むマンションの売却実績のある会社を探した方がいいでしょう。
ですが、個別のマンションごとに、取引実績を公表している不動産会社は、残念ながらありません。
そこで参考になるのが、会社ごとの仲介実績です。
2017年仲介件数 | 不動産会社名 |
38,612 | 三井のリハウス |
36,108 | 住友不動産販売 |
23,278 | 東京リバブル |
テレビやネットの広告でもよく見かける会社がダントツの実績ですね。
これらの大手不動産会社は、自社のホームページも充実しているため、買い手となる方からの相談も多く、高く買ってくれるお客さんを探してもらいやすいのもメリットです。
こちらのリンクから、各社の無料査定を申し込めますので、お近くに店舗がある方は、依頼してみてはいかがでしょうか。
【PR】1位:三井のリハウス
仲介件数が最も多い不動産会社です。
拠点19カ所、287店舗(2021年4月現在)と、国内最大の店舗ネットワークを持っているため、幅広いエリアの取引情報を持っていることが強みです。
【PR】2位:住友不動産販売
トップクラスの成約・仲介件数の実績を持ち、人口の多い15都道府県を中心に230以上の店舗を展開している大手不動産会社です。
マンツーマン営業体制が魅力で、問合せ時から最終契約が終わるまで同じ営業担当者がサポートしてくれるので、安心して任せられます。各エリアに精通した担当者が、最新の不動産価格動向を把握しているのも強みです。
【PR】3位:東急リバブル
首都圏、関西圏を中心に、全国11都道府県に店舗を展開しています。
1983年から、一定期間に売却できなかった場合に、当初設定した価格で東急リバブルが買い取る「売却保証システム」を他社に先駆けて導入しており、限られた期間内に売却したい場合には、他社に比べてノウハウが豊富にあります。
【PR】イエウール(地元企業が参加)
地域密着の不動産会社に査定を依頼したい場合には、「イエウール」が、参加している不動産会社が1,700社以上と多く、なおかつ大手不動産会社が1番多く参加しているのでオススメです。
(ただし、三井のリハウス、住友不動産販売、東急リバブルなどの大手3社は参加していません)
無料で使えますので、1度調べてみてはいかがでしょうか?
コメント