荒川区のハザードマップと過去の水害事例から、水害リスクを解説 | イエ&ライフ

荒川区のハザードマップと過去の水害事例から、水害リスクを解説

荒川区 東京都

この記事では、荒川区の水害リスクを理解するために、

  1. ハザードマップ
  2. 過去の水害事例

の2点について、解説していきます。

 

1、荒川区のハザードマップ

2020年8月から、不動産の契約を行う際には、水害リスクなどの重要事項について、不動産会社が説明を義務付けられるようになりました。

しかし、この説明は、契約時に行えばいいため、住宅ローンや住宅メーカーへの注文など、いろいろなことが進んだ状態で初めて知らされる可能性があります。

ですので、買い手の方で、事前に把握しておくことが重要です。

 

そこで、便利なのが、国土交通省が運営しているサイトに「ハザードマップ・ポータルサイト」です。

ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものです。その想定規模は、1,000年に1回程度の確率で起こるレベルのものなので、本当に最悪の場合を想定したものとして、参考にする必要があります。

 

洪水・津波・高潮・土砂災害など、その災害の種類によって別に作成されていますので、それぞれ確認する必要がありますが、こちらのサイトを利用すれば、それぞれのハザードマップを重ねて表示させることができます。

 

(1)洪水ハザードマップ

荒川区の洪水ハザードマップ

洪水ハザードマップの凡例

(参考:国土交通省 「重ねるハザードマップ」)

 

こちらのハザードマップは、1000年に1度レベルの洪水が起こった場合に想定される浸水被害を地図化したものです。

荒川区全域が水害に覆われてしまっていますが、特に荒川沿い、北千住駅の周辺ほどリスクが大きいようです。

 

(2)高潮ハザードマップ

荒川区の高潮ハザードマップ

洪水ハザードマップの凡例

(参考:国土交通省 「重ねるハザードマップ」)

 

こちらは、高潮ハザードマップになります。津波が荒川から逆流するケースを想定しているため、荒川沿いほどリスクが高くなっています。

 

(2)荒川区の過去の水害履歴

荒川区のハザードマップは、全域が水害リスクの範囲内となっており、これだけを見れば、どこも買えなくなってしまいますよね。

ですが、こちらのハザードマップは、1000年に1度レベルの水害を想定したものなので、実際に買ってみても、死ぬまでの数十年間は何事もなく暮らせる可能性ももちろんあります。

 

そこで、あくまで参考ではありますが、過去数十年で100世帯以上の、荒川区の水害について調べてみました。

 

西暦 河川流域 被害世帯数
1981年7〜10月 隅田川 2,799
1982年9月 隅田川 112
1982年6月 荒川 812
1983年6月 隅田川 608
1999年8月 隅田川 106
2005年9月 隅田川 169
2009年8月 隅田川 209

(参考:東京都「区市町村別水害データ」)

 

ご覧の通り、80年代では、500〜1,000世帯以上の被害が多くあったようですが、それ以降は河川の整備もあって、数十〜100戸レベルに減っています。

「だから大丈夫だ」とは決して言えませんが、荒川区に家を持ちたいという人は、このような過去の事例と、水害リスクとを参考にしつつ、決めるしかないでしょう。

 

最後に

ここまで、荒川区の水害リスク・過去の被害ケースを見てきましたが、いかがだったでしょうか?

ハザードマップは、想定される最大規模の被害を元に地図化しているため、ゼロリスクを求めるのであれば、荒川区に住むことは難しいと思われます。

 

そのため、どうしても荒川区に住みたいというのであれば、隅田川沿いはなるべく避けるか、マンションの高層階を探した方がいいでしょう。

もう少し住所を絞って、細かく見たいのであれば、国土交通省の「ハザードマップ・ポータルサイト」から、実際に調べることができます。

 

また、土地価格や人口の動き、今後の見通しについては、こちらの記事でまとめていますので、土地価格について気になる方は、参考にして見てください。

【2024年版】荒川区の土地価格|上昇・下落した理由|今後の見通し
荒川区の令和6年度の公示地価の平均価格は、住宅地で577,200円/㎡(前年比+6.5%)、商業地で1,016,000円/㎡(+8.3%)でした。この記事では、価格データや、上昇した理由、今後の見通しについて解説します。

 

どうもありがとうございました。

この記事を書いた人
ゴトウ

証券会社で12年間勤務。営業と店舗マーケティングに従事後、2018年から当サイト「イエ&ライフ」を運営しています。

不動産価格の動きの理解や今後の予想は、金融マーケットの知識があると理解しやすいため、読者のお役に立てるのではないかと、サイトを運営しています。

また、2024年からYoutubeチャンネルも始めました。
こちらも、よろしくお願いします。

ゴトウをフォローする
東京都水害リスク
タメになったと思ったらシェアしてくれるとウレシイです

コメント