この記事では、青森市の
- 路線価の調べ方
- 固定資産税評価額を簡単に計算できる方法
- 土地取引で路線価を活用する際の注意点
の3点について解説していきます。
1、青森市の路線価の調べ方
路線価は、毎年7月1日に国税庁から発表される土地の評価額のことで、相続税の申告の際に使われます。
基本的には公示地価や基準地価の80%の価格になっているため、まずはザックリ価格を知りたい場合には、こちらを参考にするのが簡単です。
青森市の路線価・公示地価
*地名を検索窓に入力すると絞り込めます。1文字からOK
*公示地価:2023年1月1日現在
住所または地番 | 最寄駅(m) | 路線価(万円/坪) | 公示地価(万円/坪) | 前年比 |
---|---|---|---|---|
青森市石江4丁目8番9 | 新青森(580) | 13.8 | 17.2 | 4.8% |
青森市西大野3丁目4番2 | 青森(3600) | 12.5 | 15.6 | 3.9% |
青森市浜田2丁目13番5 | 青森(4200) | 21.1 | 26.4 | 3.6% |
青森市大字石江字岡部164番10外 | 新青森(500) | 10.8 | 13.5 | 1.7% |
青森市筒井2-15-9 | 筒井(400) | 9.7 | 12.1 | 1.7% |
青森市勝田2-22-2 | 青森(3200) | 16.2 | 20.3 | 1.5% |
青森市浪岡大字浪岡字平野41番45 | 浪岡(1000) | 3.8 | 4.8 | 1.4% |
青森市奥野2-7-7 | 青森(3400) | 10.6 | 13.2 | 1.3% |
青森市東大野2丁目7番2外 | 青森(4400) | 18.2 | 22.8 | 0.9% |
青森市青葉1丁目1番25 | 青森(3300) | 21.9 | 27.4 | 0.7% |
青森市はまなす1-13-6 | 小柳(750) | 11.4 | 14.3 | 0.7% |
青森市大字八ツ役字矢作73番4外 | 青森(5000) | 19 | 23.7 | 0.4% |
青森市新町1-5-9 | 青森(350) | 19 | 23.7 | 0.0% |
青森市篠田1-23-17 | 青森(350) | 12.6 | 15.7 | 0.0% |
青森市桜川4-9-5 | 筒井(1200) | 11.6 | 14.5 | 0.0% |
青森市小柳6-9-16 | 小柳(1100) | 10.8 | 13.5 | 0.0% |
青森市中央3-8-14 | 青森(2100) | 13.7 | 17.1 | 0.0% |
青森市新田3-4-1 | 青森(2800) | 4.6 | 5.7 | 0.0% |
青森市第二問屋町3-6-16 | 青森(5400) | 7.9 | 9.9 | 0.0% |
青森市岡造道2-17-17 | 小柳(1500) | 9.9 | 12.4 | 0.0% |
青森市富田3-11-36 | 青森(2300) | 9.3 | 11.6 | 0.0% |
青森市合浦1-7-11 | 青森(3300) | 11.6 | 14.5 | 0.0% |
青森市佃1-18-12 | 東青森(1800) | 11.4 | 14.2 | 0.0% |
青森市自由ヶ丘1丁目10番20 | 小柳(350) | 10.2 | 12.8 | 0.0% |
青森市大字浪館字泉川35番9 | 青森(2700) | 10 | 12.5 | 0.0% |
青森市沖館4-5-12 | 青森(1300) | 9.8 | 12.3 | 0.0% |
青森市浪館前田2-10-12 | 青森(2500) | 9.7 | 12.1 | 0.0% |
青森市大字安田字近野255番29 | 青森(3800) | 6.9 | 8.6 | 0.0% |
青森市本泉1-13-7 | 矢田前(900) | 10.4 | 13 | 0.0% |
青森市旭町2-16-24 | 青森(2000) | 10.3 | 12.9 | 0.0% |
青森市造道2-8-2 | 小柳(2600) | 10.2 | 12.7 | 0.0% |
青森市大字筒井字八ツ橋165番6 | 筒井(950) | 7.6 | 9.5 | 0.0% |
青森市港町2-15-30 | 青森(3000) | 8.8 | 11 | 0.0% |
青森市はまなす1-1-6 | 小柳(1300) | 17.5 | 21.9 | 0.0% |
青森市新町1-13-4 | 青森(450) | 51.2 | 64 | 0.0% |
青森市柳川2丁目11番12 | 青森(750) | 3.4 | 4.3 | 0.0% |
青森市富田4-29-13 | 青森(3400) | 4.8 | 6 | 0.0% |
青森市大字野内字菊川61番3外 | 野内(200) | 4 | 5 | 0.0% |
青森市長島2丁目1番2 | 青森(800) | 34.9 | 43.6 | 0.0% |
青森市本町3-8-10 | 青森(1400) | 15 | 18.8 | 0.0% |
青森市大字三内字沢部399番3 | 新青森(1500) | 7 | 8.8 | 0.0% |
青森市大字安田字近野145番31 | 青森(4200) | 5.8 | 7.3 | 0.0% |
青森市原別4-4-11 | 矢田前(700) | 6.6 | 8.2 | 0.0% |
青森市浪岡大字女鹿沢字野尻28番42 | 浪岡(650) | 2.5 | 3.1 | 0.0% |
青森市浪岡大字浪岡字細田147番 | 浪岡(700) | 4.5 | 5.6 | 0.0% |
青森市大字野木字野尻37番727 | 青森(7600) | 4.2 | 5.2 | 0.0% |
青森市篠田3-29-14 | 青森(1400) | 11.9 | 14.9 | 0.0% |
青森市中央1-2-9 | 青森(1500) | 17.8 | 22.2 | -0.1% |
青森市花園2-23-9 | 青森(3800) | 16.2 | 20.3 | -0.5% |
青森市金沢3-6-11 | 青森(2500) | 10.5 | 13.1 | -0.5% |
青森市新町2-7-18 | 青森(800) | 21.4 | 26.8 | -0.6% |
青森市大字野内字菊川337番1 | 野内(1000) | 4.2 | 5.3 | -0.6% |
青森市安方2-4-3 | 青森(590) | 17 | 21.2 | -0.6% |
青森市原別1-5-26 | 矢田前(850) | 8.3 | 10.4 | -0.6% |
青森市栄町1-6-6 | 青森(3000) | 14.8 | 18.5 | -1.1% |
青森市本町1-1-39 | 青森(1100) | 19.4 | 24.2 | -1.1% |
青森市千刈3-18-6 | 青森(1500) | 9.1 | 11.4 | -1.1% |
青森市久須志3-2-16 | 青森(1500) | 11.1 | 13.9 | -1.2% |
青森市旭町1-2-29 | 青森(1600) | 13.3 | 16.6 | -1.2% |
青森市大字野尻字今田1番10 | 青森(6900) | 4.4 | 5.5 | -1.2% |
青森市大字西田沢字浜田14番9外 | 油川(750) | 4.4 | 5.5 | -1.2% |
青森市大字矢田字下野尻17番5 | 野内(2900) | 2 | 2.5 | -1.3% |
青森市本町5-4-18 | 青森(1500) | 17.2 | 21.5 | -1.4% |
青森市本町2-5-2 | 青森(1200) | 16.7 | 20.9 | -1.4% |
青森市大字浅虫字蛍谷87番106 | 浅虫温泉(300) | 5.4 | 6.8 | -1.4% |
青森市大字荒川字柴田30番2外 | 青森(6000) | 3.6 | 4.5 | -1.4% |
青森市大字新城字山田568番1 | 津軽新城(630) | 1.8 | 2.2 | -1.5% |
青森市長島3-9-9 | 青森(1400) | 15.2 | 19 | -1.5% |
青森市大字幸畑字谷脇120番7 | 東青森(2300) | 3.4 | 4.2 | -1.6% |
青森市大字浅虫字蛍谷254番外 | 浅虫温泉(200) | 9 | 11.2 | -1.7% |
青森市月見野1-20-17 | 東青森(3600) | 5.4 | 6.8 | -1.9% |
青森市大字八幡林字熊谷70番2 | 矢田前(1700) | 2.6 | 3.2 | -2.0% |
青森市大字岡町字藤戸47番 | 津軽新城(1700) | 2.6 | 3.2 | -2.0% |
青森市大字戸崎字宮井91番1 | 小柳(2700) | 2.3 | 2.9 | -2.2% |
青森市大字前田字中野25番3 | 奥内(800) | 2.1 | 2.6 | -2.4% |
青森市大字大野字若宮154番23 | 青森(3500) | 12.6 | 15.7 |
ご覧の通り、公示地価・基準地価は、全国で約5万地点の土地価格を算出しているため、知りたい場所の価格がない場合が大半です。
もし、正確な路線価を知りたい場合には、こちらから調べることができます。
地図上の道路に価格が記載されています(単位:千円/㎡)ので、面積をかければ相続税評価額が分かりますし、さらに1.25倍すれば、公示地価に準じた土地価格が分かります。
ただし、実際の土地の評価額(固定資産税評価額)を計算したい場合、立地条件によって、計算方法が違うため、一から計算方法を調べるのは面倒だと思います。
なので、3つの主なケースについて、以下で解説・必要事項を入力するだけで、評価額が出せるようにしました。
2、固定資産税評価額の計算
この章では、必要な数値を入力するだけで、固定資産税評価額が出せるようになっていますが、詳しい計算方法については説明が長くなるので省いています。
詳しい計算方法、考え方について知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
では、実際に計算してみましょう。
(1)1つの道路に面している場合
こんなケースの土地は、この章で計算できます↓
土地の価値は、正方形に近いほど価値が高く、細長いほど、使いにくいため価値が低くなる傾向にあります。
そのため、1つの道路に面している土地でも、縦横の長さによって、路線価の評価額も変わります。その掛け目のことを「奥行き価格補正率」と呼びます。
奥行距離とは、道路に面していない部分の土地の長さを指します。
そして、該当する土地が、住宅地にあるのか、商業地や工業地にあるのか、などによって、該当する掛け目も変わります。
こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。
*1坪=3.3㎡
(2)2つの道路に面している場合(①角地)
こんなケースの土地は、この章で計算できます↓
このような土地で必要な数値は、
- 縦と横の路線価
- 奥行き価格補正率
- 側方路線影響加算率
- 土地の面積
の4点です。
奥行き価格補正率
側方路線影響加算率
なお、準角地とは、このような土地のことを指します。
必要な数値が出せたら、こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。
*1坪=3.3㎡
(3)2つの道路に面している場合(②正面と裏面)
こんなケースの土地は、この章で計算できます↓
このような土地で必要な数値は、
- 正面と裏面の路線価
- 奥行き価格補正率
- 二方路線影響加算率
- 土地の面積
の4点です。
奥行き価格補正率
二方路線影響加算率
必要な数値が出せたら、こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。
*1坪=3.3㎡
その他、相続に関する記事はこちら
①相続財産の評価方法について
相続の手続きでは、不動産以外の資産についても、評価・計算をしなければいけませんよね。
こちらの記事では、金融資産や実物資産などの相続財産の評価方法について解説しています。
②相続財産の名義変更が、楽にできる方法
預貯金や不動産など、相続財産の名義変更では、その都度、戸籍謄本などの証明書類が求められます。
ですが、こちらの「法定相続情報一覧図」を作成すれば、その手間がかなり省けます。
③相続全体の流れを確認したいなら
相続手続きの流れを確認したい場合には、こちらの記事がおすすめです。
3、路線価をもとに、実際の土地価格を知りたい人の注意点
公示地価・基準地価が、全国約5万地点に対して、路線価は約33万地点の価格が掲載されています。
そのため、路線価をもとに実際の価格を算出(路線価に1.25倍すると理論上は出てきます)することは可能です。
実際問題として、公示地価・基準地価は、すべてのエリアをカバーしているわけではないので、知りたいエリアの土地価格を調べるときに、路線価を利用される方もいると思います。
ですが、特に売却を考えている場合、公示地価や基準地価と、実際に取引されている土地価格とは、大きく違う場合があります。
こんなに違うの?公示地価と実際の土地取引
例えば、青森市内に「三内(さんない)」という地区があります。
新青森駅の南側に広がる住宅地です。
この三内の公示地価と実際の取引価格は、
- 公示地価:10万円/坪
- 実際の取引価格:5.4〜14万円/坪
と、公示地価の約0.5〜1.4倍で取引されていました。
最高価格は、最低価格の約2.6倍です。
【青森市大字三内の土地取引(過去2年間)】
- 新青森駅から徒歩30〜60分のエリアで、5.4〜14万円/坪で取引されている
- 基準地価も実際の取引も「第1種低層住居専用地域」という用途区分
このような違いが出る理由は、不動産会社によって、得意なエリア・物件の種類が違うからです。
そのため、もし、なるべく高い価格での売却を希望するのであれば、取引実績の多い不動産会社へ相談すべきでしょう。
こちらの記事では、これまでの土地価格の動きや、今後の見通し、高く売れる理由などについて解説しています。
コメント