取手市の路線価|カンタン入力で固定資産税評価額を計算 | イエ&ライフ

取手市の路線価|カンタン入力で固定資産税評価額を計算

取手市 茨城県

この記事では、取手市の

  1. 路線価の調べ方
  2. 固定資産税評価額を簡単に計算できる方法
  3. 土地取引で路線価を活用する際の注意点

の3点について解説していきます。

 

1、取手市の路線価の調べ方

路線価は、毎年7月1日に国税庁から発表される土地の評価額のことで、相続税の申告の際に使われます。

基本的には公示地価や基準地価の80%の価格になっているため、まずはザックリ価格を知りたい場合には、こちらを参考にするのが簡単です。

 

取手市の路線価・公示地価

*地名を検索窓に入力すると絞り込めます。1文字からOK

*公示地価:2023年1月1日現在

 

住所または地番最寄駅(m)路線価(万円/坪)公示地価(万円/坪)前年比
取手市宮和田字道上1021番31藤代(400)1417.50.6%
取手市井野1-3-18取手(700)16.520.60.3%
取手市東3-5-35取手(1600)12.715.90.2%
取手市藤代南2丁目10番17藤代(570)14.718.40.2%
取手市白山1-2-39取手(450)16.620.70.2%
取手市取手1-2-6取手(300)1923.80.0%
取手市井野字前土井759番27取手(2000)11.714.60.0%
取手市寺田字原谷6336番1外寺原(550)15.419.30.0%
取手市井野台3-15-23西取手(950)13.917.40.0%
取手市椚木字椚木352番39藤代(1900)78.80.0%
取手市白山3-2-30取手(550)13.516.90.0%
取手市桑原字三升蒔耕地1055番11取手(2100)9.812.30.0%
取手市戸頭字西坪1573番4戸頭(1500)911.30.0%
取手市戸頭3-14-28戸頭(1200)12.615.80.0%
取手市戸頭字大明神1062番戸頭(1900)3.54.40.0%
取手市米ノ井字辻田126番39稲戸井(800)10.312.9-0.3%
取手市新町4-19-2取手(900)19.724.6-0.3%
取手市谷中字本田65番34外藤代(1300)8.610.8-0.3%
取手市藤代字屋敷付558番2藤代(550)8.610.7-0.3%
取手市井野3-8-16取手(1500)14.217.7-0.4%
取手市新取手3-43-15新取手(700)6.98.6-0.4%
取手市片町字北側312番1外藤代(200)12.515.6-0.4%
取手市藤代字蔵前溝下1850番12藤代(600)10.312.9-0.5%
取手市寺田字佃4722番39新取手(450)911.2-0.6%
取手市宮和田字北側374番6藤代(500)8.710.9-0.6%
取手市台宿2-1-37取手(550)22.227.7-0.7%
取手市西1-25-13寺原(1900)14.217.8-0.7%
取手市取手2-3-4取手(0)30.137.6-0.9%
取手市本郷1-22-12西取手(300)11.414.3-1.1%
取手市山王字前畑338番1藤代(5900)4.15.1-1.3%
取手市台宿1-7-22取手(700)18.222.7-1.6%
取手市中田字北敷耕地949番2外藤代(1800)3.74.6-2.1%
取手市下高井字官上木1078番18稲戸井(1200)4.25.2-2.5%

 

ご覧の通り、公示地価・基準地価は、全国で約5万地点の土地価格を算出しているため、知りたい場所の価格がない場合が大半です。

 

もし、正確な路線価を知りたい場合には、こちらから調べることができます。

地図上の道路に価格が記載されています(単位:千円/㎡)ので、面積をかければ相続税評価額が分かりますし、さらに1.25倍すれば、公示地価に準じた土地価格が分かります。

(「国税庁 令和5年度 路線価図評価倍率表」)

 

ただし、実際の土地の評価額(固定資産税評価額)を計算したい場合、立地条件によって、計算方法が違うため、一から計算方法を調べるのは面倒だと思います。

なので、3つの主なケースについて、以下で解説・必要事項を入力するだけで、評価額が出せるようにしました。

 

2、固定資産税評価額の計算

この章では、必要な数値を入力するだけで、固定資産税評価額が出せるようになっていますが、詳しい計算方法については説明が長くなるので省いています。

詳しい計算方法、考え方について知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

路線価の計算方法・見方・調べ方について
この記事では、路線価の計算方法・実際の路線価図の見方・調べ方について解説します。1、路線価の探し方路線価とは、道路に面している土地の1㎡あたりの価格のことを指します。国税庁のホームページ「路線価図・評価倍率表」から、調べたいエリアを探すこと...

 

では、実際に計算してみましょう。

 

(1)1つの道路に面している場合

こんなケースの土地は、この章で計算できます↓

路線価の計算方法① 1面しか道路に接していない場合

 

土地の価値は、正方形に近いほど価値が高く、細長いほど、使いにくいため価値が低くなる傾向にあります。

そのため、1つの道路に面している土地でも、縦横の長さによって、路線価の評価額も変わります。その掛け目のことを「奥行き価格補正率」と呼びます。

 

奥行き価格補正率

(参考:国税庁 「奥行価格補正率表」)

 

奥行距離とは、道路に面していない部分の土地の長さを指します。

そして、該当する土地が、住宅地にあるのか、商業地や工業地にあるのか、などによって、該当する掛け目も変わります。

 

こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。

*1坪=3.3㎡

 

(2)2つの道路に面している場合(①角地)

こんなケースの土地は、この章で計算できます↓

路線価の計算方法② 2つの道路に接している場合

このような土地で必要な数値は、

  1. 縦と横の路線価
  2. 奥行き価格補正率
  3. 側方路線影響加算率
  4. 土地の面積

の4点です。

 

奥行き価格補正率

 

奥行き価格補正率

(参考:国税庁 「奥行価格補正率表」)

 

側方路線影響加算率

側方路線影響加算率

(参考:国税庁 「側方路線影響加算率表」)

 

なお、準角地とは、このような土地のことを指します。

準角地

 

必要な数値が出せたら、こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。

*1坪=3.3㎡

 

(3)2つの道路に面している場合(②正面と裏面)

こんなケースの土地は、この章で計算できます↓

表と裏とで土地が道路に面している場合

このような土地で必要な数値は、

  1. 正面と裏面の路線価
  2. 奥行き価格補正率
  3. 二方路線影響加算率
  4. 土地の面積

の4点です。

 

奥行き価格補正率

 

奥行き価格補正率

(参考:国税庁 「奥行価格補正率表」)

 

二方路線影響加算率

二方路線影響加算率

(参考:国税庁 「側方路線影響加算率表」)

 

必要な数値が出せたら、こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。

*1坪=3.3㎡

 

その他、相続に関する記事はこちら

①相続財産の評価方法について

相続の手続きでは、不動産以外の資産についても、評価・計算をしなければいけませんよね。

こちらの記事では、金融資産や実物資産などの相続財産の評価方法について解説しています。

 

相続財産の調べ方と計算方法
この記事では、相続財産の調べ方と評価・計算方法について解説します。1、相続財産の対象相続財産には、現金や預金、有価証券、不動産などの「プラスの財産」と、住宅ローンや借金などの「マイナスの財産」の、2つに分けられます。財産の種類と、ザックリと...

 

②相続財産の名義変更が、楽にできる方法

預貯金や不動産など、相続財産の名義変更では、その都度、戸籍謄本などの証明書類が求められます。

ですが、こちらの「法定相続情報一覧図」を作成すれば、その手間がかなり省けます。

 

法定相続情報一覧図とは?メリットと作成方法について
この記事では、「法定相続情報一覧図」を作るメリットと、その作成方法について解説します。1、法定相続情報一覧図を作るメリット法定相続情報一覧図とは、銀行預金や年金、不動産などの、故人の財産を相続するときに使える、公的な証明書類になります。この...

 

③相続全体の流れを確認したいなら

相続手続きの流れを確認したい場合には、こちらの記事がおすすめです。

 

相続手続きの流れについて、期間別にわかりやすく解説
この記事では、相続手続きの流れについて、わかりやすく解説します。

 

3、路線価をもとに、実際の土地価格を知りたい人の注意点

公示地価・基準地価が、全国約5万地点に対して、路線価は約33万地点の価格が掲載されています。

そのため、路線価をもとに実際の価格を算出(路線価に1.25倍すると理論上は出てきます)することは可能です。

 

実際問題として、公示地価・基準地価は、すべてのエリアをカバーしているわけではないので、知りたいエリアの土地価格を調べるときに、路線価を利用される方もいると思います。

 

ですが、特に売却を考えている場合、公示地価や基準地価と、実際に取引されている土地価格とは、大きく違う場合があります。

 

こんなに違うの?公示地価と実際の土地取引

例えば、「青柳(あおやなぎ)」という、取手駅の東側、2kmほど離れた住宅地があります。

 

こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、

  • 公示地価:14万円/坪
  • 実際の取引価格:11〜24万円/坪

と、公示地価の約0.8〜1.7倍で取引されていました。

最高価格は、最低価格の約2.2倍です。

 

【取手市青柳の公示地価】

取手市の公示地価

  • 取手駅から1,900mの距離、徒歩約24分(1分=80m)
  • 41,800円/㎡ × 3.3(㎡/坪) =14万円/坪

(参考:国土交通省地価公示・都道府県地価調査)

 

【取手市青柳の土地取引】

取手市の土地取引

  • 取手駅から徒歩23〜29分のエリアで、11〜24万円/坪で取引されている

(参考:国土交通省 不動産取引価格情報検索)

 

このような違いが出る理由は、不動産会社によって、得意なエリア・物件の種類が違うからです。

そのため、もし、なるべく高い価格での売却を希望するのであれば、取引実績の多い不動産会社へ相談すべきでしょう。

 

こちらの記事で、取引実績の多い不動産会社のランキングをまとめていますので、参考にしてみてください。

取手市の不動産会社ランキング|売却実績・強い物件種類(土地・戸建て or マンション)
取手市の不動産会社4社を成約実績でランキングしました。物件ごとの成約件数から、強みの物件種(土地・戸建て or マンション)の割合もわかります。
この記事を書いた人
ゴトウ

証券会社で12年間勤務。営業と店舗マーケティングに従事後、2018年から当サイト「イエ&ライフ」を運営しています。

不動産価格の動きの理解や今後の予想は、金融マーケットの知識があると理解しやすいため、読者のお役に立てるのではないかと、サイトを運営しています。

また、2024年からYoutubeチャンネルも始めました。
こちらも、よろしくお願いします。

ゴトウをフォローする
茨城県
タメになったと思ったらシェアしてくれるとウレシイです

コメント