この記事では、市川市の
- 路線価の調べ方
- 固定資産税評価額を簡単に計算できる方法
- 土地取引で路線価を活用する際の注意点
の3点について解説していきます。
1、市川市の路線価の調べ方
路線価は、毎年7月1日に国税庁から発表される土地の評価額のことで、相続税の申告の際に使われます。
基本的には公示地価や基準地価の80%の価格になっているため、まずはザックリ価格を知りたい場合には、こちらを参考にするのが簡単です。
市川市の路線価・公示地価
*地名を検索窓に入力すると絞り込めます。1文字からOK
*公示地価:2023年1月1日現在
住所または地番 | 最寄駅(m) | 路線価(万円/坪) | 公示地価(万円/坪) | 前年比 |
---|---|---|---|---|
市川市塩浜3丁目17番12 | 市川塩浜(1200) | 66.6 | 83.2 | 20.0% |
市川市二俣717番73 | 二俣新町(550) | 60.2 | 75.2 | 20.0% |
市川市二俣新町17番9外 | 二俣新町(1100) | 52.6 | 65.7 | 19.9% |
市川市高浜町3番3 | 市川塩浜(1800) | 43.3 | 54.1 | 19.7% |
市川市田尻1-6-2 | 原木中山(1300) | 61 | 76.2 | 17.9% |
市川市南八幡4-16-17 | 本八幡(400) | 161.3 | 201.6 | 10.1% |
市川市新田4-7-9 | 市川(230) | 196.7 | 245.9 | 10.0% |
市川市市川1-21-6 | 市川(400) | 189.3 | 236.6 | 10.0% |
市川市南八幡1-8-18 | 本八幡(580) | 93.4 | 116.8 | 9.9% |
市川市東大和田1-14-6 | 本八幡(800) | 90.6 | 113.2 | 9.9% |
市川市南八幡4-8-16 | 本八幡(200) | 216.2 | 270.3 | 9.9% |
市川市八幡2-16-6 | 本八幡(0) | 559.7 | 699.6 | 9.8% |
市川市市川南4-10-2 | 市川(800) | 91.4 | 114.2 | 9.8% |
市川市八幡1-2-20 | 本八幡(600) | 103.5 | 129.4 | 9.8% |
市川市新田2-28-14 | 市川(650) | 95.6 | 119.5 | 9.7% |
市川市宮久保1-19-14 | 本八幡(2100) | 47.8 | 59.7 | 9.7% |
市川市市川1-9-2 | 市川(120) | 390.7 | 488.4 | 9.6% |
市川市大和田4-15-5 | 本八幡(1500) | 72.6 | 90.8 | 9.6% |
市川市平田1-17-6 | 本八幡(750) | 91.1 | 113.9 | 9.5% |
市川市八幡4-12-9 | 本八幡(870) | 103.8 | 129.7 | 9.5% |
市川市真間2-2-2 | 市川(1000) | 97.9 | 122.4 | 9.4% |
市川市堀之内3-11-19 | 北国分(420) | 52.6 | 65.7 | 9.3% |
市川市行徳駅前4-16-7 | 行徳(800) | 93.4 | 116.8 | 9.3% |
市川市宝1-14-11 | 行徳(1600) | 77.9 | 97.4 | 9.3% |
市川市広尾1-13-3 | 南行徳(1400) | 72.3 | 90.4 | 9.2% |
市川市菅野2-3-15 | 本八幡(1100) | 110.9 | 138.6 | 9.1% |
市川市菅野3-20-5 | 市川(1000) | 95.8 | 119.8 | 9.0% |
市川市八幡3-1-11 | 本八幡(300) | 417.1 | 521.4 | 9.0% |
市川市北方2-19-9 | 本八幡(1600) | 71 | 88.8 | 8.9% |
市川市南大野1-18-11 | 市川大野(1600) | 39.4 | 49.2 | 8.8% |
市川市欠真間1-9-20 | 南行徳(1000) | 79 | 98.7 | 8.7% |
市川市東菅野3-17-14 | 本八幡(1400) | 85.8 | 107.3 | 8.7% |
市川市本北方1-17-4 | 本八幡(1800) | 59.4 | 74.3 | 8.7% |
市川市新浜1-8-20 | 行徳(850) | 76 | 95 | 8.7% |
市川市相之川3-3-14 | 南行徳(560) | 93 | 116.2 | 8.6% |
市川市末広1-7-10 | 行徳(630) | 90 | 112.5 | 8.6% |
市川市市川3-35-12 | 市川(1200) | 90 | 112.5 | 8.6% |
市川市福栄1-14-11 | 南行徳(900) | 90.8 | 113.5 | 8.5% |
市川市南行徳2-7-3 | 南行徳(550) | 94.5 | 118.1 | 8.5% |
市川市大洲4-9-3 | 市川(1100) | 74.7 | 93.4 | 8.4% |
市川市福栄4-25-10 | 南行徳(1700) | 57.8 | 72.3 | 8.4% |
市川市香取2-7-24 | 行徳(700) | 86.1 | 107.6 | 8.3% |
市川市鬼高2-22-14 | 下総中山(1100) | 76.3 | 95.4 | 8.2% |
市川市東菅野4-15-6 | 本八幡(1900) | 52.8 | 66 | 8.1% |
市川市曽谷5-22-7 | 市川(3800) | 35.4 | 44.2 | 8.1% |
市川市新井2-14-16 | 南行徳(960) | 78.2 | 97.7 | 8.0% |
市川市南行徳4-5-3 | 南行徳(1200) | 64.2 | 80.2 | 8.0% |
市川市本塩23-6 | 妙典(720) | 72.6 | 90.8 | 7.8% |
市川市原木3-2-11 | 西船橋(1200) | 48.6 | 60.7 | 7.6% |
市川市稲荷木1-33-5 | 本八幡(1300) | 67.4 | 84.2 | 7.6% |
市川市大洲2-2-20 | 本八幡(1900) | 60.2 | 75.2 | 7.0% |
市川市菅野4-8-12 | 本八幡(1500) | 92.4 | 115.5 | 7.0% |
市川市柏井町1丁目1229番11 | 船橋法典(1400) | 28.8 | 36 | 6.9% |
市川市若宮2-19-16 | 下総中山(1500) | 49.4 | 61.7 | 6.9% |
市川市稲荷木3-16-13 | 本八幡(1800) | 54.2 | 67.7 | 6.8% |
市川市妙典5-16-6 | 妙典(850) | 100.9 | 126.1 | 6.7% |
市川市宮久保5-5-2 | 本八幡(2700) | 38.8 | 48.5 | 6.5% |
市川市大野町4丁目2851番63 | 市川大野(1200) | 30.4 | 38 | 6.5% |
市川市若宮3-17-12 | 下総中山(1800) | 48.1 | 60.1 | 6.4% |
市川市北方町4丁目1958番9 | 船橋法典(1100) | 32.2 | 40.3 | 5.2% |
市川市大野町1丁目443番11 | 市川大野(1100) | 33.5 | 41.9 | 5.0% |
市川市国分1丁目780番13外 | 市川(2000) | 47 | 58.7 | 4.7% |
市川市行徳駅前2-17-5 | 行徳(90) | 236.8 | 296 | 4.4% |
市川市北国分1-8-9 | 矢切(750) | 37.5 | 46.9 | 4.4% |
市川市南行徳1-20-13 | 南行徳(0) | 153.4 | 191.7 | 3.9% |
市川市田尻4-12-10 | 原木中山(700) | 52 | 65 | 3.7% |
市川市中国分4-1-23 | 矢切(1600) | 36.7 | 45.9 | 3.0% |
市川市柏井町2丁目781番5外 | 船橋法典(1900) | 13.4 | 16.8 | 2.0% |
市川市国府台5-4-13 | 市川(2700) | 42 | 52.5 | 1.9% |
市川市中山2-2-2 | 下総中山(750) | 59.9 | 74.9 | 1.8% |
市川市曽谷3-39-10 | 本八幡(2700) | 35.1 | 43.9 | 1.5% |
市川市原木4-5-10 | 原木中山(1300) | 40.4 | 50.5 | 1.3% |
市川市北国分4-4-11 | 北国分(650) | 42 | 52.5 | 1.3% |
市川市柏井町1丁目1783番14 | 船橋法典(1300) | 23.8 | 29.8 | 1.0% |
市川市大野町2丁目1875番27 | 市川大野(560) | 34.6 | 43.2 | 0.8% |
市川市稲越1-28-2 | 秋山(1200) | 24.2 | 30.2 | 0.7% |
市川市真間5-15-16 | 市川(1700) | 44.9 | 56.1 | 0.6% |
市川市下貝塚2-12-8 | 本八幡(3400) | 24.9 | 31.1 | 0.0% |
ご覧の通り、公示地価・基準地価は、全国で約5万地点の土地価格を算出しているため、知りたい場所の価格がない場合が大半です。
もし、正確な路線価を知りたい場合には、こちらから調べることができます。
地図上の道路に価格が記載されています(単位:千円/㎡)ので、面積をかければ相続税評価額が分かりますし、さらに1.25倍すれば、公示地価に準じた土地価格が分かります。
ただし、実際の土地の評価額(固定資産税評価額)を計算したい場合、立地条件によって、計算方法が違うため、一から計算方法を調べるのは面倒だと思います。
なので、3つの主なケースについて、以下で解説・必要事項を入力するだけで、評価額が出せるようにしました。
2、固定資産税評価額の計算
この章では、必要な数値を入力するだけで、固定資産税評価額が出せるようになっていますが、詳しい計算方法については説明が長くなるので省いています。
詳しい計算方法、考え方について知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。
では、実際に計算してみましょう。
(1)1つの道路に面している場合
こんなケースの土地は、この章で計算できます↓
土地の価値は、正方形に近いほど価値が高く、細長いほど、使いにくいため価値が低くなる傾向にあります。
そのため、1つの道路に面している土地でも、縦横の長さによって、路線価の評価額も変わります。その掛け目のことを「奥行き価格補正率」と呼びます。
奥行距離とは、道路に面していない部分の土地の長さを指します。
そして、該当する土地が、住宅地にあるのか、商業地や工業地にあるのか、などによって、該当する掛け目も変わります。
こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。
*1坪=3.3㎡
(2)2つの道路に面している場合(①角地)
こんなケースの土地は、この章で計算できます↓
このような土地で必要な数値は、
- 縦と横の路線価
- 奥行き価格補正率
- 側方路線影響加算率
- 土地の面積
の4点です。
奥行き価格補正率
側方路線影響加算率
なお、準角地とは、このような土地のことを指します。
必要な数値が出せたら、こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。
*1坪=3.3㎡
(3)2つの道路に面している場合(②正面と裏面)
こんなケースの土地は、この章で計算できます↓
このような土地で必要な数値は、
- 正面と裏面の路線価
- 奥行き価格補正率
- 二方路線影響加算率
- 土地の面積
の4点です。
奥行き価格補正率
二方路線影響加算率
必要な数値が出せたら、こちらの入力フォームで、実際に計算することができます。
*1坪=3.3㎡
その他、相続に関する記事はこちら
①相続財産の評価方法について
相続の手続きでは、不動産以外の資産についても、評価・計算をしなければいけませんよね。
こちらの記事では、金融資産や実物資産などの相続財産の評価方法について解説しています。
②相続財産の名義変更が、楽にできる方法
預貯金や不動産など、相続財産の名義変更では、その都度、戸籍謄本などの証明書類が求められます。
ですが、こちらの「法定相続情報一覧図」を作成すれば、その手間がかなり省けます。
③相続全体の流れを確認したいなら
相続手続きの流れを確認したい場合には、こちらの記事がおすすめです。
3、路線価をもとに、実際の土地価格を知りたい人の注意点
公示地価・基準地価が、全国約5万地点に対して、路線価は約33万地点の価格が掲載されています。
そのため、路線価をもとに実際の価格を算出(路線価に1.25倍すると理論上は出てきます)することは可能です。
実際問題として、公示地価・基準地価は、すべてのエリアをカバーしているわけではないので、知りたいエリアの土地価格を調べるときに、路線価を利用される方もいると思います。
ですが、特に売却を考えている場合、公示地価や基準地価と、実際に取引されている土地価格とは、大きく違う場合があります。
こんなに違うの?公示地価と実際の土地取引
例えば、市川市内に「南八幡(みなみやわた)」という、本八幡駅の南側に広がる住宅地があります。
こちらの公示地価と実際の取引を比べてみると、
- 公示地価:101万円/坪
- 実際の取引価格:82〜170万円/坪
と、公示地価の約0.8〜1.7倍で取引されていました。
どちらも「第一種住居地域」と呼ばれる、戸建てや10階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ街並みのエリアです。
駅からの距離は多少違いはありますが、これほどの価格差が考えられるでしょうか?
このような違いが出る理由は、不動産会社によって、得意なエリア・物件の種類が違うからです。
そのため、もし、なるべく高い価格での売却を希望するのであれば、取引実績の多い不動産会社へ相談すべきでしょう。
こちらの記事で、取引実績の多い不動産会社のランキングをまとめていますので、参考にしてみてください。
コメント